近江学研究所の活動の進捗 | 研究員の活動

日吉大社所蔵 長沢芦雪筆「猿図」絵馬 復元模写 記者発表を行ないました。

取材撮影風景

取材撮影風景

成安造形大学附属近江学研究所は、
本日(2014年7月24日)、今年度、日吉大社所蔵の長沢芦雪(ながさわろせつ)筆の「猿図(さるず)」絵馬の復元模写に取り組む「日吉大社所蔵 長沢芦雪筆「猿図」絵馬 復元模写プロジェクト」について、記者発表を行ないました。
記者発表には、5社より取材いただきました。
また、日吉大社から井口禰宜、須原権禰宜に出席いただき、
本研究所からは、木村所長、吉村研究員、西久松研究員、加藤研究員が説明を行ないました。

絵馬研究の主担当である吉村研究員から解説

絵馬研究の主担当である吉村研究員から解説

絵馬を復原することになった経緯は、
昨年度から近江学研究所で取り組んできた「近江の絵馬現況調査」の中で、この絵馬の存在を知り、日吉大社様の全面的なご協力をいただき、復元模写の機会を得ました。

日吉大社の井口禰宜、須原権禰宜も取材を受けていただきました

日吉大社の井口禰宜、須原権禰宜も取材を受けていただきました

この絵馬は、江戸時代、円山応挙の弟子として京都で活躍した絵師長沢芦雪が39歳の頃に描いたものです。
猿の親子が描かれ、ほぼ剥落しているものの落款部がはっきりと残り、芦雪の作だと考えられます。

絵馬復元模写に取り組む、美術領域4年の今岡一穂さんも取材を受けました。

絵馬復元模写に取り組む、美術領域4年の今岡一穂さんも取材を受けました。

今後は成安造形大学美術領域日本画コースと附属研究機関である近江学研究所が協働し、この絵馬の復元模写に取り組みます。
この復元模写に取り組む学生にとっては、先人の画業に触れながら絵馬を復元するという大変貴重な経験となると考えています。
==========
[復元模写 公開作業 第1弾]
絵馬復元作業を 成安造形大学「オープンキャンパス(7月27日)」にて公開します

日時 7月27日(日) 10:00~ 12:30~ 15:00~
場所 成安造形大学E棟 1階 美術領域 OPEN STUDIOコーナーにて
作業内容 絵馬の剥落をとめるための、樹脂の充てん作業
当日のお問い合わせは、受付にて、近江学研究所(加藤)までご連絡ください。
==========
日吉大社の長沢芦雪筆「猿図」絵馬について
テキスト:小嵜善通(成安造形大学芸術学部教授、附属近江学研究所研究員)

復元模写にとりくむ日吉大社蔵 長沢芦雪筆「猿図」絵馬

復元模写にとりくむ日吉大社蔵 長沢芦雪筆「猿図」絵馬

親子の猿を描いた本絵馬は、落款から江戸後期の京都の画家長沢芦雪(1754〜99)が寛政4年(1792)に描いたものと判明する。画面の剥落が著しく図様も定かでないため既に美術的価値は失われているが、朱文氷形「魚」印の欠損の有無により、記年銘の希少な芦雪作品の年代を分ける指標となる作例として重視されてきた作品である。また、奉納者である藤井正脩は、広島城下一の呉服商富士屋の一族で、その京都店の三代目主人である。芦雪が寛政6年に広島に下向し、多くの作例を当地に残すこととなるキーパーソンがこの藤井正脩であったことを知らせてくれる点においても、本絵馬の資料的価値は高い。
芦雪は写実的な作風で知られる円山応挙の弟子で、師の様式に基づきながらも、動きのある、意表をついた奇抜な作風で知られる。和歌山県の無量寺、成就寺、草堂寺の襖絵がつとに名高い。また、子供や動物の親子を描いた作品が多く認められる点は、彼の4人の子供がいずれも夭逝するなど、家庭運の薄かったことが作品に影を落としているとも考えられている。
絵馬のデータ
外 形 縦78.7cm×横90.4cm
画 面 縦68.3cm×横80.0cm
墨書銘 「奉納 寛政四壬子五月吉祥日 藤井正脩」
落 款 「蘆雪写」
印 章 朱文氷形「魚」印(欠損のない完全印)
===========
『長沢芦雪 絵馬「猿図」復元模写プロジェクト』 記者発表
日 時:平成26年7月24日 (木) 11:00〜12:00
場 所:成安造形大学聚英館2階小会議室
出席者:木村 至宏(成安造形大学 名誉教授、附属近江学研究所所長)
吉村 俊昭(成安造形大学 芸術学部教授、近江学研究所研究員)
西久松吉雄(成安造形大学 芸術学部教授、美術領域主任、近江学研究所研究員)
井口  健(山王総本宮日吉大社 禰宜)
須原 紀彦(山王総本宮日吉大社 権禰宜)
今岡 一穂(美術領域日本画コース4年生)

西久松吉雄研究員 作品集出版・記念個展のお知らせ

作品集カバー

作品集カバー


成安造形大学美術領域教授・日本画家の西久松吉雄研究員が、
作品集を出版、また記念個展を開催します。
作品集は、1970年の高校生時代から2014年の新作までの作品と写生、小下絵が掲載されている集大成となっています。
作品論として、岩城見一氏(元京都国立近代美術館長・京都大学名誉教授)と加藤賢治研究員が執筆しました。
編集デザインは、成安造形大学卒業生の浅野豪氏が担当しました。
ぜひ、お手に取ってみてください。
また、作品展にも足をお運びください。
詳細については、こちらのPDFをダウンロードください>>>「西久松吉雄作品集出版について」
===========================================
作品集
古の贈り物 日本画家 西久松吉雄の世界

2014年6月24日発行
171mm×200mm 
240ページ 
作品144点掲載
定価3,500円+税 
発行者:西久松吉雄
編集デザイン:浅野 豪
印刷:サンエムカラー株式会社
発売元:サンライズ出版株式会社
===========================================
展覧会
作品集出版記念 西久松吉雄日本画展 古の贈り物Ⅳ

展示作品「樹霊一祖」

展示作品「樹霊一祖」



生活あーと空間 ぱるあーと
6月24日[火]-29日[日] 午前11時-午後6時(最終日は午後5時まで)
住所:〒602-8031 京都市上京区西洞院通り下立売南入 東裏辻町408
TEL:(075)231-5479 
駐車場はありません。
公式ホームページは>>>こちら
===========================================
同時展示中
所蔵品展「心に残る日本の風景」

2014年6月5日[木]-7月6日[日]月曜休館
中信美術館
〒602-8048 京都市上京区下立売通油小路東入西大路町136-3(京都府庁正門西約100メートル)
TEL:075-417-2323 

大原歩研究員がレイカディア大学の授業を行ないました

大津市仰木地区。比叡山山麓の尾根沿いに集住する民家群をみる。

大津市仰木地区。比叡山山麓の尾根沿いに集住する民家群をみる。


滋賀県社会協議会が主催する60歳以上の方が2年間学びを深める「レイカディア大学」。
そのびわこ環境学科35期生の2年次の授業として、5月28日(水)、近江学研究所研究員の大原が講義とフィールドワークを担当しました。
テーマは「棚田の水循環システム」
午前中は成安造形大学にて講義として、
近江学研究所の研究活動として2010年に実施した棚田の水利調査を基に、
大津市仰木地域で営みの中で作られてきた水利用のしくみについてお話しました。
大津市仰木 平尾地区の棚田(航空写真)

大津市仰木 平尾地区の棚田(航空写真)


棚田の水利用と井堰(いぜ)

棚田の水利用と井堰(いぜ)


研究成果については、近江学研究紀要1号に収録しています。
こちらからPDFデータをダウンロードできます>>>>近江学研究紀要1号
午後は、快晴の中、大津市仰木へフィールドワークへ。
平尾地区の棚田を水路を辿ってあるき、コイゼの工夫について確認をし、
仰木の信仰の中心にある龍の神(クラオカミノカミ)が祀られる「滝壺神社」をお参りするなど、
1200年ほどの歴史を持つ仰木の集落における「水と暮らし」について学ぶプログラムとしました。
闇龗神(クラオカミノカミ)が祀られる滝壺神社。

闇龗神(クラオカミノカミ)が祀られる滝壺神社。


参加者の方々は、それぞれ地元で活躍されている方が多く、
滋賀県各地の農業の様子や、これからのあり方などについて
活発な感想や意見を交わしながら一緒に歩かせていただきました。
受講者のみなさま、ありがとうございました。
滋賀県社会福祉協議会 レイカディア大学について>>>こちらから
報告:大原歩

石川亮研究員の展覧会のお知らせ

「山のかたち八のかたち 二月」2014年 近江和紙・インクジェットプリント 445×370㎜

「山のかたち八のかたち 二月」2014年 近江和紙・インクジェットプリント 445×370㎜


本研究所の石川亮研究員(美術家)が、
明日からサイギャラリーにて展覧会を行ないます。
ぜひ、足をお運びください。
============
石川 亮 展 
全体ー水「 送ル・取ル 」
2014年5月27日(火)ー6月14日(土)
正午ー午後7時
月曜・日曜日休廊/土曜日5時まで
初日午後6時よりオープニングパーティ
会場:サイギャラリー
〒550-0002 大阪市西区江戸堀 1-8-24 若狭ビル4階
tel./06-6225-4115 fax./06-6225-4114
詳しくは
サイギャラリーホームページより>>こちらから   
石川亮研究員については>>>こちらから     

テレビ番組「比叡の光」に木村所長が出演!

比叡の光ホームページより

比叡の光ホームページより


KBS京都テレビで1969年の開局から放送されている、比叡山延暦寺の宗教番組「比叡の光(ひえいのひかり)」に木村至宏所長が出演し、2週にわたって放映されます。
「比叡の光(ひえいのひかり)」
・「近江を学ぶ(1)」京都放送 4月27日(日)8:45~9:00 出演:木村至宏(成安造形大学附属近江学研究所 所長)
・「近江を学ぶ(2)」京都放送 5月4日(日)8:45~9:00 出演:木村至宏(成安造形大学附属近江学研究所 所長) 
■各局放送時間
[京都放送(KBS)]  日曜日8:45~9:00
[東京MXテレビ(MX)] 土曜日8:45~9:00
[新潟放送(BSN)]  日曜日6:00~6:15
[びわ湖放送(BBC)] 日曜日7:45~8:00
[スカイ・A (CS放送)]火曜日8:45~9:00
[ハワイ(KIKU)]   日曜日12:30~12:45
KBS京都ホームページより
KBS京都ホームページ「比叡の光」は>>>こちらから
近江学研究所の所長室にて撮影が行われました。

近江学研究所の所長室にて撮影が行われました。

大原研究員 美の滋賀サロン「農ある暮らしドキュメンタリー映画会」を開催しました


2014年3月30日(土)、大津市仰木の古民家カフェ「キマッシ」にて、
大原研究員が企画に関わった美の滋賀サロン「農ある暮らしドキュメンタリー映画会」が開催されました。

仰木の里山の中にある古民家カフェ「キマッシ」

仰木の里山の中にある古民家カフェ「キマッシ」


桜が咲き始める、あたたかい日になりました

桜が咲き始める、あたたかい日になりました


「美の滋賀サロン」とは、
滋賀県が取り組む「美の滋賀」の事業のひとつ「美の滋賀ねっと推進委員会」が企画をする滋賀の美と出会い、その価値を再発見する機会をつくることが目的のサロンです。
今年度は8回開催しました。
その最後の会を、美の滋賀ねっと推進委員でもある大原研究員と映画監督長岡野亜さんがつくる活動ユニット「おうみ映像ラボ」が企画しました。
アットホームな会場に定員20名いっぱいの参加いただきました。

アットホームな会場に定員20名いっぱいの参加いただきました。


今回上映された映画は、滋賀県下で製作された、暮らしの在り方を知ることができる映画が2本。

『ハルとのの』(監督:丸谷 彰、製作:針畑生活資料研究会)/>>>詳細はこちら と、
『ほんがら』(監督:長岡 野亜、企画・製作:ひょうたんからKO-MA)>>>詳細はこちら
監督からの映画紹介の後、2本続けての上映があり、
その後、監督のトークが行われました。
丸谷 彰さん

丸谷 彰さん


長岡野亜さん

長岡野亜さん


丸谷彰監督が、朽木の針畑に入ったのは1974年。約40年前です。そこにある暮らしの道具に着目し、自然とともに生きるくらしを見つめてこられ、無くなりつつある「記憶」を記録してく意味についてお話しくださいました。長岡野亜監督は、近江八幡市島町で、50年ぶりに復活する「ほんがら松明」の祭を撮影するにあたって、二度と再現できない一瞬をとらえるむずかしさや、地域の人たちの祭への思いをしっかりとらえておくことなど撮影の裏話も交えてお話しくださいました。
トークの後には、和室に移動して、キマッシ特製の古代米のお茶菓子つきお茶セットをいただきながら、交流会を行ないました。
古代米をつかったおぜんざいとお番茶

古代米をつかったおぜんざいとお番茶


美の滋賀サロンは今年度で終了となりますが、「おうみ映像ラボ」の活動は続き、映画会の計画や、県下のドキュメンタリーの発掘や情報収集・発信などを行ってきます。
===========
美の滋賀サロン「農ある暮らしドキュメンタリー映画会」
13:30 挨拶&趣旨説明・美の滋賀ねっと推進事業の紹介(5 分)
13:35 映画上映会(145 分)
1、『ハルとのの』農村針畑の生活記録4  color  55 分 2000 年  
  監督:丸谷 彰 製作:針畑生活資料研究会 
2、農村再生ドキュメンタリー企画作品『ほんがら』 color  89 分 2008 年
  監督:長岡 野亜 企画・製作:ひょうたんからKO-MA
  受賞 第14 回平和・協同ジャーナリスト基金審査員特別賞/山形国際ドキュメンタリー映画祭2009 招待上映/
     イメージ・フォーラム・フェスティバル2009 観客賞
  特別協賛  アサヒビール株式会社
  助成    財団法人アサヒビール芸術文化財団
16:00 トークイベント(60 分)
監督のお二人が、撮影を通じて感じた滋賀の魅力について語ります。
17:00 交流サロン キマッシの和室でお茶をいただきながら。
18:00 終了
主催:おうみ映像ラボ
共催:美の滋賀ねっと推進委員会、滋賀県、
   ( 公財) 滋賀県文化振興事業団
協力: 針畑生活資料研究会、
   成安造形大学附属近江学研究所
===========

木村所長:瀬田川水系直轄砂防事業「完了記念シンポジウム」講演


木村所長が、国土交通省 近畿地方整備局が主催するシンポジウムにて、
特別講演を行ないますので、ご案内します。
ぜひ、足をお運びください。
=================================
地域とともに歩み続けて136年、そして未来へ
~瀬田川水系直轄砂防事業「完了記念シンポジウム」の開催 ~

大阪、京都などの土砂災害防止をめざして明治11年より進めてきた
淀川水系瀬田川流域(滋賀県)での直轄砂防事業は、平成26年3月末
で事業完了となります。
136年に及ぶ先人たちの功績を振り返るとともに、今後も地域とと
もに土砂災害を防ぐための取り組みを継続するため、「完了記念シンポジ
ウム」を開催しますので、ふるってご参加くださいますようご案内しま
す。
●日 時 :平成26年3月23日(日)13:00~17:00(予定)
●場 所 :滋賀県大津市におの浜1-1-20
ピアザ淡海 滋賀県立県民交流センター ピアザホール
●参加申込:FAX・郵送・メールにて受付け
3月19日(水)必着 先着400名 参加無料
申込書はこちらからダウンロードください>>>>ダウンロード
●内容(予定)(敬称略)
・事業完了セレモニー(近畿地方整備局長 池内幸司、滋賀県知事 嘉田由紀子)
・特別講演
「滋賀県の風土とその文化」 (成安造形大学名誉教授、附属近江学研究所所長  木村 至宏)
・基調講演
「瀬田川水系直轄砂防事業における山腹工の効果について」
(京都大学大学院農学研究科教授  水山 高久)
「砂防事業と地域との関わり」
(大津市田上山砂防協会会長  北川 吉男)
・パネルディスカッション
「地域とともに歩み続けて136年、そして未来へ」
コーディネーター 京都大学大学院農学研究科教授  水山 高久
パネリスト
成安造形大学名誉教授、附属近江学研究所所長  木村 至宏
共生機構株式会社 取締役会長  友松 靖夫
甲賀市立多羅尾小学校 校長   藤田 康弘
滋賀県 土木交通部 部長    美濃部 博
=================================

小嵜研究員執筆の書籍『祇園祭大船鉾復原の歩み』が発刊されました

発刊された冊子と、付録の大船鉾木部設計図

発刊された冊子と、付録の大船鉾木部設計図


本研究所の小嵜善通(おざきよしゆき)研究員(本学教授)が委員をつとめる大船鉾復原検討委員会から「祇園祭大船鉾復原の歩み―基本設計図完成報告書―」が発刊され、小嵜研究員は「絵画資料からみた大船鉾の形状と変遷」を執筆しました。
祇園祭の山鉾の一つ、『大船鉾』は、1864年の蛤御門の変により、その大半を消失したが、本年(平成26年)7月の祇園祭山鉾巡業で、150年ぶりにその復原した姿を現すことになりました。その復原に至る過程が『祇園祭大船鉾復原の歩み』としてまとめられました。
また、先日1月15日には、「大船(おおふね)鉾」の屋形部分が完成し、京都市下京区の市無形文化遺産展示室で関係者に公開されました。
3月末までJR京都駅前の京都市無形文化遺産展示室で公開中です。
ご興味のある方は、ぜひ足をお運びください。
===========
凱旋 祇園祭大船鉾復原の歩み―基本設計図完成報告書―
編集 大船鉾復原検討委員会
発行 公益財団法人 祇園祭山鉾連合会
発行日 平成25年3月31日
===========
大船鉾について(公益財団法人 四条町大船鉾保存会)の公式ホームページは>>>こちらから
 

『湖国と文化 146号 2014年冬号』にて近江学研究員の記事が掲載されました!


滋賀の様々な文化情報が盛りだくさんの公益財団法人滋賀県文化振興事業団が発行する季刊誌『湖国と文化』。
1月1日に冬号が販売されています。
特集は『瀬田唐橋と滋賀の橋』。
瀬田唐橋の考古学的な史料を元にした考察や、唐橋で始まった大綱引祭り、
また滋賀の琵琶湖大橋建設プロジェクトや、近江の石橋についてなど
多角的に情報が網羅されており、読み応えがあります。
また、表紙の写真は、近江学フォーラム会員でもある写真家の長井泰彦さんです。
近江学研究所からは、
木村所長と加藤研究員と石川研究員の記事が掲載されます。
木村所長の連載『近江人物伝(18)』では、天智天皇の子「大友皇子」を取り上げています。

また、加藤研究員の連載『おうみ おうみ 歩く(12)』では、
〝志賀の山越″を取り上げています。

また、石川研究員の連載『近江の水をめぐる(5)』では、「人物の水・伝説の水」として
織田信長や中江藤樹、蒲生氏郷、弘法大師などの人物とゆかりのある湧水をとりあげています。

ぜひ、興味のある方はご一読ください!
===========
詳細や購入については、滋賀県文化振興事業団のホームページより>>>こちらから
===========
『湖国と文化146号 2014年冬号』
特集 瀬田唐橋と滋賀の橋

表紙/琵琶湖大橋の黎明 撮影:長井 泰彦
特集 瀬田唐橋と滋賀の橋
瀬田橋を考える-架橋、移動、そして今- 松浦 俊和
日本有数の長大橋・琵琶湖大橋 禮場 侍郎 ※「禮」しめすへんに豊
人と人をつなぐ夢の大綱引 若山 義和
石橋の物語るもの 米田 実
無料開放された近江大橋  編集室
湖岸の橋探訪 植田 耕司(編集室)
新連載
天下人「信長」の実像(1)内面の変化を伝える「しるし」 髙木 叙子
連載
四季をめぐる健康食 冬編 小川久子・武田律子・齊田充子
元気な商店街その魅力(3)大津市の堅田と仰木 町田 雅子
いまどきの“元気なお寺”見聞(10)錦織寺(最終回) 辻村 琴美/写真 辻村 耕司
近江人物伝(18)大友皇子 木村 至宏
近江の水をめぐる(5)人物の水、伝説の水 石川 亮
歴史文書は語る(10)伊香相救社 大月 英雄
おうみおうみ歩く(12)志賀の山越を行く 加藤 賢治
心と体のツボ・冬 横田 佳子
など
===========

2014-01-07T11:45:24+09:002014年1月7日|おうみブログ, お知らせ, イベント, 研究員の活動|
Go to Top