近江学研究所の活動の進捗 | 研究員の活動

淡海の夢2014-堅田・湖族の郷写生会を開催しました

浮御堂を眺める場所で

浮御堂を眺める場所で


10月19日(日)に、淡海の夢2014「堅田・湖族の郷写生会」を開催しました。
当日は、雲一つない秋晴れで、風は少しあるものの日差しの温かいとても気持ちの良い一日となりました。
一般の参加者28名のみなさんが参加いただきました。
開催にあたり、堅田港にある漁業会館の前にて写生会企画者の永江弘之研究員からの開催のあいさつと、写生ポイントなどの説明が行われました。
漁業会館前にて、朝のレクチャー

漁業会館前にて、朝のレクチャー


その後、参加者のみなさんは、漁港や堅田の街並みへ写生へ向かわれました。


永江研究員も午前中は制作していました

永江研究員も午前中は制作していました


午後は、永江先生が参加者のみなさんがいるところをめぐり、アドバイスをしました。

今年は出島灯台の付近が人気スポットでした

今年は出島灯台の付近が人気スポットでした


当日は、地元の商工会が主催する「堅田湖族にぎわい市」が浮御堂や湖族の郷資料館周辺で行われており、湖魚の煮つけや、新米や野菜、スポーツ少年団などの地域の方々の屋台が出て、賑わいがありました。
創業200余年の料亭「魚清楼」が開放されており、写生会に参加されたみなさんは食文化にも触れていただくことができました。


15時半頃、永江弘之研究員と、イラストレーション領域の待井健一講師による講評会が漁業会館横にて行なわれました。

お一人お一人の描きたかったポイントをお聞きしながら、描かれた絵の構図や色使い、筆遣いなどについて、一つ一つ丁寧に講評しました。
講師の待井健一先生

講師の待井健一先生


遠景・中景・近景がバランスよくジグザグにつながる構図「ジグザグ構図」や、暗闇の中から光を指す空間を描く「トンネル構図」など、魅力的な風景画の構図について、的確なアドバイスがありました。


最後には、永江先生、待井先生の作品についても説明があり、約1時間30分、みなさん熱心に聞き入っておられました。
参加者のみなさんからは毎月でも開催してほしい、という熱い喜びの声をいただき、今年度の写生会が終了しました。
ご参加いただいたみなさんや、近江の風景を描かれている方へ
現在、「淡海の夢2014風景展」の作品を公募しております。
ふるってご応募ください。
「淡海の夢2014風景展」公募については >>> こちらから

木村所長が「近江のまつりフォーラム」にて基調講演


11月2日(日)、近江の魅力ある祭りが大津に集結します!
滋賀県には、一年中多種多様なな祭りが各地域で執り行われています。五穀豊穣への祈念と感謝、自然や神への畏敬、地域の安寧などを込めて、地域それぞれの形の祭りが生まれました。
今年、その中から長浜曳山祭り、東近江大凧まつり、八幡祭り、日吉山王祭、大津祭、近江八幡・篠田の花火、左義長まつりの8つの祭りが一堂に会します。
それぞれの祭の「お囃子」「太鼓」などの音、神輿・太鼓・左義長・大凧などの造形物、松明の灯り、大花火などの火など、まつりを実際に見ること、体験することができます。
そして、本研究所の木村至宏所長が基調講演「魅力ある近江の祭り」を講演します。
近江の各地で伝統として引き継がれてきた多彩な祭りの持つ魅力について語ります。
ぜひ、貴重な機会ですので足を運んでみてください。
「近江のまつりフォーラム」チラシダウンロード>>>こちらから
====================
近江のまつりフォーラム2014 in大津
<基調講演>
木村至宏 氏(成安造形大学附属近江学研究所 所長)
「魅力ある近江の祭り」

平成26年11月2日(日)
時間 13:30~14:30
会場 大津市民会館 小ホール
   滋賀県大津市島の関14-1 電話:077-525-1234
   ・大津駅 徒歩10分
   ・京阪石坂線 島ノ関駅 徒歩3分
定員 200名
申込不要・無料
※お車でのご来場は固くお断りしております。ご来場の際には、公共交通機関のご利用をお願いします。
主催:近江のまつりフォーラム実行委員会
お問合せ先:NPO法人 大津祭曳山連盟 077-525-0505
===================
近江のまつりフォーラム2014 in大津
平成26年11月2日(日)
時間 11:00~19:00
開催場所 なぎさ公園おまつり広場、大津市民会館
■野外ステージ(なぎさ公園おまつり広場)
11:00  開会式
     大津祭囃子、八幡祭り大太鼓の実演、長浜曳山祭シャギリ演奏、三番叟
14:45~  八幡祭り大太鼓、大津祭囃子およびからくり、長浜曳山祭シャギリ演奏
16:15~16:45 大津祭囃子および長浜曳山祭シャギリ 子ども体験
18:45~18:55 閉会式
■野外展示
13:00 八幡祭り大太鼓の実演
11:00~18:00 日吉山王祭の神輿、八幡祭りの大太鼓、左義長実物展示
18:00~18:45 松明のあかり
18:55~19:00 フィナーレ篠田の花火「ナイアガラの滝」点火
■屋内展示(市民会館小ホール)
13:30~14:30 市民会館小ホール 木村至宏先生 講演「魅力ある近江の祭り」
11:00~18:00 長浜曳山祭曳山模型・幕、大津祭懸想品、東近江大凧の展示
■写真及び動画展示(蔵風集合テント)
11:00~18:00 各まつりの映像および写真パネル
■ワークショップ
13:00~16:00 子ども凧つくり 
        随時 凧揚げ大会
■物産展
11:00~18:00 大津百町市や地元商店街による物産展他
主催:近江のまつりフォーラム実行委員会
お問合せ先:NPO法人 大津祭曳山連盟 077-525-0505
大津について>>>こちらから
近江八幡 祭り 左義長まつり・八幡まつり・篠田の花火について>>>こちらから 

日吉山王祭>>>こちらから 
長浜曳山祭りについて>>>こちらから 
東近江大凧まつりについて>>>こちらから

京都新聞 連載「よし笛」に加藤研究員が執筆中です

京都新聞「よし笛」 2014年9月28日付

京都新聞「よし笛」 2014年9月28日付


京都新聞滋賀版で日曜日に連載されている「よし笛」をご存知でしょうか。
本研究所の加藤賢治研究員が3ケ月に一度、執筆しています。
現在の身の回りにある地域の行事などに視点をおき、そこから「祭礼」「結」「歳時」などのコミュニティのあり方を加藤研究員の専門である民俗学から読み解いていく連載になっています。
今後もぜひ、ご注目ください。

石川亮研究員 和歌山県串本町・古座川町にて作品展



石川亮研究員が、和歌山県にてアーティストインレジデンスに参加し、ワークショップを通して制作した作品が展示されています。
「森のちから」シリーズは、NPO法人和歌山芸術文化支援協会が主催として行なわれています。
その第7回目として、テーマは「森へ行こう」で、石川亮研究員がアーティストとして参加され、
期間の間に、公開制作やワークショップ、ツアーなどさまざまな企画が行われました。
そこで制作された2人の作家による作品が下記の期間展示されます。
石川亮研究員の「いつもの家/どこ屋」も展示されますので、ぜひご覧ください。
詳細は、PDFをダウンロードください>>>「森のちからⅦ」
==========================================
森のちからⅦ -森へ行こう- 作品公開展示
〝森と海が出会う、本州最南端の森から2人のアーティストが制作を通して豊かな森の魅力を発信します″
場所:和歌山県串本町・古座川町
期間:2014年9月22日(月)~28日(日)
アーティスト:石川 亮 ・ 林 憲昭
<作品展示>
1:作品「いつもの家/どこ屋」(石川 亮) 9月22日(月)~26日(金) 串本町立出雲小学校
2:作品「明神ハウス/影見」(林 憲昭) 9月22日(月)~26日(金) 古座川町中央公民館ロビー
3:作品「いつもの家/どこ屋」「明神ハウス/影見」9月28日(日) 潮岬望楼の芝
<作品紹介ツアー>
28日(日)には、2人の作家による作品紹介ツアーがあります。
13:00 潮岬望楼の芝に集合(気象状況により中止の場合もあります)
尚、作品は公開展示後、以下の場所に帰ります。
作品「いつもの家/どこ屋」(石川 亮)串本町立出雲小学校
作品「明神ハウス/影見」(林 憲昭)古座川町立明神小学校
==========================================
主催:NPO法人和歌山芸術文化支援協会
助成:和歌山県後援:串本町教育委員会・古座川町教育委員会
お問い合わせ
NPO和歌山芸術文化支援協会
Tel&Fax073-454-5858まで
《森のちから facebook》でも情報をごらんいただけます。https://ja-jp.facebook.com/pages/森のちから/1427260974168284
また、8月~9月に開催したワークショップについては、さまざまなマスコミにも取り上げられました。
◆熊野新聞記事「流木使い作品の「鍵」20日夜に公開トークイベントも」>>>こちらから
◆紀伊民報記事「児童と制作した作品展示 現代美術家の2人 森のちから」>>>こちらから
※アーティストインレジデンスとは、芸術家や芸術分野の制作者・研究者等が、一定期間、ある地域に滞在しながら創作活動や交流を行うプログラムのことです。

仰木ふるさとカルタ 布カルタ展 開催中!

布カルタと仰木絵札の絵札

布カルタと仰木絵札の絵札


========================================
仰木ふるさとカルタ 布カルタ展
期日:2014年9月4日(木)~27日(土) 土日休館 
但し、13日(土)、27日(土)は開館しています。
時間:9:00~17:15
会場:聚英館1階 入口(社会貢献部門 情報発信ギャラリー)
主催:成安造形大学附属近江学研究所
監修:永江弘之(イラストレーション領域准教授・近江学研究所研究員)
========================================
本展は、成安造形大学附属近江学研究所で発刊した「仰木ふるさとカルタ」を題材に、
滋賀県の60~80代の主婦のボランティアグループ布絵本「さえずり」さんによる
布だけで制作した「布カルタ」を展示します。
仰木ふるさとカルタは、成安造形大学附属近江学研究所の「生活文化の聞き取り調査
及び仰木ふるさとカルタ制作」プロジェクトとして2011年から2年間取り組みました。
1000年以上の歴史ある滋賀県大津市仰木の里山の暮らしについて、おじいさんおばあ
さんにアンケートや聞き取りを通して、記憶や感覚に残る大切な暮らしの風景を切り
取り48枚のカルタにしました。
本展は、そのカルタを布絵本「さえずり」さんにより布カルタとして新しい作品に
仕上げました。
地元地域とつながりをつくり研究活動を進めてきた本研究所としても、このような形
での広がりが生み出されたことに、喜びを成果を感じています。
1年をかけて制作に取り組んだ布カルタは、様々な布を立体的にパッチワークのよう
に継ぎ合わせて、表情豊かで温かい風合いをつくり出しています。
ひと針ひと針の手触り感のあるやさしさを感じる作品は、見ているだけで嬉しい気
持ちになります。
今後は、福祉事業や幼稚園・児童館などでのレンタル依頼や展示依頼があれば、
色々な場で活用されます。
ぜひ、じっくりとご覧ください。
==========
仰木ふるさとカルタについて
□おうみブログ「仰木ふるさとカルタ」が完成しました!>>>こちらから
布絵本「さえずり」さんについて
□滋賀ガイド「素敵なひと」より>>こちらから
□おうみブログ「仰木ふるさとカルタ」が布絵本になりました!>>こちら
チクチクと細かい作業に感嘆します!

チクチクと細かい作業に感嘆します!

石川亮研究員-和歌山県串本町・古座川町にて作家活動



石川亮研究員が、和歌山県にてアーティストインレジデンスに参加し、
作品制作やワークショップを行ないます。
アーティストインレジデンスとは、芸術家や芸術分野の制作者・研究者等が、
一定期間、ある地域に滞在しながら創作活動や交流を行うプログラムのことです。
「森のちから」シリーズは、NPO法人和歌山芸術文化支援協会が主催として行なわれています。
その第7回目として、テーマは「森へ行こう」で、石川亮研究員がアーティストとして参加します。
期間の間に、公開制作やワークショップ、ツアーなどさまざまな企画が行われます。
石川研究員の制作にご注目ください!
チラシのダウンロードは>>>こちらから
==========================================
森のちからⅦ -森へ行こう-
〝森と海が出会う、本州最南端の森から2人のアーティストが制作を通して豊かな森の魅力を発信します″
場所:和歌山県串本町・古座川町
期間:2014年8月~9月
アーティスト:石川 亮 ・ 林 憲昭
地域交流ワークショップ:8月30日 潮岬青少年の家・夏祭り
学校訪問ワークショップ:古座川町立明神小学校 串本町立出雲小学校
公開制作:9月1日~16日 潮岬青少年の家・キャンプサイト他
アートツアー:9月20日・21日 定員20名(定員になり次第締切)
「森を語る」:9月20日  潮岬青少年の家 石川 亮・林 憲昭・水野雅弘 
==========================================
主催:NPO法人和歌山芸術文化支援協会
助成:和歌山県後援:串本町教育委員会・古座川町教育委員会
お問い合わせ
NPO和歌山芸術文化支援協会
Tel&Fax073-454-5858まで
facebook「森のちから」で検索ください

津田睦美研究員 NHK「鶴瓶の家族に乾杯」に研究成果を提供


津田睦美研究員のニューカレドニア日本人移民での研究・作家活動成果が、
NHK「鶴瓶の家族に乾杯」に提供され、放映されます。
8月11日(月)に放映されるNHK「鶴瓶の家族に乾杯」は、
ゲストに女優の竹内結子さんを迎え、ニューカレドニアを訪れます。
番組内で紹介される日本人移民のお話に、戦前の古い写真を津田研究員が提供しています。
今回は拡大版ですので、7時30分スタート(8時45分終了)、お間違いなく!
ぜひ、ご覧ください!
================
NHK「鶴瓶の家族に乾杯」
8月11日(月)7時30分~8時45分 
================
詳しくは、番組ホームページより>>>こちらから
津田睦美研究員のニューカレドニアの研究については>>>こちらから

「ふれあい仰木夏祭り」にて仰木ふるさとカルタを展示しました。

8月2日(土)、大津市仰木地区で開催した「ふれあい仰木夏祭り」に参加しました。
7月から2回実行委員会会議に参加をし、地域の皆さんと一緒に企画を進めてきました。
近江学研究所では、「仰木ふるさとカルタ」のコーナーと、仰木の地域活性化活動の紹介コーナーの展示を行ないました。多くの方に展示を見ていただく機会になりました。

仰木ふれあい夏祭り会場には地元の方の屋台がたくさん並びます

仰木ふれあい夏祭り会場には地元の方の屋台がたくさん並びます


■「仰木ふるさとカルタ」のコーナーでは、
大津のボランティア 布絵本サークル「さえずり」さんと近江学研究所の合同展示を行ないました。
布絵本サークル「さえずり」のみなさんが1年をかけて制作した布で作った「仰木ふるさとカルタ」と、近江学研究所「仰木ふるさとカルタ」の学生が描いた原画を仰木の皆さんにお披露目しました。
仰木ふるさとカルタの原画展示

仰木ふるさとカルタの原画展示


今回の企画は、「さえずり」さんが、仰木の方たちに布カルタを見てもらいたいという想いから実現したもので、当日も60~80代の10名のメンバーのみなさんが来られ、作品や活動についての解説を行ってくださいました。
仰木の方たちも「さえずり」さんが制作して来られた布カルタや布絵本などをみて、その温かさや手間のかかった手作業に驚き、とても興味深く、時間をかけて見入っておられました。
布カルタは、大人気となり、今秋11月に行う仰木の文化祭でも展示をすることに決まりました!
◆布カルタについては>>>こちらから
開会式にて、ご挨拶をさせていただきました

開会式にて、ご挨拶をさせていただきました


さえずりグループさんと仰木のお母さんたち 話に花が咲きました

さえずりグループさんと仰木のお母さんたち 話に花が咲きました


布カルタに見入るこどもたち

布カルタに見入るこどもたち


こどもたちは布絵本に夢中

こどもたちは布絵本に夢中


■「仰木の地域活性化活動」の紹介コーナーでは、
4年前から大津市と仰木地区で取り組む「活性化拠点づくり」の取組みを「地蔵プロジェクト」と共同で展示を行ないました。
展示用のポスターの制作は、大原研究員が担当しました。
活動紹介コーナーでは、「平尾 棚田・里山 守り人の会」、「仰木自然文化庭園構想八王寺組」、「地蔵プロジェクト」のメンバーが活動紹介を行ないました。
販売コーナーでは、加工食品を作っている「このみグループ」の深田さんによる試食を行いました。また、仰木をフィールドに活動している「地蔵プロジェクト」の季刊誌「じぞうのめ」も紹介し、たくさんの方が足をとめてくださいました。
仰木活性化紹介コーナー

仰木活性化紹介コーナー



これまでの仰木活性化で取り組んだワークショップの報告も展示

これまでの仰木活性化で取り組んだワークショップの報告も展示


[番外編]
お昼ごはんには、仰木地区の古民家カフェキマッシを訪れました。
大学では、毎週火曜~木曜までサンドイッチやお弁当、パンの販売をしているキマッシさん。
大学の夏休みの間は、平日も本店を開店されるそうです。
キマッシ ホームページ

日吉大社所蔵 長沢芦雪筆「猿図」絵馬 復元模写 記者発表を行ないました。

取材撮影風景

取材撮影風景

成安造形大学附属近江学研究所は、
本日(2014年7月24日)、今年度、日吉大社所蔵の長沢芦雪(ながさわろせつ)筆の「猿図(さるず)」絵馬の復元模写に取り組む「日吉大社所蔵 長沢芦雪筆「猿図」絵馬 復元模写プロジェクト」について、記者発表を行ないました。
記者発表には、5社より取材いただきました。
また、日吉大社から井口禰宜、須原権禰宜に出席いただき、
本研究所からは、木村所長、吉村研究員、西久松研究員、加藤研究員が説明を行ないました。

絵馬研究の主担当である吉村研究員から解説

絵馬研究の主担当である吉村研究員から解説

絵馬を復原することになった経緯は、
昨年度から近江学研究所で取り組んできた「近江の絵馬現況調査」の中で、この絵馬の存在を知り、日吉大社様の全面的なご協力をいただき、復元模写の機会を得ました。

日吉大社の井口禰宜、須原権禰宜も取材を受けていただきました

日吉大社の井口禰宜、須原権禰宜も取材を受けていただきました

この絵馬は、江戸時代、円山応挙の弟子として京都で活躍した絵師長沢芦雪が39歳の頃に描いたものです。
猿の親子が描かれ、ほぼ剥落しているものの落款部がはっきりと残り、芦雪の作だと考えられます。

絵馬復元模写に取り組む、美術領域4年の今岡一穂さんも取材を受けました。

絵馬復元模写に取り組む、美術領域4年の今岡一穂さんも取材を受けました。

今後は成安造形大学美術領域日本画コースと附属研究機関である近江学研究所が協働し、この絵馬の復元模写に取り組みます。
この復元模写に取り組む学生にとっては、先人の画業に触れながら絵馬を復元するという大変貴重な経験となると考えています。
==========
[復元模写 公開作業 第1弾]
絵馬復元作業を 成安造形大学「オープンキャンパス(7月27日)」にて公開します

日時 7月27日(日) 10:00~ 12:30~ 15:00~
場所 成安造形大学E棟 1階 美術領域 OPEN STUDIOコーナーにて
作業内容 絵馬の剥落をとめるための、樹脂の充てん作業
当日のお問い合わせは、受付にて、近江学研究所(加藤)までご連絡ください。
==========
日吉大社の長沢芦雪筆「猿図」絵馬について
テキスト:小嵜善通(成安造形大学芸術学部教授、附属近江学研究所研究員)

復元模写にとりくむ日吉大社蔵 長沢芦雪筆「猿図」絵馬

復元模写にとりくむ日吉大社蔵 長沢芦雪筆「猿図」絵馬

親子の猿を描いた本絵馬は、落款から江戸後期の京都の画家長沢芦雪(1754〜99)が寛政4年(1792)に描いたものと判明する。画面の剥落が著しく図様も定かでないため既に美術的価値は失われているが、朱文氷形「魚」印の欠損の有無により、記年銘の希少な芦雪作品の年代を分ける指標となる作例として重視されてきた作品である。また、奉納者である藤井正脩は、広島城下一の呉服商富士屋の一族で、その京都店の三代目主人である。芦雪が寛政6年に広島に下向し、多くの作例を当地に残すこととなるキーパーソンがこの藤井正脩であったことを知らせてくれる点においても、本絵馬の資料的価値は高い。
芦雪は写実的な作風で知られる円山応挙の弟子で、師の様式に基づきながらも、動きのある、意表をついた奇抜な作風で知られる。和歌山県の無量寺、成就寺、草堂寺の襖絵がつとに名高い。また、子供や動物の親子を描いた作品が多く認められる点は、彼の4人の子供がいずれも夭逝するなど、家庭運の薄かったことが作品に影を落としているとも考えられている。
絵馬のデータ
外 形 縦78.7cm×横90.4cm
画 面 縦68.3cm×横80.0cm
墨書銘 「奉納 寛政四壬子五月吉祥日 藤井正脩」
落 款 「蘆雪写」
印 章 朱文氷形「魚」印(欠損のない完全印)
===========
『長沢芦雪 絵馬「猿図」復元模写プロジェクト』 記者発表
日 時:平成26年7月24日 (木) 11:00〜12:00
場 所:成安造形大学聚英館2階小会議室
出席者:木村 至宏(成安造形大学 名誉教授、附属近江学研究所所長)
吉村 俊昭(成安造形大学 芸術学部教授、近江学研究所研究員)
西久松吉雄(成安造形大学 芸術学部教授、美術領域主任、近江学研究所研究員)
井口  健(山王総本宮日吉大社 禰宜)
須原 紀彦(山王総本宮日吉大社 権禰宜)
今岡 一穂(美術領域日本画コース4年生)

西久松吉雄研究員 作品集出版・記念個展のお知らせ

作品集カバー

作品集カバー


成安造形大学美術領域教授・日本画家の西久松吉雄研究員が、
作品集を出版、また記念個展を開催します。
作品集は、1970年の高校生時代から2014年の新作までの作品と写生、小下絵が掲載されている集大成となっています。
作品論として、岩城見一氏(元京都国立近代美術館長・京都大学名誉教授)と加藤賢治研究員が執筆しました。
編集デザインは、成安造形大学卒業生の浅野豪氏が担当しました。
ぜひ、お手に取ってみてください。
また、作品展にも足をお運びください。
詳細については、こちらのPDFをダウンロードください>>>「西久松吉雄作品集出版について」
===========================================
作品集
古の贈り物 日本画家 西久松吉雄の世界

2014年6月24日発行
171mm×200mm 
240ページ 
作品144点掲載
定価3,500円+税 
発行者:西久松吉雄
編集デザイン:浅野 豪
印刷:サンエムカラー株式会社
発売元:サンライズ出版株式会社
===========================================
展覧会
作品集出版記念 西久松吉雄日本画展 古の贈り物Ⅳ

展示作品「樹霊一祖」

展示作品「樹霊一祖」



生活あーと空間 ぱるあーと
6月24日[火]-29日[日] 午前11時-午後6時(最終日は午後5時まで)
住所:〒602-8031 京都市上京区西洞院通り下立売南入 東裏辻町408
TEL:(075)231-5479 
駐車場はありません。
公式ホームページは>>>こちら
===========================================
同時展示中
所蔵品展「心に残る日本の風景」

2014年6月5日[木]-7月6日[日]月曜休館
中信美術館
〒602-8048 京都市上京区下立売通油小路東入西大路町136-3(京都府庁正門西約100メートル)
TEL:075-417-2323 

Go to Top