おうみブログ

近江学研究所研究員が、近江にまつわるさまざまな情報を発信するブログです。

伝承

連続公開講座 吹田政雄氏「高島扇骨と近江扇子」報告

日時:2015年9月12日(土)10:40~12:10
場所:成安造形大学 聚英館3階 聚英ホール
講師:吹田政雄氏(有限会社すいた扇子2代目)
対談:大原歩(近江学研究所研究員)
タイトル:「近江~風のかたちー高島扇骨と近江扇子ー」

講師 吹田 政雄 氏 (有限会社すいた扇子2代目)

講師 吹田 政雄 氏
(有限会社すいた扇子2代目)

9月12日(土)、連続公開講座「近江のかたちを明日につなぐ」シリーズの3回目の講演会を
滋賀県高島市安曇川町にて高島扇骨や近江扇子を製造販売を継承し、2代目となる吹田政雄さんをお迎えして開催しました。
対談は、大原歩研究員が行ないました。
扇子ができるまでを解説

扇子ができるまでを解説

仲骨が全員に配られました

仲骨が全員に配られました

はじめに、吹田政雄さんから、「扇子ができるまで」の作業工程過程を実際の道具を見せながら解説。
その後、作業工程の中の「締直し」の作業をご披露いただき、締直しの作業前と作業後の違いを触って感じさせていただきました。
扇骨の仲骨の「締直し」作業

扇骨の仲骨の「締直し」作業

職人の技を触って感じる

職人の技を触って感じる

そして、後半は、大原研究員が吹田政雄さんに質問する形式で、扇子ができるまでに多くの職人が分業し、組織で扇子をつくる仕組みについてや、国産扇骨の90パーセントが高島扇骨であり、そのほとんどが京扇子として販売されている事実とその歴史について。
また、吹田さんが扇子の伝統産業として行われている「絵付け体験」や、地元の方々と協働で立ち上げた安曇川沿いの竹林を整備し、安曇川産の扇骨を復活させる活動の「竹林整備組合」についてを聞かせていただきました。
大原研究員(左)と対談

大原研究員(左)と対談

また、昨年滋賀県扇子工業協同組合と成安造形大学が取組んだ扇骨だけでつくる扇子「扇骨扇子」のデザイン提案の事業についても紹介し、高島発の新しい試みが始まっていることも話されました。
高島の「地場」で350年の歴史ある伝統産業は、一人ひとりの職人と、その地域のネットワークで育まれているということが伝わる講演となりました。
【講演内容】
近江の伝統産業として約350年の歴史を誇る扇子の骨格である高島扇骨。 全国の生産量の約90%を占めることはあまり知られていません。 扇骨の生産工程は親骨で18工程もありすべて手作業で行われます。 15歳で扇骨職人となり滋賀県扇子工業協同組合前理事長である吹田政雄氏をお招きし、その繊細で複雑な加工作業を見せていただきます。 また、近年取り組む地元の若手職人が設立した「SENKOTSU工房」や安曇川の竹林整備などについてなど、新たな「近江扇子」の未来を語っていただきます。
【吹田 政雄 氏プロフィール】
1948年滋賀県生まれ。1963年15歳で、有限会社「すいた扇子」2代目の扇骨職人となる。2007年~2015年滋賀県扇子工業協同組合理事長。工房には、扇子の絵付け体験や扇子作りを学ぶスペースをつくり、地元や観光客に地場産業を学ぶ取り組みを精力的に行っている。
【すいた扇子】について詳しくは「高島市観光協会」>>>こちらから
【関連企画】 
近江のかたちを明日につなぐ展 vol.3「高島扇骨と近江扇子」
2015年9月1日(火)~9月25日(金)12:00-18:00
休館日:日祝 ※ただし、9月12日(土)は開館
会場:聚英館1階フロア
詳しくは>>>こちらから
「高島扇骨と近江扇子」展 成安造形大学聚英館1階

「高島扇骨と近江扇子」展
成安造形大学聚英館1階

滋賀県扇子工業協同組合と成安造形大学が取組んだ「扇骨扇子」パネルと試作扇子

滋賀県扇子工業協同組合と成安造形大学が取組んだ「扇骨扇子」パネルと試作扇子

近江扇子の展示・販売
2015年9月8日(火)~9月25日(金)11:00-18:00
会場:カフェテリア「結」内ミュージアムショップ
Closed on Sundays/日祝休館

大津曳山祭総合調査報告書が完成しました

表紙「伊勢参宮名所図絵」

表紙「伊勢参宮名所図絵」


大津市が文化省の補助を受け、平成24年から26年度の3年間にかけて実施した滋賀県指定無形民俗文化財「大津曳山祭」についての総合調査報告書が完成しました。
大津市教育委員会が結成した「大津市曳山祭総合調査団」(団長:植木行宣氏)には、
近江学研究所からは、副団長として木村至宏所長、調査員として加藤賢治研究員が参加し、
成安造形大学からは、調査補助として益岡裕子さん、奥村元洋さん、岡本亜弓さん、島尾佳佑さん、小北野花さん、木村綾乃さん、居村浩平さん、金沙織さんが関わりました。
編集には、大津市歴史博物館副館長(当時 文化財保護課参事)の和田光生客員研究員が務めました。
先日6月上旬に記者発表された 江戸時代後期に14基の曳山が参加する様子を描いた版画「四宮祭礼(大津祭の当時の名称)摺物(すりもの)」も掲載されています。
(現在、祭りに参加している曳山は13基)
=========
大津曳山祭総合調査報告書
大津曳山祭 総合調査報告書 表紙

大津曳山祭 総合調査報告書 表紙


序章 「大津曳山祭とその特徴」
第一章「大津曳山祭の歴史」
第二章「大津曳山祭の組織と行事」
第三章「曳山の構造」
第四章「曳山の金工」
第五章「曳山の染織品」
第六章「曳山の絵画」
第七章「曳山のからくり」
第八章「大津祭の囃子」
DVD1枚付(各曳山図面、源氏山図面、曳山の染織品、龍門滝山からくり図面、石橋山旧唐獅子からくり図面、構造・形式表諸記録 収録内容)
ページ数:588ページ
A4判 両面刷 DVD1枚付 無線とじ 
発行:平成27年3月
編集・発行:大津市教育委員会
=========
■報告書の頒布について
6月12日から100部を一般頒布します。
価格5,000円 
頒布場所
大津市歴史博物館、大津市文化財保護課、大津市埋蔵文化財センター
■産経新聞ニュース 2015年6月6日付け
[大津祭、幻の曳山「神楽山」描かれた版画見つかった 大津市歴史博物館が発表]>>>こちらから
■NPO大津祭曳山連盟ブログ 
[大津曳山祭総合調査報告書が完成しました]>>>こちらから
写真撮影には、文化誌[近江学」でもお世話になっている寿福滋氏も関わっています。[/caption]

近江のかたちを明日につなぐ展 vol.00 中川木工芸展 12/4~18


写真提供:中川木工芸

写真提供:中川木工芸


公開講座で披露いただいた貴重な工具も展示しています

公開講座で披露いただいた貴重な工具も展示しています


近江のかたちを明日につなぐ展 vol.00 中川木工芸展
近江〜受け継ぐかたち- 桶からシャンパンクーラー –
[日時]2014年12月4日(木) 〜 12月18日(木) 12:00-18:00  日曜日休館
[会場]成安造形大学【キャンパスが美術館】ウィンドウギャラリー

詳しくは>>>こちらから
成安造形大学附属近江学研究所が企画する連続公開講座、近江のかたちを明日につなぐ「近江〜受継ぐかたち–桶からシャンパンクーラー−」中川周士 氏(中川木工芸比良工房 主宰)が11月29日(土)に行なわれました。本講座に合わせ、関連企画として【キャンパスが美術館】と連携し、近江のかたちを明日につなぐ 展 vol.00として始めて展覧会を開催するはこびとなりました。
 中川周士 氏は2003年に大津市比良に工房を構え、祖父、父と先代からの家業を受継ぎ、桶を中心とするトラディショナルな指物師としての制作を続けられて来ました。2010年「ドンペリニオン」からシャンパンクーラーの制作を依頼されたことを期に様々な仕事を手掛けられ、伝統の技が世界へと紹介されると同時に日本人の手仕事の繊細さやその精神を伝える事となりました。
 近年では、佐藤オオキを代表とするデザインオフィス「nendo」や日本を代表する現代美術作家、杉本博司とのコラボレーションをするなど桶職人がクリエーターやアーティストと対等なポジションで活動され、広い展開を見せています。
 今回の展示では仕事場を模した展示を行う事で道具や材料の配置などを再現し、シャープな桶が生まれる現場を垣間みる事の出来る空間をつくりました。中川氏は様々な場所で展示会及び販売を行なわれていますが、大学の直ぐ近くに工房を構えておられる事から成安造形大学でしか出来ない展示を実現することが出来ました。
この機会にご高覧いただければ幸いです。
石川 亮(附属近江学研究所 研究員)
また、合わせて カフェテリア結&ミュージアムショップにて、中川木工芸の作品を販売しております。
貴重な機会なので、ぜひ手に取ってその精密な仕事に触れてみてください。
主催|成安造形大学附属近江学研究所
監修|石川 亮 (附属近江学研究所研究員)
協力|中川木工芸比良工房 詳しくは>>>こちらから
中川周士氏 プロフィール
1968年 京都市に生まれる。
1992年 京都精華大学美術部立体造形卒業。
1992年 中川木工芸二代目清司(重要無形文化財保持者)に師事。木工職人として桶、指物、ろくろなどの技術を学ぶ。
2003年 滋賀県志賀町(現大津市)に中川木工芸 比良工房をひらき現在に至る。
2010年 「ドン・ペリニオン」公認の高野槙シャンパンクーラーを開発。
2012年 Sferaの真城 成男をディレクター迎えて立ち上げた新ブランド「Shuji」から第一弾「Precious Wood 」を発表/メゾン・エ・オブジェ(フランス・パリ)
2013年 「Precious Wood 」を発表/メゾン・エ・オブジェ(フランス・パリ)
2013年 デザイングループnendo とのコラボレーション作品「oke cup / okecarafe」「uneven-okebucket」発表
2013年 杉本博司とのコラボレーション作品を発表。グループ展「Mingei:Are you here?(民藝の精神はここにあるのか?)」/ペースギャラリー・ロンドン
2013年 杉本博司とのコラボレーション作品を発表。ガラスの茶室「Glass Tea House Mondrian/聞鳥庵」/ヴェネツィア・ビエンナーレ2014

連続講座第2回「受け継ぐかたち①-彦根仏壇・株式会社井上-」開催

日時:2013年7月20日(土)10:40~12:10
場所:成安造形大学 聚英館3階 聚英ホール
講師:井上 昌一氏 (井上仏壇店 株式会社井上代表取締役)
対談:石川 亮(本研究所研究員)
タイトル:「近江~受け継ぐかたち①-彦根仏壇・株式会社井上-」
7月20日(土)、連続公開講座「近江のかたちを明日につなぐ」シリーズの2回目を開催しました。
 今回は「受け継ぐかたち」というテーマで、伝統の技術を用いて新しいものづくりに挑戦している彦根仏壇・株式会社井上の代表取締役、井上昌一さんをお招きし、その取り組みについて詳しく語っていただきました。

株式会社井上の井上昌一さん

株式会社井上の井上昌一さん


美術作家としても活躍する石川亮研究員

美術作家としても活躍する石川亮研究員


 このシリーズは、近江学研究所研究員がコーディネイトするかたちで行なわれており、今回は美術作家として活躍している石川亮研究員がものづくりの視点で話を引き出しながら進めました。
 はじめは、井上さんが、彦根藩の武具をつくる職人から出発したという彦根仏壇の歴史から、彦根仏壇の特徴である金仏壇の制作行程、七職といわれる、木地師や塗師、錺金具(かざりかなぐ)師などの職人の役割などスライドや映像を交えて解説されました。
対談形式で講演は進められました。

対談形式で講演は進められました。


漆の塗りについて説明する井上さんと石川研究員

漆の塗りについて説明する井上さんと石川研究員


 その後、後継者不足や景気の後退、仏壇離れ等の現状を解決するため、新しい祈りのかたちを本学の学生や若手デザイナー等と新製品を開発する取り組みが紹介されました。新時代の仏壇や、仏様の手のかたちをあしらった持ち運び可能な祈りの対象となるグッズの提案など、斬新なアイディアが、実際に商品化された現物を前に話されました。続いて、仏壇を制作する木地師と塗師の技術を使い、カラーの漆がほどこされたおしゃれなデザインの食器や菓子箱、トレイなどの製品も紹介されました。
柒+(ナナプラス) 成安造形大学も参加した、コラボレーションから生まれた新しい仏壇

柒+(ナナプラス) 成安造形大学も参加した、コラボレーションから生まれた新しい仏壇


柒+(ナナプラス) 持ち運びができる、御仏の手をイメージした祈るかたちの提案

柒+(ナナプラス) 持ち運びができる、御仏の手をイメージした祈るかたちの提案


 現在、井上さんは、漆塗りの良さや新しいライフスタイルにつながる製品を海外に紹介し、観光客を誘致する取り組みに繋げるなど様々な活動を続けておられます。しかし、このような活動によってつくられる製品は非常に高価であり、安定した販売につながっていないという現状も話されました。
石川研究員はまとめとして、多少高価な食器であっても、大量生産大量消費から脱却し、その漆塗りや手作りの価値をしっかり認識する消費者を増やさなければならないし、そのために大学としてもそのような新しい価値観を学生に教えて行かなければならないと改めて感じたと感想を述べられました。
報告:近江学研究所研究員 加藤賢治
彦根仏壇の新たなブランドとして取り組む「chanto」について説明する講師たち

彦根仏壇の新たなブランドとして取り組む「chanto」について説明する講師たち


伝統を新しい感性で継承しようとする話に皆さん熱心に耳を傾けておられました。

伝統を新しい感性で継承しようとする話に皆さん熱心に耳を傾けておられました。


井上仏壇について>>こちらから
「柒+(ナナプラス)」についてフェイスブック>>こちらから
「柒+(ナナプラス)」滋賀県立大学・成安造形大学の学生デザインの仏具公開、IFFTに展示へ の新聞記事(しが彦根新聞)>>こちらから
新ブランド「chanto」 について>>こちらから

「八王寺山の家・自力建設プロジェクト」素材づくりワークショップ【藁編2】

大岩剛一研究員が中心に取り組んでいる「八王寺山の家・自力建設プロジェクト」。
10月21日(日)は、後期第1回目のプロジェクト特別実習A4の授業として、
八王寺山の田んぼで稲わらの脱穀作業・ワラ集めを行いました。
前期から引き続き受講した学生4名が参加しました。
今回は、八王寺組が主催する「棚田オーナー制度」に参加している
オーナー田の脱穀作業に、一緒に参加させていただきました。
八王寺組については、こちら「八王寺組ブログ」
朝、今月頭に稲刈り・はさがけしていた稲藁を、作業場である田んぼまで運んでいきます。


コンバインを使って、稲藁から籾をとる脱穀作業。八王寺組やオーナーさんが行います。

オーナーになって3年目の方は、棚田は一年ごとに違う、とおっしゃっていました。
今年は、昨年度よりも収穫がとても少なかったとのこと。
それは、イノシシがたくさん山からおりてきて、田んぼを荒らしたためだそうです。
気候の変化や獣害の問題も実体験として学んでおられ、
農家の方と一緒に、一喜一憂することで、お米づくりの面白さとむずかしさを知っていくのだと、感じました。
また、午前中は「ワラ縄編み」講座が開かれました。
「木槌(きづち)」で稲藁をしっかりと叩きこみ、繊維を柔らかくしていきます。
時間がかかる作業ですが、この作業をきっちりとやらないと、いい縄ができません。
木槌も、さまざまな木の素材があり、一番いいのは固くて重い「樫」の木だそうです。
縄編みは、てのひらに水分をつけて、藁をよりを作りながら、二束をねじって編んでいきます。
仰木のお母さんがやっていると、するすると出来上がっていくようにみえるのですが、
何度やってもなかなか習得できず、皆、苦戦していました。

お昼は、仰木の新米カレー!
お昼の準備を、お手伝いをしました。


午後は、脱穀作業の続きを行いました。
できた稲わらを「束(そく)」にしていきます。
一般的には束(そく)は、握りこぶしくらいの輪を、24輪(わ)合わせた量の単位だそうです。
今回は、12輪を1束にして、まとめていきました。

この藁は、来年の春、「ストローベイル」にする材料になります。

西日が傾くころ、すべての脱穀が終わり、
稲木の片づけを行い、今日の授業は終了しました。
授業後、学生一団と成安造形大学へ。
【キャンパスが美術館】秋の芸術月間「CHI-KEI]のオープニングパーティとして、
仰木の伝統的な郷土料理「納豆餅」をつくろうワークショップが行われていたのです。

仰木産の大豆で作った手作り納豆に塩味をつけ、羽二重餅で包み、まわりをきなこでまぶします。

仰木産の大豆で作った手作り納豆に塩味をつけ、羽二重餅で包み、まわりをきなこでまぶします。

学生たちは、子供たちと一緒に藁つとでお餅を切って、一緒に食べました。
出来立ての納豆餅はやはり美味しいです。

とても充実した仰木づくしの一日になりました。
ご協力ありがとうございました。
次回の授業は、11月11日(日)建材となるススキの刈取りを行います。
2、11/11(日) 素材づくり:ススキの刈り取り
3、11月 未定 材木の刻み体験
4、12/ 2(日) 建築資材搬入作業
5、12/ 9(日)  棟上げの見学、上棟式への参加

近江学研究所研究プロジェクト 仰木祭りを見学しました!

5月3日は仰木祭り本祭の日です。比叡山の麓であるという土地柄、祭りの縁起には歴史的に深い背景があります。
平安時代の半ば、摂津多田庄を本拠とする清和源氏発展の基礎をつくった源満仲が比叡山横川(よかわ)の高僧恵心僧都源信(えしんそうずげんしん)を頼って、仰木に10年間住んだといわれています。村人は満仲公を敬慕して大切にしました。やがて満仲公は仰木を去りますが、上仰木、辻ヶ下、平尾、下仰木と四ヶ村に別れ水争いが絶えないことを憂い、年に1回雨乞いの祭礼を行うことで四ヶ村が力を合わせ仲良く暮すようにと言い残したと言われています。
これが祭りの始まりとなりました。
祭りの行事の中には、満仲公が馬に乗って登場し、「芝座敷」や「馬止め」など満仲公ゆかりの祭事も行われます。
今年、近江学研究所は研究プロジェクトの2年目として、仰木に残された少し昔の暮らしを聞き取り、「仰木ふるさとカルタ」というカルタをつくろうと計画しています。研究担当は永江弘之研究員が主担で近江学研究所から大岩剛一研究員、事務局大原歩さんと私加藤が加わっています。
このプロジェクトの研究補助員として学生募集しましたとろ約10名の学生さんが登録してくれました。
これらの学生さんと、映像の実習課題として見学する映像放送コースの櫻井先生と6名の学生さんなどが加わり祭りを見学しました。

午後1時45分におごと温泉駅に集合。路線バスと徒歩で仰木へ。源満仲公の邸宅跡である「御所の山」で歴史レクチャーを私が行いました。
いよいよ、祭り本番。雄琴の千野集落も加わり、5基の御神輿が祭礼の中心である小椋神社を出発しました。
クライマックスは村を出て行こうとする満仲公を引き止めるという故事に因んだ「馬止め」、そして颯爽と馬が駆け抜ける流鏑馬が行われました。
午後8時、たいまつの明かりで神輿が小椋神社に帰ってきますと祭りは終了。12人の村の長老が提灯をもって御神輿を迎えました。
学生さんたちはここまで見学をしました。仰木を知る。昔の暮らしを知る。このお祭りを通して何かをつかんでくれたことと思います。

報告:附属近江学研究所 研究員 加藤賢治

2011-05-03T11:23:44+09:002011年5月3日|おうみブログ, 伝承|

馬見岡神社の宮座の祭礼を見学しました!

5月2日、近江国は宮座の宝庫と呼ばれています。宮座とはいわゆる村の鎮守の神様を守る人々の祭礼のことで、著名な神社仏閣の宗教行事とは異なります。
一つの村や複数の村が鎮守社を順番に当番を設けて祭礼を行います。そのかたちはそれぞれの村によって微妙にあるいは大きく異なりますが、滋賀県にはこのような祭礼が多く残っていることで知られています。
その代表的な事例の一つが馬見岡神社の祭礼で、近江八幡市の国道8号線沿いにある馬淵、千僧供、岩倉の3つの集落の郷祭です。
祭礼は4月末からすでに始まっていますが、5月2日は早朝5時から鐘と太鼓が鳴り始め、5時半には裃をまとった3集落の大人衆が馬見岡神社に集結、神事が行われました。
6時半には近くの椿神社に移り、同じく神事が行われました。この祭礼は農耕に深く関係し、椿神社の楼門の前には馬淵、千僧供、岩倉の水利権「4分・4分・2分(しぶしぶのにぶ)」を標示する敷石が設置され、村人はその敷石の間を歩くことでその水利の割合を確認するということです。
5月、近江は春祭りのピークです。明日はいよいよ地元仰木祭りの本祭の日です!楽しみです。

報告:附属近江学研究所 研究員 加藤賢治

2011-05-02T11:17:27+09:002011年5月2日|おうみブログ, 伝承|

5年に一度の祭礼 油日神社『奴振り』見学しました!

5月1日、甲賀市の油日神社で5年に一度行われる祭礼『奴振り(やっこぶり)』を見学してきました。
『奴振り』は参勤交代の大名行列で奴たちが個性的な歩き方をして見物者を魅了したことに由来し、日本全国各地の祭礼で演じられています。滋賀県でも各地で行われており、油日神社の『奴振り』は県選択無形民俗文化財に指定されています。
油日の奴振りは祭主である頭殿(とうどう)が油日神社に参内する時に従うお供の行列が原型になっており、当時地元で勢力を誇った上野、高野、相模、佐治、岩室の五氏の参内の様子がこの祭りの始まりであるといわれています。
室町時代に現在のかたちになり、明治以降は5年に一度行われています。東と西を結ぶ街道にあたるこの地域には、多くの物資と人が行き来し、豊かな文化が栄えました。今回、この『奴振り』を見学してその名残を十分に感じました。
油日神社の近くには櫟野寺(らくやじ)という天台宗の古刹があり、伝教大師が彫刻したと伝えられる十一面観音座像を特別に拝観することができました。
他にもここには約20体の平安期の仏像が収蔵されており、古代から独創的で真似できない高度な文化が根付いていたことを確信しました。

報告:附属近江学研究所 研究員 加藤賢治

2011-05-01T10:59:42+09:002011年5月1日|おうみブログ, 伝承|

近江の伝承 その1

報告者:近江学研究所研究員 加藤賢治

伝説:御所の山と源満仲

成安造形大学が位置する湖西仰木には多くの伝説が今に伝えられています。その中でも中心となるのが源満仲の伝説です。仰木は比叡山横川の麓にあり、念仏の道場を支えてきました。そこで活躍した恵心僧都源信を慕って満仲が御所の山に住んだとされています。今から千年も前の話です。当時の源氏は平氏もそうですが、いわゆる清和源氏、桓武平氏といわれ、天皇の子孫が貴族となり武士団の棟梁となったもので、清和天皇や桓武天皇の血が流れた子孫であるといえるのです。ですから源満仲は仰木の村人にとって、ただの武士の棟梁というだけでなく、天皇の血が流れたいわゆる神様のような存在であったと想像できます。満仲と恵心僧都源信との間に親交があったことは今昔物語に語られていますので、横川の僧である源信と満仲が仰木で出会っていても何の不思議もありませが、仰木に暮らしたという事実についてはどこにも語られていません。しかし、そのような人物がわが村に居したという伝説は、村にとって大変名誉なことであったに違いありません。満仲は後の頼朝や義経の先祖に当たる歴史上非常に重要な人物ですから、他の村には見られない貴重な伝説として語り告がれてきたと想像できます。5月3日に行われる仰木の春祭り(仰木祭)にも満仲が仰木を去る際に村人たちが惜しんで止めたという伝説が行事となって残されています。歴史文化の薫り高い地域に伝えられる伝承のひとつです。
『御所の山と源満仲』
清和源氏発展の礎を築いた武将源満仲(912〜997)は摂津国(現兵庫県川西市)多田庄に居を構え本拠地としたため多田源氏と称されその祖となった。その満仲が晩年の一時期、比叡山横川の僧侶で著名な『往生要集』を執筆し、浄土思想の基礎をつくった恵心僧都源信を頼って、横川の麓である仰木の地に入ったという。
天禄二年(971)、満仲は摂津多田庄から仰木に移り、御所の山に居を構えた。今昔物語の中では満仲の九男源賢が源信の弟子であり、父の殺生を嘆いた源賢が源信と満仲を引き合わせたとのくだりがある。
貞元二年(977)、満仲は出家し恵心僧都より法名を受け「満慶」と号し、居を寺として「紫雲山来迎院満慶寺」と称した。晩年は摂津多田に帰ったと伝えられるが、仰木の村人が満仲の去るのを惜しむという故事が例年行なわれる春祭り「仰木祭」の中で「駒止め」というかたちで残っている。
寛弘二年(1005)には、満仲は小椋神社の祭神に合祀されたと伝えられる。
御所の山までのアクセス
JRおごと温泉駅から江若バスで5分下車徒歩5分、仰木市民センター裏、仰木太鼓会館横。

参考
『三宝寺文書』「千手院沙弥超界覚書」
『小椋神社文書』「小椋神社書上帳写」
『今昔物語集』
『滋賀県庁所蔵文書』「滋賀郡神社由緒書調書」

2022-02-09T18:11:23+09:002008年10月28日|おうみブログ, 伝承|
Go to Top