おうみブログ

近江学研究所研究員が、近江にまつわるさまざまな情報を発信するブログです。

お知らせ

第18回参与会議 報告

令和4年7月5日(火)10時から第18回附属近江学研究所参与会議を開催しました。
参与会議は、県内の経済、文化、宗教、芸術など第一線でご活躍される参与の方々と、
成安造形大学の理事長、学長をはじめとする関係者にご出席いただき、
近江学研究所の活動に対してのご意見をいただくという重要な会議です。

新型コロナウイルス感染症への対応により、対面での会議は3年ぶりの開催となりました。
会議では、研究所の昨年度後期から今年度前期の事業報告と研究活動についてスライドで紹介し、参与の方々並びに学内関係者からご意見をいただきました。

参与の皆様から、コロナ禍の中、オンデマンド講座や近江学フォーラム現地研修など、感染症拡大防止対策を講じながら実施している取り組みについて評価をいただきました。

また、次年度からの研究テーマ「結・コミュニティ」の研究報告については、
参与の皆様から、「自治会への加入率の低下」「新住民のコミュニティのあり方」や「コロナ禍でのコミュニティの変容」などについて、様々な事例をご紹介いただき、「地域・人々のつながりや地域のアイデンティティがコロナ禍によりさらに希薄になってきている中、新しいコミュニティの形を示していってほしい」など貴重なご意見をいただきました。
「結・コミュニティ」という言葉は、時代、地域などで様々な捉え方があり、大変難しいテーマであるとのご意見もいただき、近江学研究所では次年度からの研究スタートに向けてさらに議論を進めていきたいと思います。

2022-07-22T11:46:51+09:002022年7月7日|お知らせ, 近江学研究所の活動の進捗|

近江学研究所ウェブサイトが新しくなりました!

2022年4月、近江学研究所のウェブサイトがリニューアル!
より多くの方に、研究所の活動を知っていただけるよう、以前よりも多くの情報を掲載しながらも、見やすく分かりやすいページを目指しました。

今後も最新のお知らせから、過去の研究成果まで、随時、掲載情報をアップデートしていきますのでぜひ近江学研究所の新たなウェブサイトにご注目ください!

2022-04-01T10:50:27+09:002022年4月1日|お知らせ|

成安造形大学附属近江学研究所「紀要」 第11号を公開しました

研究所の研究員や客員研究員の論考をまとめた「成安造形大学附属近江学研究所 紀要」 第11号をウェブサイトで公開しました。
今号は、客員研究員の髙梨純次氏、和田光生氏、大原歩氏、研究員の永江弘之教授、加藤賢治教授、石川亮准教授が執筆されています。
紀要のPDFデータは下記より自由にダウンロードしていただけますので、ぜひご覧ください。

2022-04-01T09:15:41+09:002022年3月30日|お知らせ, 研究プロジェクト, 関連出版物案内|

文化誌「近江学」第13号(特集 祭 よりどころ )発刊いたしました

文化誌「近江学」第13号

このたび、近江学研究所では、初年度から発刊して参りました文化誌『近江学』の第13号(特集 祭 よりどころ)を出版いたしました。昨年度は、新型コロナウイルス感染症の影響で発刊延期を余儀なくされたため、今回の発刊は約2年ぶりとなります。

文化誌「近江学」第13号
<概要>
特集テーマは「祭 よりどころ」。絢爛豪華な山車が街中にくり出す滋賀県内各地の曳山祭、山中で人知れず催される山の神祭、中世芸能の「風流(ふりゅう)」を伝える雨乞い返礼踊りや六斎念仏など、長引くコロナ禍でその継承が危惧される「祭」の過去と現在をめぐる論考を収録。

<目次>

祭—よりどころ 場所の中心とゆるい境界 木村至宏、石川亮、金再奎、加藤賢治
「コンチキチン」見に行こか —愛すべき大津祭─ 今森光彦
近江の祭・神仏習合のかたち、比叡山と日吉大社 嵯峨井建
宮座と当屋制 市川秀之
山の神祭 和田光生
オコナイは何のために 湖南市三雲の妙感寺地区の「大講内」から考える 中島誠一
近江の曳山祭 橋本章
風流の祭り 大塚活美
銅鐸祭儀をめぐって 進藤武
現代と祭り 過去と未来をつなぐ玉手箱 矢田直樹
長浜の漆文化の継承 曳山修復を手がける塗師 渡邊嘉久氏 真下武久
近江の美術 園城寺 勧学院客殿障壁画 小嵜善通

============
発行    成安造形大学附属近江学研究所  〒520-0248滋賀県大津市仰木の里東4丁目3-1
発行人   小嵜 善通
編集長   小嵜 善通
デザイン  塩谷 啓悟 http://shiotanikeigo.com/
編集    玉置 慎輔
校正    岸田 幸治(サンライズ出版株式会社)
印刷    宮川印刷株式会社
発売元   サンライズ出版株式会社  〒522-0004滋賀県彦根市鳥居本町655-1 TEL 0749-22-0627
発行部数  1,200部
定価    1,800円+税
ISBN  978-4-88325-747-8 C1402
============

2023-01-20T09:15:53+09:002022年3月16日|お知らせ, 研究プロジェクト, 関連出版物案内|

【公募展】淡海の夢2021風景展 12/1開催スタート

今年で19年目を迎える「淡海の夢2021風景展」
昨年は、新型コロナウイルス感染症への対応により中止となりましたが、
今年は感染症拡大防止対策を講じながら開催いたします。

この展覧会は、滋賀(近江)の魅力あふれる風景を表現した作品を
一般の方から公募し、ご応募いただいたみなさまの絵画や写真作品を展示しています。
今年も風景画の魅力がつまった45作品があつまりました。
ぜひ、ご高覧ください。

【展覧会概要】
棚田・里山、湖辺の郷 淡海の夢2021風景展
会期 12月1日(水)~11日(土)
時間 11:00~17:00
会場 成安造形大学【キャンパスが美術館】ギャラリーアートサイト
休館日 日曜
入場無料

関連企画 アーティストトーク
12月11日(土)14:00~16:00 参加無料・事前申込不要
会場 I棟1階プレゼンルーム(アートサイト横教室)

企画・監修/永江弘之(ながえひろゆき)(成安造形大学教授)
協賛/株式会社クサカベ、ホルベイン画材株式会社
主催/成安造形大学附属近江学研究所
問合せ 成安造形大学附属近江学研究所 077-574-2118

 

新型コロナウイルス感染対策

ご来場時の事前予約は不要です。
来学時の事前予約は不要です。ただし、今後の感染状況によっては事前予約が必要となる可能性がありますので、Webサイトをご確認の上、お越しください。
ご来場の際には、会場入口での検温、氏名、連絡先の記入をお願いしています。
また、マスク着用、手指消毒、入場制限など感染予防のご協力をお願いします。

 

出品作品45作品
一般公募作品 42点 (全応募者の作品を展示)
賛助作品   3点

【受賞作品】50音順
クサカベ賞 5点

浦部 信二 「雪の翌朝」
仁志出 孝春「テラス」
黛 福信  「薄雪の里」
森本 雅夫 「大シデの古道(千草越)」
横山 愛海  「明護水車」
ホルベイン賞 5点
岩本 典章 「やわらかな光の夕に」
久保田 耕平「三上山遠望」
土屋 洸太 「八幡堀めぐり」
中村 忠治 「霧明ける」
濱田 美雪 「雑木林に佇む」

2022-03-15T18:13:38+09:002021年11月30日|お知らせ, イベント|

【開催決定】「淡海の夢2021写生会」近江八幡・八幡堀と城下町写生会

淡海の夢2021 近江八幡・八幡堀と城下町写生会
お申込みの皆さま

本日(10/23)の写生会は、予定通り開催いたします。
新型コロナウィルス感染防止対策に十分ご留意いただき、
ご参加くださいますようお願い申し上げます。
どうぞお気をつけてお越しください。

成安造形大学附属近江学研究所 10月23日(土)7:15

2022-03-15T18:12:48+09:002021年10月23日|お知らせ, 公開講座|

「淡海の夢2021風景展」出品作品を募集します

淡海の夢風景展では、琵琶湖の豊かな水系の中で育まれた棚田・里山、そして歴史ある町並みや湖岸の景観を中心とした湖辺の郷が織りなす風景を、さまざまな視点・アプローチで表現した 平面作品(絵画・版画・写真など)を公募します。ふるってご応募ください。

【公募展名】   「棚田・里山、湖辺の郷 淡海の夢2021風景展」
【会  期】   2021年12月1日(水)~12月11日(土) 11:00~17:00 | 入場無料 | 日曜休館 |
【会  場】   成安造形大学 ギャラリーアートサイト
(応募多数の場合は、学内の2会場で展示する場合があります)
【企画・監修】  永江弘之(成安造形大学教授・本研究所研究員)
【主  催】   成安造形大学附属近江学研究所
【協  賛】   株式会社クサカベ、ホルベイン画材株式会社

応募要領  ※詳細は作品募集要項をご確認ください。----------

応募資格   プロ、アマ、幼小中高校生を問わず、どなたでも応募できます。※ 応募作品多数の際は、審査を実施いたします。
作品サイズ  幅120㎝以内(50号の長辺幅まで。額・マットは作品サイズに含まず)
出品点数   1人1点まで
出品料    無料

応募方法   「作品募集要項」に掲載の出品票を、郵送にて送付ください。
「作品募集要項」は、下記の作品募集要項[PDFデータ]からダウンロードしてください。
出品申込締切 2021年10月30日(土)〔当日消印有効〕
搬入日    2021年11月16日(火)・17日(水)・18日(木)
搬入方法   送付または、附属近江学研究所 窓口へ持ち込み

>>>淡海の夢2021公募チラシ ダウンロード
>>>淡海の夢2021風景展 募集要項
>>>「淡海の夢2017~2019風景展」出品作品を近江ギャラリーで公開しています。

2022-03-15T18:10:51+09:002021年8月4日|お知らせ|

【開催決定】「淡海の夢2021写生会」坂本・石垣と里坊の町写生会

淡海の夢2021写生会 坂本・石垣と里坊の町写生会
お申込みの皆さま

本日(5/29)の写生会は、予定通り開催いたします。
新型コロナウィルス感染防止対策に十分ご留意いただき、
ご参加くださいますようお願い申し上げます。
どうぞお気をつけてお越しください。

成安造形大学附属近江学研究所 5月29日(土)7:15

2022-03-15T18:11:40+09:002021年5月29日|お知らせ, 公開講座|

【文書訂正のお知らせ】

先日発行しました「2021年度 近江学研究所パンフレット(4p)」および
「近江学フォーラム会報『近江通信紙 vol.24』(8p)」の記載内容に誤りがございました。
つきましては、下記の通り訂正をさせていただきます。

<訂正箇所>
公開講座「近江のかたちを明日につなぐ」

(誤) ア 近江―くらしのかたち「自然と共生する持続可能社会の姿」について
講師:内藤正明氏 滋賀県琵琶湖環境科学研究センター センター長

(正)ア 近江―くらしのかたち「自然と共生する持続可能社会の姿」について
講師:内藤正明氏 滋賀県琵琶湖環境科学研究センター センター長

2022-03-15T18:10:15+09:002021年3月29日|お知らせ, 公開講座|

「世界文化遺産比叡山延暦寺への誘い 三社寺鼎談」/加藤賢治研究員

附属近江学研究所の副所長、加藤賢治研究員が「世界文化遺産比叡山延暦寺への誘い 三社寺鼎談」のコーディネートを行いました。

この鼎談は、比叡山から生まれた三つの延暦寺、日吉大社、西教寺、三社寺の代表の皆様が、歴史と、その長いかかわりあいを紐解きつつ、今日にも町や人々の間に生きている信仰と文化を紹介する内容となっています。また、コロナ禍中の世界において、信仰や文化ができること、また今後取り組んでいきたいと感じていることなどを率直に語られています。

今回の鼎談は映像が配信され、下記のリンクからどなたでもご視聴できます。ぜひご覧ください。

第1部 世界遺産比叡山延暦寺と麓の歴史文化

第2部 今に伝えられる神と仏のまち坂本

第3部 比叡山と麓のこれからコロナ後の社会へ向けて

出演:
天台宗総本山 比叡山延暦寺 代表責任役員 水尾 寂芳 執行
山王総本宮 日吉大社 馬渕 直樹 宮司
天台真盛宗総本山 西教寺 前阪 良憲 宗務総長
比叡山坂本活性化事業 実行委員会 谷 正男 会長

コーディネーター:
成安造形大学 准教授 宗教民俗学者 加藤賢治

主催:
比叡山坂本活性化事業実行委員会(事務局:坂本観光協会)
滋賀県大津市坂本6-1-13

2022-03-15T18:09:07+09:002021年3月20日|お知らせ, イベント, 研究員の活動|
Go to Top