近江学研究所の活動の進捗 | 過去の研究活動(近江学研究所)
『仰木ふるさとカルタ』完成しました! 4/23記者発表します!
『仰木ふるさとカルタ』が完成しました!
4月23日(火)には、マスコミ各社へ記者発表を行います。
『仰木ふるさとカルタ』は、
成安造形大学附属近江学研究所の「生活文化の聞き取り調査、及び、仰木ふるさとカルタ制作」プロジェクトとして、
2011年から2年間、永江弘之(ながえひろゆき)研究員(本学イラストレーション領域 准教授/風景画家)を中心に、学生スタッフ12名で取り組みました。
滋賀県大津市仰木地区の「仰木学区老人クラブ連合会」の協力を得て、
60歳~90歳代を対象に「仰木ふるさと五感体験アンケート」や、
藁細工や納豆餅づくりなど体験を含めた聞き取り調査を行い、
それをもとに仰木の方と48の言葉を選び出しました。
その読み札に合わせて、学生が絵札を描き、かるたを制作しました。
2年間、じっくりと聞き取りを行ったことで、
昭和20~30年代の農村集落でのくらしの情景が眼に浮かぶような、
懐かしい記憶のつまったカルタになりました。
カルタは300部制作しました。
調査に協力いただいた方々や、仰木小学校などに配布します。
また、貸出用カルタを10セット用意しました。
知恵にあふれた仰木のくらしを子供たちに引き継ぐきっかけになればと思います。
また、4月27日(土)より、2,800円(税別)で頒布します。
4月27日(土)は本研究所の公開講座終了後12:15~17:00(場所:本学聚英館1階事務所)にて、
また28日(日)は本学のオープンキャンパス10:00~16:00(場所:I棟1階プレゼンルーム)にて、
その後は、5月7日(火)より平日9:00~17:15(場所:本学聚英館1階事務所)にて、
仰木ふるさとカルタを頒布しております。ぜひ、お越しください。
興味のある方、購入を希望される方は、近江学研究所までお問い合わせください。

札は、たて120㎜、よこ85㎜とイラストが良く見える大きいサイズ

左から読み札、絵札、裏面。3枚の紙を合紙してしっかりした札になりました。

仰木のくらし解説書付き。聞き取り調査で得た情報を、読み札ごとにまとめました。

完成を喜び合う学生スタッフと永江研究員
【仰木ふるさとカルタ】
発行日 2013年(平成25年)3月
発 行 成安造形大学附属近江学研究所
〒520-0248滋賀県大津市仰木の里東4-3-1 TEL 077-574-2118
印 刷 アインズ株式会社
頒布価格:2800円+税
セット内容:読札・取札48枚 合計96枚、しおり(解説書)
材質:外箱=紙、札=紙
パッケージサイズ:176×125×60mm
カードサイズ:120×85mm
■購入方法 >>>近江学研究所へお問い合わせください。 TEL:077-574-2118
【調査・制作協力】
仰木学区老人クラブ連合会/俳句の会「畦草会」/仰木学区自治連合会/
大津市立仰木小学校/大津市立仰木市民センター/仰木ふれあい夏祭り実行委員会
【仰木ふるさとカルタ制作プロジェクトメンバー】
永江 弘之 (研究主担当/監修)(附属近江学研究所 研究員/イラストレーション領域准教授)
大原 歩 (編集・デザイン)(附属近江学研究所 研究員/空間デザイン領域 非常勤講師)
加藤 賢治 (附属近江学研究所 研究員)
学生スタッフ
●イラストレーション領域 学生
梅下 菜々美/益 友花子/小池 由華/小林 佳紫/鈴木 沙季/関戸 望/長野 明代/宮本 暖子
●空間デザイン領域 学生
兼森 絢子/日下部 まこ/後藤 美子/永禮 尊大
=============================
【仰木ふるさとカルタが出来るまで】
《1.仰木ふるさと五感体験アンケート》
滋賀県大津市仰木地区の老人クラブ連合会の協力を得て、
60歳から90歳代を対象に「仰木ふるさと五感体験アンケート」を行いました。
182枚のアンケートが集まりました。

五感体験アンケート
《2.五感体験マンダラづくり》
アンケートの言葉は1600項目ありました。
学生たちと言葉を、13項目に分類。関係性がわかるように図解にまとめました。

五感体験マンダラ
《3.聞き取り調査》
五感体験マンダラを読み込んで、わからないことや興味深いことについて、
老人クラブのみなさんに集まっていただき、聞き取りを進めました。

聞き取り調査(仰木辻ヶ下)

聞き取り調査(仰木下仰木)
ブログ「近江学研究活動【仰木ふるさとカルタ】2012年度 始動!」>>>こちらから
《4.実体験をともなった聞き取り調査》
聞き取り調査の中で、とくに関心を持った「わら細工」「納豆餅づくり」「味噌づくり」について、
実際に作り、体験を通して理解を深めました。

藁草履づくり(仰木下仰木)

手作り味噌づくり (大津市堅田農協)

納豆餅づくり(成安造形大学)
《5.読み札づくり》
聞き取り調査の際に、仰木のみなさんと読み札となる「48つのことば」を決めていきました。
読み札は、仰木で明治から続く俳句の会「畦草会」の皆さんにご協力いただき、
たたき台になる言葉を校正し、耳によい、内容が表れていることばをつくっていきました。

俳句の会「畦草会」
ブログ「【近江学研究】カルタ読み札 ほぼ完成してきました!」>>>こちらから
《絵札づくり》
読み札に合わせて、絵札の下書きを学生が制作。
昭和20~30年代の風景を絵にするため、古い写真を見ながら、
詳細を聞き取りして、絵を仕上げていきました。

絵札の聞き取り

ブログ 「仰木ふるさとカルタ「絵札づくり聞き取りワークショップ」3日間開催!」>>>こちらから
《6.印刷》
アインズ株式会社にて、色校正を行いました。
原画に近い色がでているか確認し、機械を扱う専門のオペレーターの方が、
色調整を行いました。

アインズ株式会社の竜王工場にて、色校正作業を行いました。
【プロジェクトを通して、つながりが生まれ、成果を発表しました】
《1.展覧会を開催し中間報告を行いました》
2011年10月23日(土)―11月27日(日)
附属近江学研究所と地蔵プロジェクトのそれぞれが、水・記憶・音をテーマに、
滋賀県大津市仰木で取り組んできたフィールドワークと聞き取り調査に基づく3つの研究成果の一端を
発表しました。
ブログ 「近江学企画展覧会「仰木 水と記憶のコスモロジー」展 はじまりました!」>>>こちらから
ブログ「近江学企画展覧会 「仰木 水と記憶のコスモロジー」」>>>こちらから
《2.京都新聞@キャンパス の記事を制作しました》
2012年5月2日、京都新聞夕刊「@キャンパス」コーナーにて、
仰木ふれあいカルタ制作プロジェクトの学生メンバーが、取材・制作した記事が掲載されました。
ブログ 「京都新聞@キャンパス記事に学生が制作した記事が掲載されました!」>>>こちらから
ブログ「京都新聞@キャンパス編集会議」>>>こちらから
ブログ「近江学研究活動で京都新聞の記事作りに取り組みます!」>>>こちらから