おうみブログ
近江学研究所研究員が、近江にまつわるさまざまな情報を発信するブログです。
フィールドワーク
近江学研究所研究員が、近江にまつわるさまざまな情報を発信するブログです。
フィールドワーク
プロジェクト特別実習A3として大岩剛一研究員が中心に取り組む「八王寺山の家・自力建設プロジェクト」。
8月5日(日)に、雄琴川の生き物観察会と現場掃除に参加しました。
夏休みに入りましたが学生4名が参加しました。
午前中は、生き物観察会。
仰木地域の棚田をはじめ里山環境などの価値をみつけていく地元主催の「仰木を守る会」が、
八王寺組と共催して行いました。参加者は、地元の子供会の皆さんと八王寺山の棚田オーナーさんと
一緒に行いました。
指導は、上田上小学校の校長先生。昭和57年に仰木小の校長も勤められ、
生き物や地質学に大変詳しく、いろんなお話を聞かせていただきました。
今日採れたのは、
サワガニ14匹、アメリカザリガニ20匹、ヒラタカゲロウの巣。
ヘビトンボ、ウスバカゲロウ。
カワムツB34匹。最近、カワムツBがヌマムツだとわかったそうです。
ヌマムツの子ども60〜80匹。
赤トンボ1匹。
とても豊かな生態系が保たれていると、校長先生。
午後は、八王寺山に上がり、現場に置いている木材を始末する作業を行いました。
薪になるまっすくで太い部分をノコギリで整え、まがった細い枝はよけ、燃やしていく作業です。
2時間の作業で、だいぶん整えることができ、
建設現場の空間をみることができました。
家づくりには直接関わることではありませんが、
八王寺組がどのように地域を活性化する活動をされているのかを知ることができ、
また、仰木の里山自然の環境の豊かさを、体感できる絶好の機会となりました。
次回は、8月25日(日)に、素材づくりワークショップ【藁編】として、
棚田で稲刈り・はさがけを行います。
ただし、稲の収穫は天候に左右されるため、予備日として、9月1日(土)、2日(日)も予定しています。
永江研究員と学生研究スタッフ12名で取り組んでいる「仰木ふるさとカルタ」。
先月、地元の俳句会にご協力いただき、読み札が完成し、
只今、読み札に合わせて、絵札の制作を進めています。
先日、7月30日(月)、31日(火)、8月4日(日)の3日間、
「絵札づくり聞き取りワークショップ」と銘打ち、
学生が描いた絵札について、聞き取りし、絵を仕上げていくために、
仰木を訪ねました。
7月30日(月)は、上仰木自治会館にて、
31日(火)は、平尾自治会館にて
老人クラブのご協力で、集まっていただきました。
プロジェクト特別実習A3として大岩剛一研究員が中心に取り組む「八王寺山の家・自力建設プロジェクト」。
6月24日(日)に、素材づくりワークショップを開催しました。
天候は、台風4号の影響で現場の足場が問題ないか心配ではありましたが、
少し曇り空で涼しい風の吹く、とても気持ちの良いワークショップ日和となりました。
大岩研究員と学生8名が参加し、
今回も八王寺組の皆さんにご指導いただきながら、作業を進めました。
帽子につなぎに長靴姿が勇ましく可愛らしい、女の子ばかりの作業で、はじめは皆少々心配気味。
今回の建築づくりでは、建材をなるべく地元の素材を使用したいと考えていることから、
土も仰木のものを使うことになりました。
今日の作業は土壁の荒土に使う、土の仕込みです。
ワラを短く刻み、土に混ぜます。そしてその土に水を入れて捏ねて、
しばらく寝かすことで腐食土(ふしょくど)をつくります。
まずは、ワラを作業場まで運びます。
ワラを「オシキリ」という道具で約15cmに刻んでいきます。
同時進行で、土を仰木の山からユンボで削り取ります。
作業は、地元の林業家のKさんにご協力いただきました。
削り取った土を小型の運搬機を巧みに運転し、運んでいきます。
土に、刻んだワラをまぜていきます。
また水を流し込み、捏ねていきます。
この土が、粘りがあってとても重く、四苦八苦しました。
順番に交代をしながら、しっかりと捏ねていきます。
スキやスコップの使い方が難しく、泥に足元がとられてしまいます。
途中、山の清水で火照った顔を覚ましに田んぼへ。
休憩タイム。
林業家のKさんが、学生たちの作業を見ながら、「なかなかよくやっている。すごいよ。」と、
言ってくれていたそうです。
みんな、とてもよく頑張りました。
捏ねて、捏ねて、捏ね続け、
約5m3(リュウベー)の土ができました。
本当におつかれさまでした!
これからもがんばっていきましょう。
近江学研究所の研究活動として
昨年度から永江研究員が進めている「仰木カルタ」制作活動。
語句に間違いなどがないか、
仰木の俳句会「畦草会(けいそうかい)」の皆さんの多大なご協力を得て、
読み札の確認読み合わせ会を6月13日(水)に下仰木自治会館にて行いました。
一句一句皆で読み合わせながら、
語句の言い回しや、言葉のリズム感を確認していきました。
次々と、暮らしのにじみだす読み札にバージョンアップされていく様子は、
感激ものでした。
途中、カルタに描かれる思い出話に花を咲かせながら、
楽しく、そして集中した時間となりました。
その中の一部をご紹介。
仰木には700体以上の野仏地蔵が、道端や田んぼのあぜ道などにいます。
8月の地蔵盆は盛大で、お供えやお花、よだれかけが新調され、
地域みんなで大切にされています。
仰木の嫁入りは夜に行います。
闇夜の中、提灯の灯りの元、行列を組む嫁入りを地域の人はこぞって見に行ったそうです。
「よめりみが楽しみだった!」と皆さん口々に話されています。
仰木独自の食文化「納豆餅」は皆さんの大好物です。
家で餅をつくると、ご近所にふるまうため、
隣の家で餅つきが始まると、
子供たちは、この歌を口づさんでいたそうです。
昨年から取り組み、時間をかけて聞き取りを進めて、ようやく読み札に。
仰木のくらしが手に取るようなカルタになってきそうです。
ご期待ください!
プロジェクト特別実習A3として大岩剛一研究員が中心に取り組む「八王寺山の家・自力建設プロジェクト」。
5月26日(土)に、建設を行う現地へのフィールドワークへ、
学生9名と、この取組に関心を持った卒業生1名の10名が参加しました。
テーマは、木・藁・土・竹の産地を訪ねて。
地元の素材を使用した家づくりとなるため、その素材がある現場に足を運ぼうというものです。
案内に、上仰木の八王寺山を中心に地域活性活動を続けておられる
「八王寺組」のお二人にご案内いただき、
棚田の現状や、棚田保全活動として行われているオーナー制度やボランティア活動のお話、
また、山の管理や間伐材などの利用について地元でどのように取り組まれているのか、
地域の姿を知ることができました。
その様子を、報告します。
仰木の里から一歩入ると、1000年以上の歴史ある仰木集落が見えてきます。
大岩先生から地域の歴史についてレクチャー。ここから八王寺山を目指して歩きます。
八王寺組のお二人が合流し、棚田オーナー田についてお話を聞きました。
八王寺組の会長 Kさん。今回のプロジェクトの重要なキーパーソンです。
このプロジェクトに関わることで、卒業後もふとホームページを見てもらったり、
子供を連れて田植えに来てもらえたり、
そういう風にこの場所を思ったり、訪ねてもらえるようになったら嬉しい、と話されました。
「みんなで場所をつくる」という意味、そのものの言葉に、感激しました。
八王寺山からの眺望。遠く沖島や近江八幡、三上山、大津あたりまでが見渡せる絶景です。
小屋の建設を行う場所です。桜に囲まれたとても気持ちのいい場所です。
現場を確認し、図面と見比べて、スケールを理解します。
土を採取する場所を目指して歩いていると、お地蔵さまや大きなカエルにも会えました。
土の採取場所。八王寺組の方で、山仕事を主にされている方の土です。
きれいな色をしている、と大岩先生は嬉しそうです。
元棚田があった場所が荒れるため、いまヤギを飼っているそうです。
この写真の左手の竹林から竹を採取するとのこと。
手前の雑木林ではなく、奥の山の上にみえる場所から伐採した木を使用するとのこと。
現地までは行けないので、遠く見上げて場所を確認。
集落に戻り、神社など神様がまつられているカタチや場所を見ていきます。
ここは、幸神社(さいわいじんじゃ)。地元では「サイノカミさん」と呼ばれています。
集落の西限にちかい場所で、天神川が近くを通ることから、
民俗学的にも面白い場所ではないかと、推測できます。
最後は、仰木の産土神が集まる小椋神社をお参りし、
このプロジェクトが安全に取り組めますように、と祈願しました。
また、この日は翌日に控えた比叡山ヒルクライムの前夜祭が小椋神社で行われており、
屋台には仰木の食文化の象徴ともいえる「納豆餅」が販売されていました。
みんなでお餅をたべながら、仰木太鼓の演奏を聴くことができ、
充実したフィールドワークを終えることができました。
※追加
比叡山ヒルクライム前夜際について京都新聞で記事になりました
→こちらから
=======
学生発表「なぜこのプロジェクトに参加したのか」
・自然・アート・建築に興味がある。一人ではできないことだと思い受講した。(イラストレーション領域1年)
・自力建設と聞いて、今年しかチャンスがないと思い参加した。(イラストレーション領域1年)
・都市の中で建築を建てるのではなく、人とのつながりの中で建ててみたいと思っていたから参加した。(空間デザイン領域1年)
・棚田や山が好きだから。(空間デザイン領域1年)
・風景を描くことが好きで、その中で建築にも興味を持っている。坂本なども素敵だと思っている。(イラストレーション領域3年)
・高校生の時に大学のカフェテリア結の自力建設の話を聞き、関心を持っていた。(イラストレーション領域3年)
・1年生の時から仰木のプロジェクトに参加し、歴史や民家、棚田など学んできたから関わりたいと思った。また、実際に家を建てるということを知りたいと思ったから。(空間デザイン領域3年)
・建築を自分で建てることに魅力を感じた。先輩の一押しの授業だったので。(空間デザイン領域1年)
・以前から八王寺山が好きだったので、関わりたいと思った。(環境デザインクラス4年)
・いつもは模型ばかり作っているので、素材を学び、建築をつくることに興味を持ったから。(環境デザインクラス4年)
・普段は公共建築に携わっているが、フィールドワークをすることが一番感性が磨かれると感じている。
どのように木材を乾燥するのか、など技術的なところも興味を持っている。(住環境デザインクラス卒業生)
=======
近江学研究所で2010年度から取り組んでいる「里山~水と暮らし」研究活動は、現在2期目を迎えています。
本学がある仰木の里ニュータウンに隣接する1000年以上の歴史がある仰木という農村地域に入り、
「生活文化の聞き取り調査」をもとに「仰木ふるさとカルタ」を制作する研究・制作を進めています。
その活動には学生研究スタッフが関わっています。
13名のイラストクラスや住環境デザインクラスの学生が、意欲的に地域の中に入り込み、地元の老人クラブのみなさんと顔をつき合わせながら調査を行っています。
そして、この度、
その学生研究スタッフが京都新聞の夕刊@キャンパスに取り組むことになりました!
京都新聞@キャンパスとは、京都新聞夕刊で今年の6月頃からスタートした企画で、
夕刊の見開き二面を各大学の「大学生が」取材・構成・執筆するというものです。
昨日、京都新聞の稲庭さんに来ていただき、この取り組みについてレクチャーを受けました。
編集チームをつくり、取材をしていくことになりました。
どんな記事になっていくのか楽しみです!
また追って取材風景をご報告します!
11月19日(土)、あいにくの雨模様の中、近江学Aの授業の一環で恒例となっていますフィールドワークに出かけました。
訪れたのは、湖族の郷「堅田」。午前10時にJR堅田駅に集合し、予定では徒歩ではじめの目的地「浮御堂」まで行く予定でしたが、荒天でしたので堅田町内循環バスに乗車して目的地を目指しました。
浮御堂では恵心僧都源信が平安時代に比叡山横川で修行中に炎立つ魂を鎮めるためこの地に向かい、千躰の阿弥陀仏を奉納したという伝承を解説し、また、近世の俳人松尾芭蕉がこの地に浮かぶ中秋の月を愛で俳句を詠んだ話をしました。
次に浄土真宗本福寺に向かい、その前で親鸞聖人に始まる浄土真宗が中興祖といわれる八代目の蓮如上人の活躍によって日本で最も大きな教団となる礎を築いたという解説し、
その後、浄土真宗光徳寺を訪ねて「堅田源兵衛の首」という浄土真宗に伝わる伝承について当寺のご住職にお話を伺い、伝承の大切さを学びました。
最後に堅田衆と呼ばれた自治組織の中でも指導的な立場にあったという殿原衆居初(いそめ)家の二九代目のご当主を訪ね、堅田衆の歴史と当家が管理される名勝「天然図画亭(てんねんずえてい)庭園」と茶室「天然図画亭」についての解説をじっくりと聞かせて頂きました。
堅田の街はこの他にも一休宗純ゆかりの祥瑞寺や出島(でけじま)灯台、新田義貞の妻勾当内侍の墓など、歴史的な見所が沢山あります。これは、堅田が湖上交通の要衝であった琵琶湖の最もくびれた部分に位置し、京の都に出入りする人々の往来が頻繁にあり、文化が行き来した所以であることをまとめとして解説しました。
当日は雨模様でしたが湖族の郷アートプロジェクト(本学プロジェクト実習による学生の活動)が行われており、にぎやかな湖族の街を散策しました。
湖族の郷アートプロジェクト公式サイトはこちら
7月10日、今年の仰木森林保全活動がスタートしました。これは成安造形大学が位置する仰木地区の山林をその所有者である仰木地域の上仰木・辻ヶ下生産森林組合の方々とともに森を守るという活動です。初回の今回は本学から学生さんと教職員合わせて8名が参加させていただき、森林組合が所有する森林の境界線を確認するという踏査活動に同行させていただきました。
最近できた林道をから森林に入っていきましたが、所々道なき道のようなところや獣道を歩くなど、普通の登山では味わえない経験もさせていただきました。
天候は晴れで見晴らしも良く、森林の頂上付近(京都大原と仰木の境界)の尾根道では涼しい山風が迎えてくれ、森林浴を満喫しました。
地元仰木の組合員の方達から森林保全の苦労や大切さなども休憩時間に聞くことができ、大阪から通学しているという学生さんは、「大変貴重な経験をさせていただき今後の作品制作にも影響が出てきそう」と最後のミーティングで感想を語ってくれました。
2回目は9月25日(日)に枝打ちや間伐などの森林保全活動をします。興味のある方はrenkei@seian.ac.jpまでご連絡ください。
報告:近江学研究所研究員 加藤賢治
7月2日(土)、3日(日)美術館・博物館の学芸員を目指す学芸員課程3年生約30名対象の一泊研修が行われました。恒例となったこの研修はこれで8年目となります。県内に散らばる幅広い時代の文化財を「本物を見る」というコンセプトで見学するという非常に有意義な研修です。
三井寺の非公開の建築物や襖絵、彦根城博物館の近世日本美術、長浜のガラス工芸、長浜曳山博物館の曳山展示、国宝の湖北十一面観音など琵琶湖を一周するかたちで巡りました。
引率には学芸員課程担当の辻喜代治先生、小嵜善通先生(ともに近江学研究所研究員)と担当職員があたり、近江学研究所の木村至宏所長と同研究員の私がゲスト解説者としてお手伝いしました。
天候にも恵まれ、2日間ハードなスケジュールでしたが、文化財資料集を片手に各年代の様々な形態の文化財をじっくり観察し、熱心にメモを撮る学生さんの姿が印象的でした。
報告:近江学研究所研究員 加藤賢治