おうみブログ

近江学研究所研究員が、近江にまつわるさまざまな情報を発信するブログです。

イベント

近江屋研究報告会「現代近江屋考③」にて加藤研究員が発表します!

平成23年度よりはじまった文化・経済フォーラム滋賀主催の「近江屋」研究プロジェクト。
近江学研究所からは、木村所長、加藤研究員が関わっております。
今月、近江屋研究プロジェクト研究報告会が行われます。ぜひ、足をお運びください!

<近江屋研究プロジェクト研究報告会>
現代近江屋考~近江屋という屋号から見えるもの③~

全国に「近江屋」という屋号のお店はどのくらいあるでしょうか?文化・経済フォーラム滋賀の独自の研究として、全国に散らばる「近江屋」という屋号から近江の文化力やその魅力を探ろうとする「近江屋研究プロジェクト」。
その研究報告会は今年で3年目となりました。
今回は、近江商人の中でも独特な商法によって近世・近代を生き抜いてきた日野商人にスポットを当て、北関東に小さな店をいくつも持ち、持続可能な経営を展開した日野商人にこれからの社会のあり方を学びます。また、日野商人の系譜を継ぐ群馬県桐生市の㈱矢野や近江屋書店などを訪ねた取材映像を紹介しながら、桐生市における「近江屋」の活躍を見聞します。
第1部 「近江屋研究プロジェクト研究報告」
報告者:加藤賢治(成安造形大学附属近江学研究所研究員)
第2部 「日野商人に学ぶ持続可能な社会のあり方」
第3部 「近江屋」という屋号が生きる群馬県桐生市における地域活性化の現状
ゲスト:高木未緒氏(滋賀県日野町教育委員会 町史編さん室)
ナビゲーター:加藤賢治氏
日時 平成26年12月21日(日) 14:00~16:00<受付13:30~>
場所 明日都浜大津4階 ふれあいプラザホール
入場無料
主催:文化・経済フォーラム滋賀
★詳細・参加申込書PDFのダウンロードください>>>こちらから

近江のかたちを明日につなぐ展 vol.00 中川木工芸展 12/4~18


写真提供:中川木工芸

写真提供:中川木工芸


公開講座で披露いただいた貴重な工具も展示しています

公開講座で披露いただいた貴重な工具も展示しています


近江のかたちを明日につなぐ展 vol.00 中川木工芸展
近江〜受け継ぐかたち- 桶からシャンパンクーラー –
[日時]2014年12月4日(木) 〜 12月18日(木) 12:00-18:00  日曜日休館
[会場]成安造形大学【キャンパスが美術館】ウィンドウギャラリー

詳しくは>>>こちらから
成安造形大学附属近江学研究所が企画する連続公開講座、近江のかたちを明日につなぐ「近江〜受継ぐかたち–桶からシャンパンクーラー−」中川周士 氏(中川木工芸比良工房 主宰)が11月29日(土)に行なわれました。本講座に合わせ、関連企画として【キャンパスが美術館】と連携し、近江のかたちを明日につなぐ 展 vol.00として始めて展覧会を開催するはこびとなりました。
 中川周士 氏は2003年に大津市比良に工房を構え、祖父、父と先代からの家業を受継ぎ、桶を中心とするトラディショナルな指物師としての制作を続けられて来ました。2010年「ドンペリニオン」からシャンパンクーラーの制作を依頼されたことを期に様々な仕事を手掛けられ、伝統の技が世界へと紹介されると同時に日本人の手仕事の繊細さやその精神を伝える事となりました。
 近年では、佐藤オオキを代表とするデザインオフィス「nendo」や日本を代表する現代美術作家、杉本博司とのコラボレーションをするなど桶職人がクリエーターやアーティストと対等なポジションで活動され、広い展開を見せています。
 今回の展示では仕事場を模した展示を行う事で道具や材料の配置などを再現し、シャープな桶が生まれる現場を垣間みる事の出来る空間をつくりました。中川氏は様々な場所で展示会及び販売を行なわれていますが、大学の直ぐ近くに工房を構えておられる事から成安造形大学でしか出来ない展示を実現することが出来ました。
この機会にご高覧いただければ幸いです。
石川 亮(附属近江学研究所 研究員)
また、合わせて カフェテリア結&ミュージアムショップにて、中川木工芸の作品を販売しております。
貴重な機会なので、ぜひ手に取ってその精密な仕事に触れてみてください。
主催|成安造形大学附属近江学研究所
監修|石川 亮 (附属近江学研究所研究員)
協力|中川木工芸比良工房 詳しくは>>>こちらから
中川周士氏 プロフィール
1968年 京都市に生まれる。
1992年 京都精華大学美術部立体造形卒業。
1992年 中川木工芸二代目清司(重要無形文化財保持者)に師事。木工職人として桶、指物、ろくろなどの技術を学ぶ。
2003年 滋賀県志賀町(現大津市)に中川木工芸 比良工房をひらき現在に至る。
2010年 「ドン・ペリニオン」公認の高野槙シャンパンクーラーを開発。
2012年 Sferaの真城 成男をディレクター迎えて立ち上げた新ブランド「Shuji」から第一弾「Precious Wood 」を発表/メゾン・エ・オブジェ(フランス・パリ)
2013年 「Precious Wood 」を発表/メゾン・エ・オブジェ(フランス・パリ)
2013年 デザイングループnendo とのコラボレーション作品「oke cup / okecarafe」「uneven-okebucket」発表
2013年 杉本博司とのコラボレーション作品を発表。グループ展「Mingei:Are you here?(民藝の精神はここにあるのか?)」/ペースギャラリー・ロンドン
2013年 杉本博司とのコラボレーション作品を発表。ガラスの茶室「Glass Tea House Mondrian/聞鳥庵」/ヴェネツィア・ビエンナーレ2014

淡海の夢風景展2014風景展 開催!12/4~18

DM 「お祖父さんのおかずとり舟」永江弘之

DM
「お祖父さんのおかずとり舟」永江弘之


「淡海の夢風景展2014風景展」
今年で12年目を迎える、公募風景展です。
琵琶湖を中心とした湖国の自然や風景、町並みは今、次世代に引き継ぎたい美しく貴重な日本の原風景として
広く注目されています。
一般の方や学生の作品を通して、近江の素晴らしい景観と固有の価値を再発見していただけると幸いです。
また、今年度は関連企画として、ギャラリートークを開催します。
企画者の永江弘之研究員と、賛助作品を出品いただいた岸田保先生(イラストレーション領域准教授)が、
展示作品や風景写生の醍醐味について語ります。
ご興味のある方は是非ご参加ください。
【公募展】  「棚田・里山、湖辺の郷 淡海の夢2013風景展」
【会 期】  12月7日(土)~12月18日(木)
       12:00~18:00 | 入場無料 | 日曜休館 |
【会 場】  成安造形大学 ギャラリーアートサイト
【関連企画】 ギャラリートーク
       12月13日(土)15:00~16:30
       会場:ギャラリーアートサイト
       入場無料・申込不要
【企画・監修】永江弘之(成安造形大学准教授・近江学研究所研究員) 
【主 催】  成安造形大学附属近江学研究所
【協 賛】  株式会社クサカベ、ホルベイン工業株式会社
【作品数】46点
======
また、学内のギャラリーで“風景の展覧会”がいっぱい開催中です!あわせてご高覧ください!!
「第19回 湖国を描く絵画展 ―湖国の表現展2014―」/ ライトギャラリーと、G棟103教室
平成26年12月4日(木)〜12月17日(水) 12:00〜18:00 
日曜休・入場無料 ※入賞作品のみ展示
詳しくは>>>こちらから
「イラストレーション領域3年選択科目作品展【風景描写】」/ クロッシングギャラリー(C棟102教室)
平成26年12月4日(木)〜12月18日(木) 12:00〜18:00 
日曜休・入場無料
「イラストレーション領域 教職員 風景バトル展」/ フォレストギャラリー(C棟108教室)
平成26年12月4日(木)〜12月18日(木) 12:00〜18:00 
日曜休・入場無料
======

永江研究員の指導で、学生たちが搬入作業を行ないました。

永江研究員の指導で、学生たちが搬入作業を行ないました。


今年も力作揃いです。

今年も力作揃いです。

近江学研究所「大津市文化奨励賞」受賞しました

表彰式風景

表彰式風景


成安造形大学附属近江学研究所が、平成26年度の「大津市文化奨励賞」を受賞しました。
この賞は、文化活動に従事し優れた功績があり、その活動において将来を期待される団体に与えられる賞です。
2014年11月27日の大津市表彰式典にて、越直美大津市長から賞を授与されました。
授賞式には、近江学研究所木村至宏所長、加藤賢治研究員が出席しました。
<大津市文化奨励賞 - 成安造形大学附属近江学研究所>
平成20年、近江(滋賀県)の歴史・文化の研究と、近江で育まれてきた文化の「かたち」の再発見等の検証を中心に、地域学研究の新しいアプローチを提起することを目指して設置された。
 研究活動として、仰木地区の空間構成・景観要素と生活文化の諸相を、「時と物語の蓄積」という観点から捉え、新たなコミュニティ創出への足がかりとすることを目的とした調査を実施。また、滋賀県に点在する「近江の絵馬」の現況調査を行い、歴史・地域性の特徴をまとめ、日吉大社蔵絵馬の復元模写など学生とともに研究調査を進められている。さらに、公開講座や機関誌発行をとおして、数多くの人々に、滋賀・大津の魅力を積極的に発信されている。
当団体は、地域の歴史・文化を掘り下げて研究し、「ものづくり」の重要さに注目しながら、後世へ「伝え繋げる」ことで地域に還元されているとともに、学術的見地からも地域の歴史・文化の研究・考察が行なわれている。
(大津市表彰式 パンフレットより)
表彰状とトロフィーをいただきました

表彰状とトロフィーをいただきました

2014-11-27T14:44:54+09:002014年11月27日|おうみブログ, お知らせ, イベント|

川本桂子氏:2014近江学フォーラム会員限定講座 第4回

講師 美術史家の川本桂子先生

講師 美術史家の川本桂子先生


日時:2014年11月15日(土)10:40~12:10
場所:成安造形大学 聚英館3階 聚英ホール
講師:川本 桂子氏(美術史家・大津市文化財専門委員会委員)
タイトル:「描かれた近江の風景と人びとの生活」
近江を描いた絵画作品は多岐に及びますが、今回はいずれも室町時代後期に描かれた「桑実寺縁起絵巻」(近江八幡市・桑実寺)、「大徳寺瑞峯院檀那の間の堅田図襖絵」(東京・静嘉堂文庫美術館)、「日吉山王祭礼図屏風」(東京・サントリー美術館)、「近江名所図屏風」(滋賀県立近代美術館)についてご講演をいただきました。「桑実寺縁起絵巻」では、絵巻中に展開する安土周辺のみごとな俯瞰描写の紹介とともに、第12代将軍足利義晴による絵巻制作の意図についても詳しく触れていただきました。「堅田図襖絵」では、山側から捉えられた中世末の堅田の光景や人びとの暮らしぶりを数多くのスライドを用いて解説いただきました。また「日吉山王祭礼図屏風」や「近江名所図屏風」では唐崎の松や坂本あたりの当時の様子も知ることができました。最後には、狩野永徳による安土城図屏風や安土城の御殿に描かれていた三上山真景図についてもお話をいただきました。16世紀半ばころの近江にタイムスリップしたかのように感じられる90分でした。
(報告:小嵜善通 本学教授・近江学研究所研究員)
川本先生の論文を読み学んだという、小嵜善通研究員(本学教授)にから川本先生のご紹介を行いました。

川本先生の論文を読み学んだという、小嵜善通研究員(本学教授)にから川本先生のご紹介を行いました。


たくさんのスライドを基に、歴史的絵画を解説された

たくさんのスライドを基に、歴史的絵画を解説された



講座内容:
近江の社寺には、儀式や礼拝のために使われる神や仏の姿を描いた宗教美術のほかに、縁起絵巻や参詣曼荼羅、屏風や障壁画などの鑑賞用の絵画作品も多く伝えられています。今回は、そうした様々なジャンルの絵画において、近江の土地や風景がどのように描かれてきたか、人びとの信仰と生活がどう表現されているのかを見ていきたいと思います。
プロフィール:
1951年京都市生れ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位修得満期退学。
日本の中近世絵画史が専門。近江出身の画家海喜多友松や狩野山楽についての著作『友松・三楽』(小学館1992)や桑実寺縁起絵巻の筆者である土佐光茂や安土城で活躍した狩野永徳についての研究(『狩野永徳』(新潮社1997))がある。

木村所長監修『滋賀「地理・地名・地図」の謎』が発刊されました

『滋賀「地理・地名・地図」の謎』

『滋賀「地理・地名・地図」の謎』


木村至宏所長が監修した書籍『滋賀「地理・地名・地図」の謎』が発刊されました。
全国シリーズで、近畿エリアでは、これまで京都・大阪・奈良・兵庫と制作されてきましたが、
滋賀編として、これまで編集事務所と何度も打ち合わせを重ね、発刊に至りました。
興味のある方は、ぜひ手に取っていただければ幸いです。
======================
滋賀「地理・地名・地図」の謎
  ― 意外と知らない滋賀県の歴史を読み解く!
監修 木村至宏(キムラヨシヒロ)
新書判192ページ
2014年10月31日発売
本体価格 800円+税
ISBN 978-4-408-11092-9
実業之日本社 WEBサイト 購入については>>>こちらから
《内容紹介》
滋賀はこんなに面白い!
本書を読めば、思わず訪ねてみたくなる?
●日本一の湖「琵琶湖」は意外にも…?
●湖面の標高は「大阪城」の天守閣の高さとほぼ同じ!?
●面積は滋賀県全体の「1/6」のサイズしかない!
●毎年「3センチ」ずつ移動している!?
●琵琶湖を経由した「日本横断運河計画」があった!?
●滋賀県には昔、「海」も存在した?
●木曽(源)の義仲と松尾芭蕉の「墓」が隣同士にあるこんな理由
●滋賀県は「近畿」だが、「畿内」ではないって、ホント?
●近江商人をルーツとする有名企業はこんなにある!
●じつは敵対していなかった!? 甲賀忍者と伊賀忍者
…など、滋賀の地理・地名・地図に隠された意外な歴史やエピソードを面白く紹介! 滋賀県民はもちろん、滋賀にくわしい人でさえ、ここまでは知らない!? 滋賀がもっと面白くなる知的ガイドブック!
実業之日本社 WEBサイトより
=====================

淡海の夢2014-堅田・湖族の郷写生会を開催しました

浮御堂を眺める場所で

浮御堂を眺める場所で


10月19日(日)に、淡海の夢2014「堅田・湖族の郷写生会」を開催しました。
当日は、雲一つない秋晴れで、風は少しあるものの日差しの温かいとても気持ちの良い一日となりました。
一般の参加者28名のみなさんが参加いただきました。
開催にあたり、堅田港にある漁業会館の前にて写生会企画者の永江弘之研究員からの開催のあいさつと、写生ポイントなどの説明が行われました。
漁業会館前にて、朝のレクチャー

漁業会館前にて、朝のレクチャー


その後、参加者のみなさんは、漁港や堅田の街並みへ写生へ向かわれました。


永江研究員も午前中は制作していました

永江研究員も午前中は制作していました


午後は、永江先生が参加者のみなさんがいるところをめぐり、アドバイスをしました。

今年は出島灯台の付近が人気スポットでした

今年は出島灯台の付近が人気スポットでした


当日は、地元の商工会が主催する「堅田湖族にぎわい市」が浮御堂や湖族の郷資料館周辺で行われており、湖魚の煮つけや、新米や野菜、スポーツ少年団などの地域の方々の屋台が出て、賑わいがありました。
創業200余年の料亭「魚清楼」が開放されており、写生会に参加されたみなさんは食文化にも触れていただくことができました。


15時半頃、永江弘之研究員と、イラストレーション領域の待井健一講師による講評会が漁業会館横にて行なわれました。

お一人お一人の描きたかったポイントをお聞きしながら、描かれた絵の構図や色使い、筆遣いなどについて、一つ一つ丁寧に講評しました。
講師の待井健一先生

講師の待井健一先生


遠景・中景・近景がバランスよくジグザグにつながる構図「ジグザグ構図」や、暗闇の中から光を指す空間を描く「トンネル構図」など、魅力的な風景画の構図について、的確なアドバイスがありました。


最後には、永江先生、待井先生の作品についても説明があり、約1時間30分、みなさん熱心に聞き入っておられました。
参加者のみなさんからは毎月でも開催してほしい、という熱い喜びの声をいただき、今年度の写生会が終了しました。
ご参加いただいたみなさんや、近江の風景を描かれている方へ
現在、「淡海の夢2014風景展」の作品を公募しております。
ふるってご応募ください。
「淡海の夢2014風景展」公募については >>> こちらから

木村所長が「近江のまつりフォーラム」にて基調講演


11月2日(日)、近江の魅力ある祭りが大津に集結します!
滋賀県には、一年中多種多様なな祭りが各地域で執り行われています。五穀豊穣への祈念と感謝、自然や神への畏敬、地域の安寧などを込めて、地域それぞれの形の祭りが生まれました。
今年、その中から長浜曳山祭り、東近江大凧まつり、八幡祭り、日吉山王祭、大津祭、近江八幡・篠田の花火、左義長まつりの8つの祭りが一堂に会します。
それぞれの祭の「お囃子」「太鼓」などの音、神輿・太鼓・左義長・大凧などの造形物、松明の灯り、大花火などの火など、まつりを実際に見ること、体験することができます。
そして、本研究所の木村至宏所長が基調講演「魅力ある近江の祭り」を講演します。
近江の各地で伝統として引き継がれてきた多彩な祭りの持つ魅力について語ります。
ぜひ、貴重な機会ですので足を運んでみてください。
「近江のまつりフォーラム」チラシダウンロード>>>こちらから
====================
近江のまつりフォーラム2014 in大津
<基調講演>
木村至宏 氏(成安造形大学附属近江学研究所 所長)
「魅力ある近江の祭り」

平成26年11月2日(日)
時間 13:30~14:30
会場 大津市民会館 小ホール
   滋賀県大津市島の関14-1 電話:077-525-1234
   ・大津駅 徒歩10分
   ・京阪石坂線 島ノ関駅 徒歩3分
定員 200名
申込不要・無料
※お車でのご来場は固くお断りしております。ご来場の際には、公共交通機関のご利用をお願いします。
主催:近江のまつりフォーラム実行委員会
お問合せ先:NPO法人 大津祭曳山連盟 077-525-0505
===================
近江のまつりフォーラム2014 in大津
平成26年11月2日(日)
時間 11:00~19:00
開催場所 なぎさ公園おまつり広場、大津市民会館
■野外ステージ(なぎさ公園おまつり広場)
11:00  開会式
     大津祭囃子、八幡祭り大太鼓の実演、長浜曳山祭シャギリ演奏、三番叟
14:45~  八幡祭り大太鼓、大津祭囃子およびからくり、長浜曳山祭シャギリ演奏
16:15~16:45 大津祭囃子および長浜曳山祭シャギリ 子ども体験
18:45~18:55 閉会式
■野外展示
13:00 八幡祭り大太鼓の実演
11:00~18:00 日吉山王祭の神輿、八幡祭りの大太鼓、左義長実物展示
18:00~18:45 松明のあかり
18:55~19:00 フィナーレ篠田の花火「ナイアガラの滝」点火
■屋内展示(市民会館小ホール)
13:30~14:30 市民会館小ホール 木村至宏先生 講演「魅力ある近江の祭り」
11:00~18:00 長浜曳山祭曳山模型・幕、大津祭懸想品、東近江大凧の展示
■写真及び動画展示(蔵風集合テント)
11:00~18:00 各まつりの映像および写真パネル
■ワークショップ
13:00~16:00 子ども凧つくり 
        随時 凧揚げ大会
■物産展
11:00~18:00 大津百町市や地元商店街による物産展他
主催:近江のまつりフォーラム実行委員会
お問合せ先:NPO法人 大津祭曳山連盟 077-525-0505
大津について>>>こちらから
近江八幡 祭り 左義長まつり・八幡まつり・篠田の花火について>>>こちらから 

日吉山王祭>>>こちらから 
長浜曳山祭りについて>>>こちらから 
東近江大凧まつりについて>>>こちらから

近江里山フィールドワーク ツアー「森と水の旅」に参加しました。

針江川河口では、もんどりなどでのその日のおかずになる魚とり「おかずとり」が行われています。

針江川河口では、もんどりなどでのその日のおかずになる魚とり「おかずとり」が行われています。


10月4日(土)、近江里山フィールドワークの3回目の授業が行われました。この日は、写真家で成安造形大学客員教授の今森光彦先生が撮影フィールドにしている高島市針江にて、今森光彦先生が地域の方と一緒になり企画しているツアー「森と水の旅」に参加させていただきました。
ナビゲートは佐藤悦子先生。
ツアー「森と水の旅」は、今森光彦先生の撮影フィールドである滋賀県の大津市や高島市の各地を舞台に年に1度行われています。
この日は、比良山の伏流水が、各家の台所に湧きだす「カバタ」がある集落「針江」でのツアーとして、地元の「生水の郷委員会」によるカバタをみながら地元の方の解説を聞く見学ツアー、旬の食材のお昼ごはんなどの企画が行われました。
針江生水の郷委員会のみなさんと今森先生が運営されています

針江生水の郷委員会のみなさんと今森先生が運営されています



カバタを覗きこむ。

カバタを覗きこむ。


学生たちは、運営をしている「生水の郷委員会」のみなさんのお手伝いとして、昼食の会場づくりや、アユの天ぷらづくり、片づけなどに携わりました。
アユの天ぷらをお手伝い

アユの天ぷらをお手伝い


アユの天ぷら

アユの天ぷら


ビワマスのチャンチャン焼き

ビワマスのチャンチャン焼き




今森先生からレクチャーを受けました

今森先生からレクチャーを受けました


今森光彦先生からの
「芸術を学ぶ人が、里山環境を体の中に取り入れる経験をすることがとても大切。芸術は、自然観から得られることが多い。生き物を触ったことがあるかないか、経験をしているかどうかで表現は雲泥の差が生まれる。この環境で、感性の栄養を取り入れてほしい。見るだけでなく、体験することに意味がある。」
という、言葉を受けて、学生たちは一気に感性のアンテナが動きだし、かばたツアー中は写真をとり、メモをとり、湧水を飲み、あちらこちらに目を凝らしていました。
学生たちには、表現者である今森先生が地域の方たちと一緒になってこの体験ツアーを企画する意義を感じることができたのではないでしょうか。

今回参加した「森と水の旅」ツアーについて>>>今森光彦の世界
次回は、10月26日(日)に仰木の森づくり第3弾として、間伐材を使った木工体験を行います。
(報告:大原歩研究員)

京都新聞 連載「よし笛」に加藤研究員が執筆中です

京都新聞「よし笛」 2014年9月28日付

京都新聞「よし笛」 2014年9月28日付


京都新聞滋賀版で日曜日に連載されている「よし笛」をご存知でしょうか。
本研究所の加藤賢治研究員が3ケ月に一度、執筆しています。
現在の身の回りにある地域の行事などに視点をおき、そこから「祭礼」「結」「歳時」などのコミュニティのあり方を加藤研究員の専門である民俗学から読み解いていく連載になっています。
今後もぜひ、ご注目ください。

Go to Top