おうみブログ
近江学研究所研究員が、近江にまつわるさまざまな情報を発信するブログです。
イベント
近江学研究所研究員が、近江にまつわるさまざまな情報を発信するブログです。
イベント
成安造形大学附属近江学研究所は、「芸術による社会への貢献」を教育の理念とする
成安造形大学の附属研究機関として2008年4月に発足し、
開所7年目を迎えることになりました。
このたび、近江学研究所では、初年度から発刊してまいりました
文化誌『近江学』第7号(特集 金への畏敬)を下記の通り出版いたしました。
今号から編集長が小嵜善通研究員が務めることになりました。
12月20日には店頭に並びますので、ぜひお手に取ってみてください。
近江の〝金”にまつわる文化の総論
著:木村至宏
附属近江学研究所 文化誌『近江学』第7号出版
<内容紹介>
特集テーマは「金への畏敬」。野鍛冶、銅鐸、曳山の飾り金具、江若鉄道など、
近江の金、銅、鉄など近江を支えた金属全般にまつわる世界を、論考やインタ
ビュー、対談、そしてグラビアページなど様々な切り口で語ります。
●「金の文化」
木村 至宏 (近江学研究所 所長)
●「黄金のかけ橋」
山折哲雄 (宗教学者)
●《対談》「野鍛冶ー大地に命を吹き込む鉄」
西川 征一 (野鍛冶職人三代目)×大岩 剛一 (近江学研究所客員研究員)
●「近江の風景 沖島」
今森 光彦 (写真家)
●「湖北の鍛冶ー草野鍛冶」
森岡 榮一 (長浜市長浜城歴史博物館副参事)
●「銅鐸埋納とその後」
徳網 克己 (野洲市歴史民俗博物館館長)
● 「曳山に輝く金具」
和田 光生 (大津市文化財保護課参事)
● 「琵琶湖見聞録」
寿福 滋 (写真家)
●「鉄路の記憶ー思い出の江若鉄道」
木津 勝 (大津市歴史博物館学芸員)
●成安のファインアート 「鉄からはじまる好奇心」
宇野 君平 (本学准教授)
●《近江の意匠ⅤI》 「土人形の魅力ー東近江の小幡人形を訪ねて」
加藤 賢治 (近江学研究所研究員)
●「イラストマップの魅力」
MON (本学准教授)
=======================
文化誌「近江学」第7号
成安造形大学附属近江学研究所 編
1,800円+税
ISBN978-4-88325-552-8 C1402
AB 96ページ 並製
初版発行年月日:2015年1月10日
書店発売日:2014年12月20日
発行 成安造形大学附属近江学研究所
〒520-0248滋賀県大津市仰木の里東4丁目3-1
発行者 木村 至宏(近江学研究所所長)
編集 小嵜 善通(近江学研究所研究員)
写真 寿福 滋
デザイン 大向デザイン事務所
印刷 宮川印刷株式会社
発売元 サンライズ出版株式会社
〒522-0004滋賀県彦根市鳥居本町655-1
発行部数 1,600部
定価 1,800円+税
=======================
<購入方法>
◎12月中旬には、滋賀県下の主な書店にて販売いたします。
◎「サンライズ出版WEBサイト」から>>>こちらから
=======================
近江で鉄を打つ、野鍛冶職人西川征一氏との対談
著:大岩剛一
大津祭の曳山の美しさを印象づける「飾り金具」の論考
著:和田光生
写真家寿福滋による「金への畏敬グラビアページ」
「鉄路の記憶~思い出の江若鉄道」
著:木津勝
東近江の土人形〝小幡人形″を訪ねて
著:加藤賢治
平成23年度よりはじまった文化・経済フォーラム滋賀主催の「近江屋」研究プロジェクト。
近江学研究所からは、木村所長、加藤研究員が関わっております。
今月、近江屋研究プロジェクト研究報告会が行われます。ぜひ、足をお運びください!
<近江屋研究プロジェクト研究報告会>
現代近江屋考~近江屋という屋号から見えるもの③~
全国に「近江屋」という屋号のお店はどのくらいあるでしょうか?文化・経済フォーラム滋賀の独自の研究として、全国に散らばる「近江屋」という屋号から近江の文化力やその魅力を探ろうとする「近江屋研究プロジェクト」。
その研究報告会は今年で3年目となりました。
今回は、近江商人の中でも独特な商法によって近世・近代を生き抜いてきた日野商人にスポットを当て、北関東に小さな店をいくつも持ち、持続可能な経営を展開した日野商人にこれからの社会のあり方を学びます。また、日野商人の系譜を継ぐ群馬県桐生市の㈱矢野や近江屋書店などを訪ねた取材映像を紹介しながら、桐生市における「近江屋」の活躍を見聞します。
第1部 「近江屋研究プロジェクト研究報告」
報告者:加藤賢治(成安造形大学附属近江学研究所研究員)
第2部 「日野商人に学ぶ持続可能な社会のあり方」
第3部 「近江屋」という屋号が生きる群馬県桐生市における地域活性化の現状
ゲスト:高木未緒氏(滋賀県日野町教育委員会 町史編さん室)
ナビゲーター:加藤賢治氏
日時 平成26年12月21日(日) 14:00~16:00<受付13:30~>
場所 明日都浜大津4階 ふれあいプラザホール
入場無料
主催:文化・経済フォーラム滋賀
★詳細・参加申込書PDFのダウンロードください>>>こちらから
写真提供:中川木工芸
公開講座で披露いただいた貴重な工具も展示しています
DM
「お祖父さんのおかずとり舟」永江弘之
永江研究員の指導で、学生たちが搬入作業を行ないました。
今年も力作揃いです。
表彰式風景
表彰状とトロフィーをいただきました
講師 美術史家の川本桂子先生
川本先生の論文を読み学んだという、小嵜善通研究員(本学教授)にから川本先生のご紹介を行いました。
たくさんのスライドを基に、歴史的絵画を解説された
『滋賀「地理・地名・地図」の謎』
浮御堂を眺める場所で
漁業会館前にて、朝のレクチャー
永江研究員も午前中は制作していました
今年は出島灯台の付近が人気スポットでした
講師の待井健一先生
11月2日(日)、近江の魅力ある祭りが大津に集結します!
滋賀県には、一年中多種多様なな祭りが各地域で執り行われています。五穀豊穣への祈念と感謝、自然や神への畏敬、地域の安寧などを込めて、地域それぞれの形の祭りが生まれました。
今年、その中から長浜曳山祭り、東近江大凧まつり、八幡祭り、日吉山王祭、大津祭、近江八幡・篠田の花火、左義長まつりの8つの祭りが一堂に会します。
それぞれの祭の「お囃子」「太鼓」などの音、神輿・太鼓・左義長・大凧などの造形物、松明の灯り、大花火などの火など、まつりを実際に見ること、体験することができます。
そして、本研究所の木村至宏所長が基調講演「魅力ある近江の祭り」を講演します。
近江の各地で伝統として引き継がれてきた多彩な祭りの持つ魅力について語ります。
ぜひ、貴重な機会ですので足を運んでみてください。
「近江のまつりフォーラム」チラシダウンロード>>>こちらから
====================
近江のまつりフォーラム2014 in大津
<基調講演>
木村至宏 氏(成安造形大学附属近江学研究所 所長)
「魅力ある近江の祭り」
平成26年11月2日(日)
時間 13:30~14:30
会場 大津市民会館 小ホール
滋賀県大津市島の関14-1 電話:077-525-1234
・大津駅 徒歩10分
・京阪石坂線 島ノ関駅 徒歩3分
定員 200名
申込不要・無料
※お車でのご来場は固くお断りしております。ご来場の際には、公共交通機関のご利用をお願いします。
主催:近江のまつりフォーラム実行委員会
お問合せ先:NPO法人 大津祭曳山連盟 077-525-0505
===================
近江のまつりフォーラム2014 in大津
平成26年11月2日(日)
時間 11:00~19:00
開催場所 なぎさ公園おまつり広場、大津市民会館
■野外ステージ(なぎさ公園おまつり広場)
11:00 開会式
大津祭囃子、八幡祭り大太鼓の実演、長浜曳山祭シャギリ演奏、三番叟
14:45~ 八幡祭り大太鼓、大津祭囃子およびからくり、長浜曳山祭シャギリ演奏
16:15~16:45 大津祭囃子および長浜曳山祭シャギリ 子ども体験
18:45~18:55 閉会式
■野外展示
13:00 八幡祭り大太鼓の実演
11:00~18:00 日吉山王祭の神輿、八幡祭りの大太鼓、左義長実物展示
18:00~18:45 松明のあかり
18:55~19:00 フィナーレ篠田の花火「ナイアガラの滝」点火
■屋内展示(市民会館小ホール)
13:30~14:30 市民会館小ホール 木村至宏先生 講演「魅力ある近江の祭り」
11:00~18:00 長浜曳山祭曳山模型・幕、大津祭懸想品、東近江大凧の展示
■写真及び動画展示(蔵風集合テント)
11:00~18:00 各まつりの映像および写真パネル
■ワークショップ
13:00~16:00 子ども凧つくり
随時 凧揚げ大会
■物産展
11:00~18:00 大津百町市や地元商店街による物産展他
主催:近江のまつりフォーラム実行委員会
お問合せ先:NPO法人 大津祭曳山連盟 077-525-0505
大津について>>>こちらから
近江八幡 祭り 左義長まつり・八幡まつり・篠田の花火について>>>こちらから
日吉山王祭>>>こちらから
長浜曳山祭りについて>>>こちらから
東近江大凧まつりについて>>>こちらから