おうみブログ
近江学研究所研究員が、近江にまつわるさまざまな情報を発信するブログです。
「淡海の夢2018風景展」出品作品公募します。
淡海の夢風景展では、琵琶湖の豊かな水系の中で育まれた棚田・里山、そして歴史ある町並みや湖岸の景観を中心とした湖辺の郷が織りなす風景を、さまざまな視点・アプローチで表現した 平面作品(絵画・版画・写真など)を公募します。ふるってご応募ください。
【公募展名】 「棚田・里山、湖辺の郷 淡海の夢2018風景展」
【会 期】 12月1日(土)~12月12日(水)
11:00~17:00 | 入場無料 | 日曜・月曜 休館 |
【会 場】 成安造形大学 ギャラリーアートサイト
(応募多数の場合は、学内の2会場で展示します)
◎ 12月1日(土)に企画者 永江弘之、ほか本学教員によるアーティストトークを予定しています。時間は決まり次第お知らせいたします。
【企画・監修】 永江弘之(成安造形大学教授・本研究所研究員)
【主 催】 成安造形大学附属近江学研究所
【協 賛】 株式会社クサカベ、ホルベイン画材株式会社
応募要領 ※詳細は作品募集要項をご確認ください。----------
応募資格 プロ、アマ、幼小中高校生を問わず、どなたでも応募できます。
※ 応募作品多数の際は、審査を実施いたします。
作品サイズ 幅120㎝以内(50号の長辺幅まで。額・マットは作品サイズに含まず)
出品点数 1人1点まで
出品料 無料
応募方法 「作品募集要項」に掲載の出品票を、郵送にて送付ください。「作品募集要項」は、下記の作品募集要項[PDFデータ]からダウンロードしてください。
出品申込締切 2018年10月30日(火)〔当日消印有効〕
搬入日 2018年11月13日(火)・14日(水)・15日(木)
搬入方法 送付または、附属近江学研究所 窓口へ持ち込み
>>>淡海の夢2018公募チラシ ダウンロード[PDFデータ839kb]
>>>淡海の夢2018風景展 募集要項[PDFデータ280kb]
>>>「淡海の夢2010~2016風景展」出品作品を近江ギャラリーで公開しています。
近江学フォーラム会員限定講座 第2回「琵琶湖と人のかかわり」講座報告
日時:2018年7月14日(土)10:50~12:20
場所:成安造形大学 聚英ホール
講師:仁連 孝昭(成安造形大学客員教授)
タイトル:2018年度近江学フォーラム会員限定講座第2回「琵琶湖と人のかかわり」
概要
琵琶湖再生保全法(2016)は「自然と共生する社会の実現」を謳い、滋賀県のマザーレイク21計画(2000)はその基本理念として「琵琶湖と人との共生」を掲げている。しかし、共生を根付かせることはそれほど簡単ではない。琵琶湖は古くからそこに暮らす人々にとってかかわりの深い湖であり、時代の変化とともにそのかかわり方を変えてきた。琵琶湖と人のかかわりの変遷を振り返りながら、琵琶湖と人の共生について考えてみたい。
講師プロフィール
1948年、大阪市生れ。京都大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。広島大学、日本福祉大学、滋賀県立大学で教育研究に携わる。2016年より成安造形大学客員教授。生命世界と共生できる人間社会の再構築を模索している。著書として『持続可能な水環境政策』『環境と開発』『小舟木エコ村ものがたり』などがある。
講座の詳細は後日報告いたします。
連続講座「近江~記憶と記録のかたち-8ミリフィルムからみる近江の暮らし-」講座報告
日時:2018年6月30日(土)10:50~12:20
場所:成安造形大学 聚英ホール
講師:おうみ映像ラボ(長岡野亜、大原歩、大藤寛子、藤野ひろ美)
ゲスト:吉岡 博行 氏 (映像技師・株式会社吉岡映像代表取締役)
タイトル:2018年度 連続講座「近江のかたちを明日につなぐ」第1回「近江~記憶と記録のかたち-8ミリフィルムからみる近江の暮らし-」
講座内容
滋賀県内のくらしや文化を記録する映像の発掘・発信をしている「おうみ映像ラボ」。映像を通して、地域に引き継がれた技術や知恵・共同体の姿に「共感する場」をつくることを目的に活動しています。本講座は「8ミリフィルム発掘プロジェクト」の中で提供された滋賀県各地(主に草津・彦根・能登川等)のフィルムを映像技師の吉岡氏にお話しを伺いながら映写機やプロジェクターで上映します。また、地域における映像アーカイブのネットワークの可能性を探ります。
おうみ映像ラボ
長岡野亜、大原歩、大藤寛子、藤野ひろ美
2014年より滋賀県全域を対象にくらしや文化を記録する映像の発掘・発信をしている。少人数で鑑賞する「見聞会」、100人規模の「上映会」、映像の制作背景に出会い撮影地を訪ねる「遠足」などを行う。’16年から「8ミリフィルム発掘プロジェクト」を実施。’14~17年 滋賀県「美の滋賀」地域づくりモデル事業受託。’17年「文化で滋賀を元気に賞―映像を未来につなぐ文化賞」受賞。
ゲスト
吉岡 博行 氏 (映像技師・株式会社吉岡映像代表取締役)
1955年京都生れ。44歳でフィルムの修復を始める。’98年吉岡映像設計事務所設立。’08年株式会社 吉岡映像へ移行。8mmフィルム、16mmフィルム、9.5mmフィルムの修復と、映画フィルムをビデオ・DV・DVD等に変換する作業「テレシネ」を行う。10年間におよそ5000本ものフィルム修復をてがける。
詳細は後日ご報告します。
近江学フォーラム会員限定講座 第1回特別講座「朝鮮通信使と雨森芳洲」講座報告
日時:2018年6月23日(土)10:50~12:20
場所:成安造形大学 聚英ホール
講師:木村 至宏(近江学研究所顧問)
タイトル:2018年度近江学フォーラム会員限定講座第1回「ユネスコ世界の記憶」登録記念 特別講座「朝鮮通信使と雨森芳洲」
概要
かつて日本と朝鮮国とは友好な外交関係にあり、朝鮮国から派遣された使節は、「朝鮮通信使」と呼ばれていた。これは両国の平和と善隣友好の象徴であった。その後徳川家康によって国交回復し、江戸時代12回に及ぶ使節団が訪日し善隣友好を重ねた。そのうち2回は、長浜市高月町出身の雨森芳洲が尽力し功績を残す。芳洲は対馬藩儒として 迎えられ、現地の教育と外交等にわたって大きな足跡を残したことを探る。
講師プロフィール
1935年、滋賀県生れ。大津市歴史博物館初代館長。成安造形大学教授を経て2000年同大学学長。ʻ09年成安造形大学名誉教授・同大学附属近江学研究所所長。‘16年同研究所顧問専攻日本文化史。ʻ96年第40回京都新聞文化賞受賞。ʻ04年滋賀県文化賞受賞。ʻ13年平成25年度地域文化功労者文部科学大臣表彰。主な著書「琵琶湖‐その呼称の由来」(2001サンライズ出版)、「日本歴史地名大系 滋賀県の地名」(1991共編著 平凡社)他多数。
詳細の報告は後日行います。
特別公開講座 「杜と地層の風景を描く-近江と西日本」報告2018年 4月 21日
日時:2018年4月21日(土)10:50~12:20
場所:聚英館 3階 聚英ホール
講師:西久松 吉雄(成安造形大学名誉 教授、近江学研究所 所長)
タイトル:特別公開講座「杜と地層の風景を描く-近江と西日本」
平成30年度(2018年度)一回目の特別公開講座として、2018年3月に成安造形大学を退任され、4月より名誉教授となりました日本画家西久松吉雄先生の講演を行いました。
80枚にも及ぶこれまでの作品の変遷をたどりながら、先生が地層や風景にどのように理解し作品につなげてきたのか、その制作の背景が語られました。
詳しいご報告は後日更新します。
講座内容
日本画家・西久松吉雄が、日常風景の中で出会い、また発見した非日常的な風景のかたちを象徴的に取り出した杜や古墳のある風景、日本列島の誕生と自然豊かな地形から生まれた日本の風土とその思想、そして地のかたちに即した生活空間のある里や町並みなどの風情を作品に込めてきた足跡をたどります。また近江と西日本の風景の魅力について、豊かな感性から表現された作品を通して語っていただき、自然との共存を考え暮らしのあり方を探ります。
講師プロフィール
西久松 吉雄(にしひさまつ・よしお)1952年京都市生まれ。日本画家。京都市立芸術大学美術専攻科修了。’18年3月まで成安造形大学教授。現在、一般社団法人創画会会員・常務理事、京都日本画家協会会員・理事。‘94年京都新聞日本画賞展大賞受賞、’95年山種美術館賞展優秀賞受賞、’10年京都美術文化賞受賞、’15年秀明文化賞受賞など。’15年浜田市立石正美術館にて個展。主な著書:「古の贈り物 日本画家西久松吉雄の世界」サンライズ出版。
『棚田・里山、湖辺の郷 淡海の夢2017風景展』出品作品を公開しました。
『棚田・里山、湖辺の郷 淡海の夢2017風景展』の出品作品39点を、近江ギャラリーにアップしました。
力作ぞろいの近江の風景を描いた作品をご覧ください。