近江学フォーラムニュース

第14回近江学フォーラム 現地研修「紫式部ゆかりの古刹 石山寺を歩く」報告

2023年10月28日(土)に、第14回近江学フォーラム 現地研修「紫式部ゆかりの古刹 石山寺を歩く」を開催しました。
昨年度に引き続き、現地集合・現地解散、午前と午後の二部に分けて人数を分散して実施しました。

今回の現地研修には、近江学フォーラム会員のみなさま45名(午前の部23名/午後の部22名)、スタッフ10名が参加。
当日、天気予報では雨が降るかどうか微妙な予報が出ていましたが、午前も午後も傘不要で過ごしやすいお天気となりました。
ご参加いただいたみなさま、ご協力いただいた石山寺のみなさまありがとうございました。

■現地研修のようす

 

今回の研修では石山寺参事の田中眞一様に境内各所についてご解説いただきました。
東大門からスタートし、比良明神影向石、観音堂、毘沙門堂を経て硅灰石の前へ。

  

寺名にも由来する雄大な硅灰石の前で記念写真を撮影したのち、
すぐ横の階段をのぼり鐘楼へ、そして多宝塔へと向かいます。

 

多宝塔では、特別に扉を開けていただき、内部のようすを拝見することができました。
その後、月見亭を経て豊浄殿へと向かい「石山寺と紫式部展」を見学しました。

 

豊浄殿を出た後は、最も奥にあり神秘的な雰囲気に包まれている八大龍王社へ。

 

最後に本堂へと向かい、紫式部の間について加藤副所長から解説があったあと、
特別拝観として本堂内陣へと入らせていただき、
鷲尾龍華座主から石山寺についてお話いただきました。
その後、石山寺で俳聖・松尾芭蕉が詠んだ俳句
「石山の石にたばしる霰かな」を表現したお菓子「たばしる」(茶丈藤村)を
みなさんにお配りし研修を終了しました。

(写真:真下武久研究員)

■参加者アンケートより(一部抜粋)

「とても貴重なお話と分かりやすい解説を聞き、参拝しただけでは知り得ない事柄ばかりで楽しかったです。ますます大津の地に愛着が沸きました。」
「天候にも恵まれ有意義な一日でした。御座主からの説明も分かりやすく良かったです。」
「とても興味深いものでした。説明も非常に丁寧で分かりやすかったです。近江学フォーラムならではの、普段は見ることができないところまで見せていただきありがとうございました。
「石山寺を何度も参拝していますが、東大門の淀君の紋や、本堂の菊が裏を向いているなど、普通に参拝しているだけでは気がつかなかったことを知ることができて充実した時間を過ごすことができました。」

2024-02-09T13:05:39+09:002023年11月2日|フィールドワーク, 近江学フォーラム|

【開催決定】第14回近江学フォーラム現地研修

第14回近江学フォーラム現地研修「紫式部ゆかりの古刹 石山寺を歩く」に
お申込みのフォーラム会員のみなさま

本日(10/28)の現地研修は、予定通り開催いたします。
ご体調や気温の変化に十分ご留意いただき、
ご参加くださいますようお願い申し上げます。
どうぞお気をつけてお越しください。

成安造形大学附属近江学研究所 10月28日(土)7:15

2023-10-26T13:43:41+09:002023年10月28日|お知らせ, 近江学フォーラム|

近江学フォーラム会員限定講座「大津絵と疱瘡絵―近江発、禍への絵画的対抗手段―」講座映像視聴会 報告

令和5年度 第2回 近江学フォーラム会員限定講座
「大津絵と疱瘡絵―近江発、禍への絵画的対抗手段―」

【講座映像視聴会】
日時:7月19日(水)14:30~16:00
場所:成安造形大学 聚英ホール
講師:※映像出演
横谷賢一郎 氏|大津市歴史博物館学芸員

令和5(2023)年度第2回目の近江学フォーラム会員限定講座を
オンデマンド配信と講座映像視聴会で開催しました。
オンデマンド配信は7月4日から7月18日まで。
配信終了の翌日に講座映像視聴会を大学内で実施しました。

今年度の近江学フォーラムのテーマは「禍 転じて」。
2回目の会員限定講座では、大津絵と疱瘡絵について
大津市歴史博物館の学芸員である横谷賢一郎氏にご講演いただきました。

新型コロナウイルスの脅威にさらされて3年。
過去に猛威をふるった疫病のひとつに「天然痘」があります。
強い感染力と高い致死率、そして深刻な後遺症は、
当時の人々にとって脅威でしかありませんでした。
疫病に対抗するために、人々は、神の仕業として、
その神を歓待してもてなし、なだめ、そして送り出しました。
講座では、大津絵や疱瘡絵という絵画が生まれた背景や、
絵に込められた意味や願いについてもお話いただきました。

受講者のみなさんからは、
・大津絵は身近にありながら、歴史的背景など、全く知らなかったので、大変興味深かったです。
・昔から定期的に疫病が流行り、今も昔も、かからないように、かかっても軽症で済むようにと願うのは変わらないのだなと思いました。
・もともと、民画であり土産物である大津絵に関心があったので、とても興味深くお聞きしました。絵画に厄除けの役割があるというのが面白いです。
・かつて疫病として、庶民ならず高貴な人にも恐れられた天然痘を沈静化するため、巨大な腕力を持った源為朝や坂田金時などが大津絵に描かれたことを知り興味深いものがあった。
などといったご感想をいただきました。

[講師プロフィール]

横谷賢一郎 氏(大津市歴史博物館学芸員)
1968年、東京都生まれ。1993年、同志社大学文学部文化学科美学及び芸術学専攻卒業。同年より大津市歴史博物館学芸員。専門は、日本近世絵画史。特に18世紀の京派の絵師たちを専門とするほか、大津市歴史博物館では、大津絵をはじめ、近江八景の肉筆・浮世絵作品、ご当地絵師のほか、書跡・陶磁器・漆工芸など江戸時代の美術工芸全般を担当している。2019年には、パリ日本文化会館で「OTSU-E Paintures Populaire du Japon(日本の庶民絵画大津絵)」を担当した。

2023-07-25T16:45:34+09:002023年7月25日|近江学フォーラム|

近江学フォーラム会員限定講座「近江における厄除 元三大師信仰」講座映像視聴会 報告

令和5年度 第1回 近江学フォーラム会員限定講座
「近江における厄除 元三大師信仰」

【講座映像視聴会】
日時:6月21日(水)14:30~16:00
場所:成安造形大学 I棟 プレゼンルーム
講師:※映像出演
福井智英 氏|長浜市長浜城歴史博物館館長
加藤賢治|本学教授・近江学研究所副所長

令和5(2023)年度第1回目の近江学フォーラム会員限定講座を
オンデマンド配信と講座映像視聴会で開催しました。
オンデマンド配信は6月6日から6月20日まで。
配信終了の翌日に講座映像視聴会を大学内で実施しました。

今年度の近江学フォーラムのテーマは「禍 転じて」。
会員限定講座では、文化誌『近江学』第14号のご執筆者数名に順番にご講演いただきます。

近年、新型コロナウイルス感染症がもたらした「禍」の渦中に、
アマビエとともに近江の厄除として広く知られる
元三大師の「角大師」の護符が注目を集めました。
今回の講座では、近江の元三大師信仰の研究をライフワークとする2人の研究者が、
元三大師信仰が人々の暮らしにどのように根付いてきたか、
また、元三大師の存在がいかに人々の心のよりどころとなっているか、
などについて、それぞれの視点からお話いただきました。

受講者のみなさんからは、
・元三大師の詳細と元三大師信仰が現在まで受け継がれている実情がよく分かりました。
・仰木地区の人が元三大師を大切に守っていることを初めて知り感動しました。
・元三大師の深い信仰の一端を知ることができ面白かった。
・身近な信仰が風俗になっている(特に漬物など)ことに興味がつきなかった。
などといったご感想をいただきました。

[講師プロフィール]

福井智英 氏(長浜市長浜城歴史博物館館長)
1972年、奈良県桜井市生まれ。天理大学文学部卒業。虎姫町教育委員会を経て、現在、長浜市長浜城歴史博物館館長(学芸員)。おもに湖北・長浜の歴史や文化を調査研究。長浜出身の天台僧・元三大師の研究をライフワークとする。また、長浜城歴史博物館友の会と協働で教育普及事業に携わる。執筆・共著に「勝光寺の『元三大師御鬮鈔』について」(研究紀要 第1号 東浅井郡教育委員会連絡協議会社会教育部会文化財保護連絡協議会)、「御籤と元三大師」考(研究紀要 第2号 東浅井郡教育委員会連絡協議会社会教育部会文化財保護連絡協議会)、『疫神病除の護符に描かれた元三大師良源』(サンライズ出版)などがある。

2023-06-23T17:32:37+09:002023年6月23日|近江学フォーラム|

2023年度 公開講座・近江学フォーラムの募集を開始しました!

附属近江学研究所が主催する2023年度の公開講座の申込受付を開始しました。
2021年度・2022年度はオンデマンド形式で開講しておりましたが、
2023度の公開講座は、すべて対面形式で実施いたします。

また、成安造形大学開学30周年記念として、
写真家で本学客員教授でもある今森光彦氏による特別公開講座も開催いたします。

講座内容などの詳細は「公開講座ページ」よりご確認ください。

さらに、2023年度「近江学フォーラム」の会員募集も開始しております。
近江学フォーラムでは、会員限定のオンデマンド講座や現地研修の開催、文化誌『近江学』の謹呈など様々な特典をご用意しています。
滋賀県(近江)の持つ豊かな自然と歴史、文化に対し、興味・関心のある方、ご自身の持っている知識や見聞を深めたい、広げたいとお考えの方は、是非会員にお申込ください。
お待ちしています。

2023-04-25T10:09:52+09:002023年3月24日|公開講座, 近江学フォーラム|

近江学フォーラム会員限定講座「現代と祭り 過去と未来をつなぐ玉手箱」講座映像視聴会 報告

令和4年度 第5回 近江学フォーラム会員限定講座
「現代と祭り 過去と未来をつなぐ玉手箱」

【講座映像視聴会】
日時:1月20日(金)14:30~16:00
場所:成安造形大学 聚英ホール
講師:※映像出演
矢田直樹 氏|滋賀県文化スポーツ部文化財保護課主査

令和4(2022)年度最後となる第5回目の近江学フォーラム会員限定講座を
オンデマンド配信と講座映像視聴会で開催しました。
オンデマンド配信は1月5日から1月19日まで。
配信終了の翌日に講座映像視聴会を大学内で実施しました。

第5回目の講座は、滋賀県文化スポーツ部文化財保護課主査の矢田直樹 氏をお招きし、
文化誌『近江学』第13号にご執筆いただいた
現代の祭り継承に関する様々な事例についてご講演いただきました。

受講者のみなさんからは、
・近年の社会の変革により「人的」「経済的」「熱意」の面で祭りの将来が危惧されることを講義で一層痛感させられました。
・祭事に参加できる年齢の定年を延長するという解決策がおもしろく感じた。
・地域以外の町のアーティストが手をあげて下さり担い手になって祭りの継承がなされていくことに少なからず感動を覚えた。
などといったご感想をいただきました。

[講師プロフィール]

矢田直樹 氏(滋賀県文化スポーツ部文化財保護課主査)
1975年、大阪府生まれ。関西大学大学院文学研究科史学専攻博士課程前期課程修了。専門は日本民俗学。生駒市教育委員会事務局生涯学習部生涯学習振興課を経て、2010年から滋賀県教育委員会事務局文化財保護課に勤務。民俗文化財を中心に、無形文化財、選定保存技術の保護なども担当。著作に「盆行事における精霊祭祀の変遷―塚状祭場を中心に―」『民俗文化の伝播と変容』(岩田書院)などがある。

2023-01-30T12:01:45+09:002023年1月30日|近江学フォーラム|

近江学フォーラム会員限定講座「近江の曳山祭」講座映像視聴会 報告

令和4年度 第4回 近江学フォーラム会員限定講座
「近江の曳山祭」

【講座映像視聴会】
日時:12月9日(金)14:30~16:00
場所:成安造形大学 聚英ホール
講師:※映像出演
橋本 章 氏|京都文化博物館主任学芸員

令和4(2022)年度第4回目の近江学フォーラム会員限定講座を
オンデマンド配信と講座映像視聴会で開催しました。
オンデマンド配信は11月24日から12月8日まで。
配信終了の翌日に講座映像視聴会を大学内で実施しました。

第4回目の講座は、京都文化博物館主任学芸員の橋本 章 氏をお招きし、
文化誌『近江学』第13号にご執筆いただいた
近江の曳山祭について更にくわしくご講演いただきました。

受講者のみなさんからは、
・曳山から展望することで、遠く離れた地域とのつながりや地元の歴史や文化が見えて来るのが非常に興味深かった。
・曳山の構造や飾り物などとても興味深いお話をありがとうございました。京都や岐阜など近隣とのつながりや、近隣地区での売買など納得のいくことも多かったです。
・大変わかりやすく興味深いお話でした。長浜と京都で分けられたタペストリーは、是非見たいと思いました。曳山が財力の象徴であるなど、曳山に対する見方も変わりました。
などといったご感想をいただきました。

[講師プロフィール]

橋本 章 氏(京都文化博物館主任学芸員)
1968年滋賀県生まれ。佛教大学大学院後期博士課程満期退学、博士(文学)。長浜市教育委員会市史編さん室、長浜市長浜城歴史博物館、長浜市曳山博物館を経て、現在京都文化博物館主任学芸員。専門は日本民俗学。著書に『近江の年中行事と民俗』(サンライズ出版)、『戦国武将英雄譚の誕生』(岩田書院)。

2022-12-13T17:40:39+09:002022年12月14日|近江学フォーラム|

近江学フォーラム会員限定講座「宮座と当屋制」講座映像視聴会 報告

令和4年度 第3回 近江学フォーラム会員限定講座
「宮座と当屋制」

【講座映像視聴会】
日時:11月11日(金)14:30~16:00
場所:成安造形大学 聚英ホール
講師:※映像出演
市川 秀之 氏|滋賀県立大学人間文化学部教授

令和4(2022)年度第3回目の近江学フォーラム会員限定講座を
オンデマンド配信と講座映像視聴会で開催しました。
オンデマンド配信は10月27日から11月10日まで。
配信終了の翌日に講座映像視聴会を大学内で実施しました。

第3回目の講座は、滋賀県立大学人間文化学部教授の市川 秀之 氏をお招きし、
文化誌『近江学』第13号にご執筆いただいた
宮座と当屋制について更にくわしくご講演いただきました。

 

受講者のみなさんからは、
・馴染みのない宮座の話であったが、茅葺屋根の葺き替えのための当屋制のシステムが
里山を守ってきたことや、身近にある町内会の当番制につながることが意識されて
興味深かった。
・村全体の行事を公平に負担するしくみを考え出した昔の人はすばらしい。
・実利(水路や萱)の分配や、村の結束、上からの指示の伝達などいろいろな役割があり、
必然だったのだろうが、今の世に伝承していくのは大変な部分もあるだろう。
などといったご感想をいただきました。

[講師プロフィール]

市川 秀之 氏(滋賀県立大学人間文化学部教授)
1961年、大阪市生まれ。関西大学大学院文学研究科博士前期課程修了、博士(文学)。大阪狭山市教育委員会、大阪府立狭山池博物館学芸員などを経て現在は滋賀県立大学人間文化学部教授。歴史民俗学の立場から、村落空間、農業水利、神社祭祀、近代天皇制などの研究を続けている。著書に『広場と村落空間の民俗学』(岩田書院)、『歴史のなかの狭山池』(清文堂)『「民俗」の創出』(岩田書院)などがある。

2022-11-21T15:56:46+09:002022年11月17日|近江学フォーラム|

第13回近江学フォーラム 現地研修「文化財の宝庫 三井寺を訪ねて」報告

2022年10月15日(土)に、第13回近江学フォーラム 現地研修「文化財の宝庫 三井寺を訪ねて」を開催しました。
昨年度に引き続き、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策として、バスでの移動は行わず、
現地集合・現地解散、午前と午後の二部に分けて人数を分散して実施しました。

今回の現地研修には、近江学フォーラム会員のみなさま39名(午前の部22名/午後の部17名)、スタッフ8名が参加。
当日は朝から快晴で日中は少し暑いくらいの良いお天気となりました。
ご参加いただいたみなさま、ご協力いただいた園城寺(三井寺)のみなさまありがとうございました。

■現地研修のようす

 

仁王門を出発後、加藤副所長の解説を聴きながら釈迦堂、鐘楼を経て金堂へ向かいます。
金堂内では、秘仏である本尊や数々の仏像、そして金堂の建造物としての特徴などについて加藤副所長がお話ししました。

金堂の次は閼伽井屋を見学。
ここでは石川研究員から本堂と湧き水との関係性などについてお話がありました。

 

特別拝観の光浄院客殿では、本研究所の参与でもある福家俊彦 長吏に
書院造の特徴などについて詳しくご解説いただいた後、
小嵜所長が襖絵について解説しました。

 

光浄院客殿を出た後は、加藤副所長の解説を聴きながら
霊鐘堂や一切経蔵、三重塔、唐院などを見学。
文化財収蔵庫へ向かいます。

 

文化財収蔵庫では、再び福家 長吏にお越しいただき、
現在ユネスコ「世界の記憶」の国際登録に向けて国内候補に選定されている
円珍に関する貴重な文書典籍に関してお話いただきました。
その後、文化誌『近江学』第13号で小嵜所長が執筆された
「園城寺 勧学院客殿障壁画」について小嵜所長の解説を聴いていただき、現地研修は終了。

 

最後に、お時間のある方を対象にオプションツアーとして
加藤副所長が百体堂、観月舞台、観音堂をご案内しました。

(写真:真下武久研究員)
※光浄院客殿および文化財収蔵庫内の写真は
特別に許可をいただいて記録用に撮影したものです。

■参加者アンケートより(一部抜粋)

「住宅建築から障壁画まで、くわしく説明して頂き、大満足の1日でした。」
「福家様にお話を聞けてありがとうございました。」
「何度も訪れた三井寺でしたが、今日は知らないことばかり、貴重な体験をさせていただきました。」
「小嵜先生の日本画の見方の説明がおもしろかったです。柱の丸、角の違いも勉強になりました。時代によってふすま絵の描き方や好みがある事も興味深かったです。」
「50年振りに三井寺を参拝し、当時を懐かしく思い出すとともに、貴重な場所も拝見でき非常に価値のある研修でした。」

2022-10-19T15:37:24+09:002022年10月19日|フィールドワーク, 近江学フォーラム|

【開催決定】第13回近江学フォーラム現地研修

第13回近江学フォーラム現地研修「文化財の宝庫 三井寺を訪ねて」に
お申込みのフォーラム会員のみなさま

本日(10/15)の現地研修は、予定通り開催いたします。
新型コロナウイルス感染防止対策に十分ご留意いただき、
ご参加くださいますようお願い申し上げます。
どうぞお気をつけてお越しください。

成安造形大学附属近江学研究所 10月15日(土)7:15

2022-10-14T22:24:08+09:002022年10月15日|近江学フォーラム|
Go to Top