近江学フォーラムニュース
近江学フォーラム会員限定講座「『惣』から、『座』、『講』へ―近江学研究所のこれから」報告
令和6年度 第5回 近江学フォーラム会員限定講座
「『惣』から、『座』、『講』へ―近江学研究所のこれから」
【会員限定講座】
日時:3月8日(土)11:00~12:30
場所:成安造形大学 聚英ホール
講師:
加藤 賢治 |本学教授・近江学研究所副所長
石川 亮 |本学准教授・近江学研究所研究員
田口 真太郎|本学講師・近江学研究所研究員
令和7(2025)年度最終となる第5回目の近江学フォーラム会員限定講座を開催しました。
今回の会員限定講座では、本研究所の研究員3名が近江学におけるコミュニティ研究の概観と、
現代社会におけるコミュニティについて語らいました。
講座では文化誌のテーマの推移についてなど、近江学研究所の足跡をたどりつつ
コミュニティをテーマに研究活動を行っている研究員のそれぞれの研究活動の紹介や
これからの展望についてなど充実した内容となりました。
受講者のみなさんからは、
・2024年度に研究された「座」について、4月から拝聴できる楽しみが湧く講座であった。非常に楽しみにしております。
・3人の講師の方々、それぞれの研究テーマが大変興味深く繋がっていて、近江という自然、歴史が豊かな土地への関心が増しました。
・今森氏の「里山の災いが人を強くする」という意味の発言の紹介が心に残りました。
・近江学の足跡を振り返り未来への企画までとても頭がすっきりするお話でした。
などといったご感想をいただきました。
今年度もたくさんの方にご受講いただきまして、ありがとうございました。
[講師プロフィール]
加藤賢治 (本学教授・近江学研究所副所長)
1967年、京都市生まれ。1991年立命館大学産業社会学部卒業後、高等学校地歴科・中学校社会科非常勤講師を経て、2004年佛教大学大学院文学研究科仏教文化専攻修了、2011年滋賀県立大学大学院人間文化学研究科博士後期課程単位取得退学。現在、成安造形大学教授・附属近江学研究所副所長として滋賀県をフィールドに宗教民俗の研究を続けている。主な著書に『水と祈りの近江を歩く』(サンライズ出版)などがある。
石川 亮(本学准教授・近江学研究所研究員)
1971年、大阪府生まれ。美術家、アートディレクター。成安造形大学准教授。同大学附属近江学研究所研究員。京都精華大学美術学部(現・芸術学部)卒業。国内の神仏にゆかりのある地の持つ性質やルーツを探り作品制作の糸口としている。近作に地域伝承や地名をもとに名付けられた湧水を収集した作品「全体─水」がある。宗教観と自然観を生活の中に取り込み、自然と対峙しながらも共存してきた日本人の感覚に注目している。
田口 真太郎(本学講師・近江学研究所研究員)
1987年、茨城県生まれ。滋賀県立大学大学院 環境科学研究科を修了後、2013年に近江八幡市地域おこし協力隊として活動。その後、まちづくり会社㈱まっせのマネージャーとして、伝統文化のリサーチやワークショップの企画・運営に従事。産官学民連携の視点から地域課題解決を推進する「コ・クリエーション」に注力。現在、成安造形大学講師、未来社会デザイン共創機構研究員、附属近江学研究所研究員。