近江学フォーラムニュース

近江学フォーラム会員限定講座「長浜の天正大地震」講座映像視聴会 報告

令和5年度 第5回 近江学フォーラム会員限定講座
「長浜の天正大地震」

【講座映像視聴会】
日時:1月24日(水)14:30~16:00
場所:成安造形大学 本館棟2階025教室
講師:※映像出演
畑中英二 氏|京都市立芸術大学教授

令和5(2023)年度最後となる第5回目の近江学フォーラム会員限定講座を
オンデマンド配信と講座映像視聴会で開催しました。
オンデマンド配信は1月9日から1月23日まで。
配信終了の翌日に講座映像視聴会を大学内で実施しました。

今年度の近江学フォーラムのテーマは「禍 転じて」。
5回目の会員限定講座では、長浜で起こった大地震が歴史に与えた影響について
京都市立芸術大学教授の畑中英二 氏にご講演いただきました。

「禍福は糾(あざな)える縄の如し」。
天正時代に起こった大地震という禍は、天下の安寧を願う、
豊臣秀吉と徳川家康に大変大きな被害を与え、その行く末を左右しました。
2人の天下人にとって、この禍は、一方で福をもたらすものであったとも考えられます。
禍の後には、必ずその経験をもとに、福に転じる時がくる。
講座では、天正の大地震という長浜で起きた大きな禍が
日本の歴史に及ぼした影響についてお話しいただきました。

受講者のみなさんからは、
・自然災害が歴史の大きな転換点になったことがとても興味深く、人の手の及ばないどうしようも無さを改めて感じました。
・当時の歴史を詳しく説明いただき長浜地震のことを初めて知りました。地震が歴史に与えた影響等興味深かったです。
・1月1日の能登半島地震の直後に「長浜の天正大地震」の講義とはなんという巡り合わせなのかただ驚くばかりです。日本はやはり地震大国であり、何時何処で地震が起こっても仕方のないことであることを改めて知らされました。また、地震は世の中の仕組みや体制そのものを変えることがよく分かりました。
・わざわい転じてというのは、こういうことを言うのだろうなと思いました。歴史の出来事や、思惑で歴史が変わったかも、と言う目線でみるのも興味深かったです。また、こう言う視点で話を聞いてみたいと思います。
などといったご感想をいただきました。

[講師プロフィール]

畑中英二 氏(京都市立芸術大学教授)
1967年、京都府生まれ。龍谷大学文学部卒業。滋賀県立大学大学院人間文化学にて論文により博士の学位を取得。京都市立芸術大学美術学部教授。専攻は考古学、工芸史、城郭史。考古学と社会やアートとのより良い関係を模索している。著書に『続信楽焼の考古学的研究』『ここまでわかった甲賀忍者』『岡本太郎 信楽へ』(いずれもサンライズ出版)、『なんで信長はお城を建てたの?』(新泉社)、共著に『戦国大名の権力と城郭 織田信長の城郭』(戎光祥出版)、『中近世陶磁器の考古学』第11巻(雄山閣出版)などがある。

2024-02-08T18:17:33+09:002024年1月30日|近江学フォーラム|

近江学フォーラム会員限定講座「疫病と向き合う ―祈りから医術へ―」講座映像視聴会 報告

令和5年度 第4回 近江学フォーラム会員限定講座
「疫病と向き合う ―祈りから医術へ―」

【講座映像視聴会】
日時:12月6日(水)14:30~16:00
場所:成安造形大学 本館棟2階025教室
講師:※映像出演
岡井健司 氏|近江日野商人ふるさと館館長

令和5(2023)年度第4回目の近江学フォーラム会員限定講座を
オンデマンド配信と講座映像視聴会で開催しました。
オンデマンド配信は11月21日から12月5日まで。
配信終了の翌日に講座映像視聴会を大学内で実施しました。

今年度の近江学フォーラムのテーマは「禍 転じて」。
4回目の会員限定講座では、疫病に対抗する手段の変遷について
近江日野商人ふるさと館館長の岡井健司 氏にご講演いただきました。

疱瘡、麻疹、コレラ。古来、日本では様々な感染症が流行し、
多くの人々の命を奪ってきました。
講座では、岡井氏のフィールドである日野町を中心に、
感染症を乗り越えるために戦ってきた庶民の姿、
祈ることだけが疫病に対抗する手段であった頃から、
医術へと向かう転換期の様子をお話しいただき、
コロナ禍においていまだ祈りの護符が流行していることから見えてくる、
疫病に向き合う人々の姿を語っていただきました。

受講者のみなさんからは、
・昔は疫神をもてなし他所へ送り出していたのが、西洋医学の導入と共に退治する様な考え方に変化していった点が特に興味深かったです。
・疫病は古来より近江でも発生し、これに対して祭礼やまじないによる非科学的な対策を講じたことがよくわかった。また江戸後期に疱瘡が流行し、これに対しては種痘という医科学を基にした方法で向き合ったことがよく分かりました。
・疫病に向き合う人々の姿をさまざまな祭礼等の紹介を通じて学ことができ、その後、医術が苦労を重ねながら人々に信頼されていった過程も勉強になりました。
・コロナを体験したところだったので、自分事として受講できました。非常にわかりやすく、興味をもてました。また数年前に日野町を遠足で訪れていたので、お祭りの様子が目に浮かぶようでした。
などといったご感想をいただきました。

[講師プロフィール]

岡井健司 氏(近江日野商人ふるさと館館長)
1970年、滋賀県生まれ。関西大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。専攻は日本近世史。日野町教育委員会町史編さん室を経て、現在、日野町教育委員会生涯学習課主席参事・近江日野商人ふるさと館長。共著に『近世の畿内と西国』(清文堂出版)、『近江日野の歴史』第3巻近世編、『近江日野の歴史』第8巻史料編などがある。

2024-02-08T17:29:12+09:002023年12月12日|近江学フォーラム|

近江学フォーラム会員限定講座「かわそ信仰と女性」講座映像視聴会 報告

令和5年度 第3回 近江学フォーラム会員限定講座
「かわそ信仰と女性」

【講座映像視聴会】
日時:11月8日(水)14:30~16:00
場所:成安造形大学 本館棟2階025教室
講師:※映像出演
對馬佳菜子 氏|仏像・地域文化プロデューサー

令和5(2023)年度第3回目の近江学フォーラム会員限定講座を
オンデマンド配信と講座映像視聴会で開催しました。
オンデマンド配信は10月24日から11月7日まで。
配信終了の翌日に講座映像視聴会を大学内で実施しました。

今年度の近江学フォーラムのテーマは「禍 転じて」。
3回目の会員限定講座では、かわそ信仰について
本研究所の客員研究員で観音ガールこと對馬佳菜子氏にご講演いただきました。

6月から7月の下旬、近江北部の集落で「かわそ祭」が行われます。
「かわそ」とは川で濯(そそ)ぐ、川の裾(すそ)などを意味し、多くが腰下の病、
現代でいうところの婦人病などに効験があるとされ、主に女性の信仰を集めてきました。
講座では、悩みを抱える女性たちの心のよりどころとなる「かわそ信仰」が、
過去からコロナ禍の現在に至るまで、どのように形を変えて受け継がれてきたのか。
對馬氏による取材で見えてきた信仰の意義についてお話いただきました。

受講者のみなさんからは、
・かわそ信仰というものをはじめて知りました。とても興味深いお話でした。
・民俗信仰と心のよりどころ、地域のつながりについて考えさせられました。
・今日のお話で女性・弱い者が人に言えない悩み苦しみをいだいている時、心の救いよりどころになったかわそさんの存在があったこと。それを地域住民みんなで守ってきたことに感動しました。もっといろいろな人々に知ってほしいです。
・かわそ信仰について、今回の講座を拝聴するまで知らなかったので、改めて湖北の歴史と魅力を知る機会をいただきました。
・女性たちの心の拠り所として、地蔵盆のように集落に応じた多様性があり、各地で語り継がれる物語の一端に触れることができ、とても貴重な話を聞かせていただきありがとうございました。
などといったご感想をいただきました。

[講師プロフィール]

對馬佳菜子 氏(仏像・地域文化プロデューサー)
1993年、東京都生まれ。日本女子大学文学部史学科卒業。仏像・地域文化プロデューサー。仏像を中心とした文化財、地域文化などの文化振興事業を行う合同会社nagoriの代表社員。「観音ガール」の愛称で滋賀県湖北地域を中心に寺社、地域文化に関する情報発信や資金調達のサポート、そのほか講演会、執筆活動などを行なっている。著書に『観音ガールと巡る 近江の十一面観音」~「星と祭」復刊プロジェクト公式ガイドブック編~』(能美舎)がある。

2024-02-08T17:30:37+09:002023年11月14日|近江学フォーラム|

第14回近江学フォーラム 現地研修「紫式部ゆかりの古刹 石山寺を歩く」報告

2023年10月28日(土)に、第14回近江学フォーラム 現地研修「紫式部ゆかりの古刹 石山寺を歩く」を開催しました。
昨年度に引き続き、現地集合・現地解散、午前と午後の二部に分けて人数を分散して実施しました。

今回の現地研修には、近江学フォーラム会員のみなさま45名(午前の部23名/午後の部22名)、スタッフ10名が参加。
当日、天気予報では雨が降るかどうか微妙な予報が出ていましたが、午前も午後も傘不要で過ごしやすいお天気となりました。
ご参加いただいたみなさま、ご協力いただいた石山寺のみなさまありがとうございました。

■現地研修のようす

 

今回の研修では石山寺参事の田中眞一様に境内各所についてご解説いただきました。
東大門からスタートし、比良明神影向石、観音堂、毘沙門堂を経て硅灰石の前へ。

  

寺名にも由来する雄大な硅灰石の前で記念写真を撮影したのち、
すぐ横の階段をのぼり鐘楼へ、そして多宝塔へと向かいます。

 

多宝塔では、特別に扉を開けていただき、内部のようすを拝見することができました。
その後、月見亭を経て豊浄殿へと向かい「石山寺と紫式部展」を見学しました。

 

豊浄殿を出た後は、最も奥にあり神秘的な雰囲気に包まれている八大龍王社へ。

 

最後に本堂へと向かい、紫式部の間について加藤副所長から解説があったあと、
特別拝観として本堂内陣へと入らせていただき、
鷲尾龍華座主から石山寺についてお話いただきました。
その後、石山寺で俳聖・松尾芭蕉が詠んだ俳句
「石山の石にたばしる霰かな」を表現したお菓子「たばしる」(茶丈藤村)を
みなさんにお配りし研修を終了しました。

(写真:真下武久研究員)

■参加者アンケートより(一部抜粋)

「とても貴重なお話と分かりやすい解説を聞き、参拝しただけでは知り得ない事柄ばかりで楽しかったです。ますます大津の地に愛着が沸きました。」
「天候にも恵まれ有意義な一日でした。御座主からの説明も分かりやすく良かったです。」
「とても興味深いものでした。説明も非常に丁寧で分かりやすかったです。近江学フォーラムならではの、普段は見ることができないところまで見せていただきありがとうございました。
「石山寺を何度も参拝していますが、東大門の淀君の紋や、本堂の菊が裏を向いているなど、普通に参拝しているだけでは気がつかなかったことを知ることができて充実した時間を過ごすことができました。」

2024-02-09T13:05:39+09:002023年11月2日|フィールドワーク, 近江学フォーラム|

【開催決定】第14回近江学フォーラム現地研修

第14回近江学フォーラム現地研修「紫式部ゆかりの古刹 石山寺を歩く」に
お申込みのフォーラム会員のみなさま

本日(10/28)の現地研修は、予定通り開催いたします。
ご体調や気温の変化に十分ご留意いただき、
ご参加くださいますようお願い申し上げます。
どうぞお気をつけてお越しください。

成安造形大学附属近江学研究所 10月28日(土)7:15

2023-10-26T13:43:41+09:002023年10月28日|お知らせ, 近江学フォーラム|

近江学フォーラム会員限定講座「大津絵と疱瘡絵―近江発、禍への絵画的対抗手段―」講座映像視聴会 報告

令和5年度 第2回 近江学フォーラム会員限定講座
「大津絵と疱瘡絵―近江発、禍への絵画的対抗手段―」

【講座映像視聴会】
日時:7月19日(水)14:30~16:00
場所:成安造形大学 聚英ホール
講師:※映像出演
横谷賢一郎 氏|大津市歴史博物館学芸員

令和5(2023)年度第2回目の近江学フォーラム会員限定講座を
オンデマンド配信と講座映像視聴会で開催しました。
オンデマンド配信は7月4日から7月18日まで。
配信終了の翌日に講座映像視聴会を大学内で実施しました。

今年度の近江学フォーラムのテーマは「禍 転じて」。
2回目の会員限定講座では、大津絵と疱瘡絵について
大津市歴史博物館の学芸員である横谷賢一郎氏にご講演いただきました。

新型コロナウイルスの脅威にさらされて3年。
過去に猛威をふるった疫病のひとつに「天然痘」があります。
強い感染力と高い致死率、そして深刻な後遺症は、
当時の人々にとって脅威でしかありませんでした。
疫病に対抗するために、人々は、神の仕業として、
その神を歓待してもてなし、なだめ、そして送り出しました。
講座では、大津絵や疱瘡絵という絵画が生まれた背景や、
絵に込められた意味や願いについてもお話いただきました。

受講者のみなさんからは、
・大津絵は身近にありながら、歴史的背景など、全く知らなかったので、大変興味深かったです。
・昔から定期的に疫病が流行り、今も昔も、かからないように、かかっても軽症で済むようにと願うのは変わらないのだなと思いました。
・もともと、民画であり土産物である大津絵に関心があったので、とても興味深くお聞きしました。絵画に厄除けの役割があるというのが面白いです。
・かつて疫病として、庶民ならず高貴な人にも恐れられた天然痘を沈静化するため、巨大な腕力を持った源為朝や坂田金時などが大津絵に描かれたことを知り興味深いものがあった。
などといったご感想をいただきました。

[講師プロフィール]

横谷賢一郎 氏(大津市歴史博物館学芸員)
1968年、東京都生まれ。1993年、同志社大学文学部文化学科美学及び芸術学専攻卒業。同年より大津市歴史博物館学芸員。専門は、日本近世絵画史。特に18世紀の京派の絵師たちを専門とするほか、大津市歴史博物館では、大津絵をはじめ、近江八景の肉筆・浮世絵作品、ご当地絵師のほか、書跡・陶磁器・漆工芸など江戸時代の美術工芸全般を担当している。2019年には、パリ日本文化会館で「OTSU-E Paintures Populaire du Japon(日本の庶民絵画大津絵)」を担当した。

2023-07-25T16:45:34+09:002023年7月25日|近江学フォーラム|

近江学フォーラム会員限定講座「近江における厄除 元三大師信仰」講座映像視聴会 報告

令和5年度 第1回 近江学フォーラム会員限定講座
「近江における厄除 元三大師信仰」

【講座映像視聴会】
日時:6月21日(水)14:30~16:00
場所:成安造形大学 I棟 プレゼンルーム
講師:※映像出演
福井智英 氏|長浜市長浜城歴史博物館館長
加藤賢治|本学教授・近江学研究所副所長

令和5(2023)年度第1回目の近江学フォーラム会員限定講座を
オンデマンド配信と講座映像視聴会で開催しました。
オンデマンド配信は6月6日から6月20日まで。
配信終了の翌日に講座映像視聴会を大学内で実施しました。

今年度の近江学フォーラムのテーマは「禍 転じて」。
会員限定講座では、文化誌『近江学』第14号のご執筆者数名に順番にご講演いただきます。

近年、新型コロナウイルス感染症がもたらした「禍」の渦中に、
アマビエとともに近江の厄除として広く知られる
元三大師の「角大師」の護符が注目を集めました。
今回の講座では、近江の元三大師信仰の研究をライフワークとする2人の研究者が、
元三大師信仰が人々の暮らしにどのように根付いてきたか、
また、元三大師の存在がいかに人々の心のよりどころとなっているか、
などについて、それぞれの視点からお話いただきました。

受講者のみなさんからは、
・元三大師の詳細と元三大師信仰が現在まで受け継がれている実情がよく分かりました。
・仰木地区の人が元三大師を大切に守っていることを初めて知り感動しました。
・元三大師の深い信仰の一端を知ることができ面白かった。
・身近な信仰が風俗になっている(特に漬物など)ことに興味がつきなかった。
などといったご感想をいただきました。

[講師プロフィール]

福井智英 氏(長浜市長浜城歴史博物館館長)
1972年、奈良県桜井市生まれ。天理大学文学部卒業。虎姫町教育委員会を経て、現在、長浜市長浜城歴史博物館館長(学芸員)。おもに湖北・長浜の歴史や文化を調査研究。長浜出身の天台僧・元三大師の研究をライフワークとする。また、長浜城歴史博物館友の会と協働で教育普及事業に携わる。執筆・共著に「勝光寺の『元三大師御鬮鈔』について」(研究紀要 第1号 東浅井郡教育委員会連絡協議会社会教育部会文化財保護連絡協議会)、「御籤と元三大師」考(研究紀要 第2号 東浅井郡教育委員会連絡協議会社会教育部会文化財保護連絡協議会)、『疫神病除の護符に描かれた元三大師良源』(サンライズ出版)などがある。

2023-06-23T17:32:37+09:002023年6月23日|近江学フォーラム|

2023年度 公開講座・近江学フォーラムの募集を開始しました!

附属近江学研究所が主催する2023年度の公開講座の申込受付を開始しました。
2021年度・2022年度はオンデマンド形式で開講しておりましたが、
2023度の公開講座は、すべて対面形式で実施いたします。

また、成安造形大学開学30周年記念として、
写真家で本学客員教授でもある今森光彦氏による特別公開講座も開催いたします。

講座内容などの詳細は「公開講座ページ」よりご確認ください。

さらに、2023年度「近江学フォーラム」の会員募集も開始しております。
近江学フォーラムでは、会員限定のオンデマンド講座や現地研修の開催、文化誌『近江学』の謹呈など様々な特典をご用意しています。
滋賀県(近江)の持つ豊かな自然と歴史、文化に対し、興味・関心のある方、ご自身の持っている知識や見聞を深めたい、広げたいとお考えの方は、是非会員にお申込ください。
お待ちしています。

2023-04-25T10:09:52+09:002023年3月24日|公開講座, 近江学フォーラム|

近江学フォーラム会員限定講座「現代と祭り 過去と未来をつなぐ玉手箱」講座映像視聴会 報告

令和4年度 第5回 近江学フォーラム会員限定講座
「現代と祭り 過去と未来をつなぐ玉手箱」

【講座映像視聴会】
日時:1月20日(金)14:30~16:00
場所:成安造形大学 聚英ホール
講師:※映像出演
矢田直樹 氏|滋賀県文化スポーツ部文化財保護課主査

令和4(2022)年度最後となる第5回目の近江学フォーラム会員限定講座を
オンデマンド配信と講座映像視聴会で開催しました。
オンデマンド配信は1月5日から1月19日まで。
配信終了の翌日に講座映像視聴会を大学内で実施しました。

第5回目の講座は、滋賀県文化スポーツ部文化財保護課主査の矢田直樹 氏をお招きし、
文化誌『近江学』第13号にご執筆いただいた
現代の祭り継承に関する様々な事例についてご講演いただきました。

受講者のみなさんからは、
・近年の社会の変革により「人的」「経済的」「熱意」の面で祭りの将来が危惧されることを講義で一層痛感させられました。
・祭事に参加できる年齢の定年を延長するという解決策がおもしろく感じた。
・地域以外の町のアーティストが手をあげて下さり担い手になって祭りの継承がなされていくことに少なからず感動を覚えた。
などといったご感想をいただきました。

[講師プロフィール]

矢田直樹 氏(滋賀県文化スポーツ部文化財保護課主査)
1975年、大阪府生まれ。関西大学大学院文学研究科史学専攻博士課程前期課程修了。専門は日本民俗学。生駒市教育委員会事務局生涯学習部生涯学習振興課を経て、2010年から滋賀県教育委員会事務局文化財保護課に勤務。民俗文化財を中心に、無形文化財、選定保存技術の保護なども担当。著作に「盆行事における精霊祭祀の変遷―塚状祭場を中心に―」『民俗文化の伝播と変容』(岩田書院)などがある。

2023-01-30T12:01:45+09:002023年1月30日|近江学フォーラム|

近江学フォーラム会員限定講座「近江の曳山祭」講座映像視聴会 報告

令和4年度 第4回 近江学フォーラム会員限定講座
「近江の曳山祭」

【講座映像視聴会】
日時:12月9日(金)14:30~16:00
場所:成安造形大学 聚英ホール
講師:※映像出演
橋本 章 氏|京都文化博物館主任学芸員

令和4(2022)年度第4回目の近江学フォーラム会員限定講座を
オンデマンド配信と講座映像視聴会で開催しました。
オンデマンド配信は11月24日から12月8日まで。
配信終了の翌日に講座映像視聴会を大学内で実施しました。

第4回目の講座は、京都文化博物館主任学芸員の橋本 章 氏をお招きし、
文化誌『近江学』第13号にご執筆いただいた
近江の曳山祭について更にくわしくご講演いただきました。

受講者のみなさんからは、
・曳山から展望することで、遠く離れた地域とのつながりや地元の歴史や文化が見えて来るのが非常に興味深かった。
・曳山の構造や飾り物などとても興味深いお話をありがとうございました。京都や岐阜など近隣とのつながりや、近隣地区での売買など納得のいくことも多かったです。
・大変わかりやすく興味深いお話でした。長浜と京都で分けられたタペストリーは、是非見たいと思いました。曳山が財力の象徴であるなど、曳山に対する見方も変わりました。
などといったご感想をいただきました。

[講師プロフィール]

橋本 章 氏(京都文化博物館主任学芸員)
1968年滋賀県生まれ。佛教大学大学院後期博士課程満期退学、博士(文学)。長浜市教育委員会市史編さん室、長浜市長浜城歴史博物館、長浜市曳山博物館を経て、現在京都文化博物館主任学芸員。専門は日本民俗学。著書に『近江の年中行事と民俗』(サンライズ出版)、『戦国武将英雄譚の誕生』(岩田書院)。

2022-12-13T17:40:39+09:002022年12月14日|近江学フォーラム|
Go to Top