近江学研究所の活動の進捗
平成21年度 第7回「琵琶湖の風景」
講師:今森光彦 (成安造形大学客員教授 写真家)
日時:2009年9月19日(土) 10:40~12:00
場所:成安造形大学 本部棟三階ホール
(さらに…)
近江学研究所の活動の進捗
講師:今森光彦 (成安造形大学客員教授 写真家)
日時:2009年9月19日(土) 10:40~12:00
場所:成安造形大学 本部棟三階ホール
(さらに…)
2008年10月1日(水)~2010年3月31日(水)
井伊直弼と開国150年祭 開国記念館特別展
彦根城(彦根市)
日本を開国へと導いた大老・井伊直弼の功績や開国当時の様子を映像やジオラマ、パネルなどで紹介しています。
10月10日(土)~11月23日(月・祝)
湖都大津 社寺の名宝
大津市歴史博物館(大津市)
1958年、大津市内の観光社寺が協力して「湖信会」が結成されました。その湖信会が創られて丸50年を迎えたことを記念して、普段訪れても拝観できないこれら観光社寺の名宝が展示されます。
10月27日(火)~11月29日(日)
膳所藩主のブレーン・皆川淇園の文人画
大津市歴史博物館(大津市)
膳所藩主本多康完に招かれ、藩の教学の振興に関わった京都の大儒学者皆川淇園(1735-1807)は、膳所藩校遵義堂の設立推進者です。一方で彼は文人との多彩な交流でも知られており、文人画では、プロの画家をしのぐ作画を手がけています。今回は知られざる淇園の文人画の世界が紹介されます。
9月12日(土)~10月25日(日)
-日本画創造の苦悩と歓喜- 大正期、再興院展の輝き
滋賀県立近代美術館(大津市)
大正期の同人による再興院展出品作を中心に、その特質や時代を表した作品、約150件が展示されます。
10月4日(日)
朝日豊年太鼓踊
八幡神社(米原市)
今から約1300年前、大原郷を開墾した際に始まったといわれる雨乞い踊りです。伝承には、賤ヶ岳の戦いで勝ちをおさめた羽柴秀吉が、陣鉦・陣太鼓を打ち鳴らしたところ、大雨が降り出したので、それ以来、鉦や太鼓を用いるようになったとあります。
10月10日(土)、11日(日)
大津祭
天孫神社(大津市)
湖国三大祭の1つ。京町三丁目ある天孫神社の例祭です。江戸時代初頭から行われていた祭礼で、県の無形民俗文化財に指定されています。古くは四宮祭と呼ばれました。本祭では、ゴブラン織りや精巧な金具に飾られた、豪華絢爛な13基の曳山巡行があります。
10月10日(土)、11日(日)、12日(月・祝)
米原曳山まつり
湯谷神社(米原市)
曳山まつりは風流な飾りをほどこした山車を曳いて祭に供奉するもので、室町時代後期から各地で取り入れられるようになりました。米原の曳山は三基(旭山、寿山、松翁山)があり、シャギリの音を響かせた曳山巡行と浄瑠璃と三味線に合わせて演じる子ども歌舞伎が見ものです。
10月12日(月・祝)
ずいきまつり
御上神社(野洲市)
御上神社で毎年10月第2月曜日に行われる例祭です。ずいき芋を主に使って造ったみこしが、神社へと行列します。五穀豊穣を感謝する秋祭で、400年以上も昔から続けられているという長い歴史を誇り、国の無形民俗文化財に選択されています。
10月17日(土)、18日(日)
朝鮮通信使ゆかりのまち全国交流会 高月大会
高月町(伊香郡)
鎖国政策下にあった江戸時代に、朝鮮王朝が日本に派遣した外交使節団「朝鮮通信使」を再認識するために、通信使にゆかりのある全国17自治体、34の団体および12名の個人会員で組織した連絡協議会が、毎年1回、この協議会内の1市町を会場に「朝鮮通信使ゆかりのまち全国交流会」を開催しています。今年度の交流会は、通信使の第8回(1711年)、第9回(1719年)で、真文役(外交文書役と応接の職務)に当たった儒学者「雨森芳洲」の出身地、高月町で開催されます。
近江のお祭り、近江に関する展覧会を紹介します。
2008年10月1日(水)~2010年3月31日(水)
井伊直弼と開国150年祭 開国記念館特別展
彦根城(彦根市)
日本を開国へと導いた大老・井伊直弼の功績や開国当時の様子を映像やジオラマ、パネルなどで紹介しています。
9月4日(金)~9月28日(月)
テーマ展「井伊家伝来の馬具」
彦根城博物館(彦根市)
大名家にとって必須の道具であった鞍〔くら〕や鐙〔あぶみ〕などの馬具。将軍家からの拝領品や蒔絵を施した逸品など、井伊家伝来の馬具が公開されます。
8月25日(火)~9月23日(水・祝)
葛川明王院文書Ⅱ
大津市歴史博物館(大津市)
市内北部、葛川明王院は天台回峰行の聖地として信仰されてきました。大津市歴史博物館には、中世から近世にかけての膨大な古文書が残されています。今回は回峰行に関する資料等が公開される予定です。
7月18日(土)~9月6日(日)
水中考古学の世界-琵琶湖湖底の遺跡を掘る-
安土城考古博物館(蒲生郡安土町)
琵琶湖の湖底には100余りの湖底遺跡が確認されていますが、湖底遺跡の成立と消滅は多くの謎に包まれています。琵琶湖総合開発事業でその湖底遺跡のいくつかが発掘調査され、大きな成果をあげました。調査成果をもとに、出土資料を始め、図面・写真パネルのほか、遺構の剥ぎ取りサンプルなどが展示され、湖底遺跡の多様な実態が紹介されます。
6月9日(火)~9月23日(水/祝)
テーマ展 「商家の家訓」
近江商人博物館(東近江市)
近江商人の書き残した書や画、遺言書などが多数展示されます。近江商人達は、質素倹約・勤勉につとめ、「三方よし」をモットーにし、家業の永続を願い自らの人生でつちかった経験を「家訓」「遺言書」「口伝え」など、さまざまな形で子供たちへ伝えています。この機会に、近江商人の残した知恵の結晶に触れてみてはいかがでしょう
9月12日(土)~10月25日(日)
-日本画創造の苦悩と歓喜- 大正期、再興院展の輝き6月9日(火)~9月23日(水/祝)
滋賀県立近代美術館(大津市)
大正期の同人による再興院展出品作を中心に、その特質や時代を表した作品、約150件が展示されます。
9月4日(金)、5日(土)、6日(日)
千日回峰行者特別祈祷
延暦寺横川中堂(大津市)
延暦寺横川中堂にて、北嶺大行満大阿闍梨と一緒に不動明王のご真言を唱えて頂き、家内安全・無病息災などを護摩の炎に願いを託します。4日上原大阿闍梨、5日光永大阿闍梨、6日酒井大阿闍梨ご出仕。
9月5日(土)、6日(日)
白髭まつり
白髭神社(高島市)
近江最古の歴史を誇る白鬚神社の例祭です。神社の例祭は毎年5月3日と9月5、6日に行われますが、白鬚まつりは秋の例祭のことを指し、「なるこ参り」という神事が行われます。
9月9日(水)
古例祭
多賀大社(犬上郡多賀町)
毎年9月9日に豊年満作を祈願して多賀大社で行われる秋祭り。騎馬行列や農作物の吉凶を占う相撲がとられる。
9月13日(日)
山津照神社奉納角力
山津照神社(米原市)
古例により秋祭りに行われる奉納角力は、昔は遠く敦賀、岐阜、八日市から力士が集まり盛観でした。元気盛りの子どもの素人相撲が行われ、その面影を残しています。
9月13日(日)
モロコ祭
高月町東阿閉
9月13日に、村の子供たち(モロコ)が舞を踊り、村内の安全、豊作、子供たちの成長を願うために行われる祭です。村の子どもたちが競って川のモロコを捕り、神前にお供えしたことから「モロコ祭」と呼ばれている。
9月21日(月/祝)
日撫神社 奉納角力・角力おどり
日撫神社(米原市)
日撫神社には、800年ほど昔から伝わる角力(すもう)おどりがあります。 角力は、鎌倉時代前期、顔戸の隣村にある名超寺を密かに訪れた後鳥羽上皇を慰めるため、村人が力くらべをしたのが始まりと伝えられています。
9月23日(水/祝)
ぶらっと五個荘まちあるき
近江市五個荘金堂町
「ぶらりまちかど美術館・博物館」、「ごかのしょう新近江商人塾」、「近江商人・街並み灯り路」の3つのイベントが同時開催されます。
9月23日(水/祝)
八幡神社太鼓踊附奴振
春照八幡神社(米原市)
春照は、古くから道の「北国脇往還」にそって開けたまちです。太鼓踊は氏神・八幡神社の秋祭りの9月23日に5年ごとに行なわれます。太鼓踊は雨乞い踊りと呼ばれ、言い伝えでは江戸時代の寛文11年(1671)に、長い日照りが続いて田んぼの水に苦労した農民が始めと言われています。
講師:加藤賢治 (近江学研究所学内研究員)
日時:2009年7月25日(土)
場所:大津市堅田地区
近江のお祭り、近江に関する展覧会を紹介します。
2008年10月1日(水)~2010年3月31日(水)
井伊直弼と開国150年祭 開国記念館特別展
彦根城(彦根市)
http://www.hikone-400th.jp/
7月25日(土)~9月1日(火)
井伊直弼の書と古典研究
彦根城博物館(彦根市)
http://longlife.city.hikone.shiga.jp/museum/index.html
7月28日(火)~8月23日(日)
西教寺の地獄十王二使者図
大津市歴史博物館(大津市)
http://www.rekihaku.otsu.shiga.jp/
7月25日(土)~8月30日(日)
戦争と市民
大津市歴史博物館(大津市)
http://www.rekihaku.otsu.shiga.jp/
8月25日(火)~9月23日(水・祝)
葛川明王院文書Ⅱ
大津市歴史博物館(大津市)
http://www.rekihaku.otsu.shiga.jp/
7月18日(土)~9月6日(日)
水中考古学の世界-琵琶湖湖底の遺跡を掘る-
安土城考古博物館(蒲生郡安土町)
http://www.azuchi-museum.or.jp/
7月25日(土)~9月13日(日)
琵琶湖周辺の縄文時代展
安土城考古博物館(蒲生郡安土町)
http://www.azuchi-museum.or.jp/
8月1日(土)
伊崎の竿飛び
伊崎寺(近江八幡市)
8月2日(日)
観音の里ふるさとまつり
高月町内各観音堂他
http://www.town.takatsuki.shiga.jp/index.html
8月3日(月)、4日(火)、5日(水)
万灯祭
多賀大社(犬上郡多賀町)
http://www.tagataisya.or.jp/
8月5日(水)~8月15日(土)
正明寺万灯会
8月9日(日)
観音盆千日会
金剛輪寺(愛知郡愛荘町)
http://www.biwa.ne.jp/~kourei/
8月14日(金)、15日(土)
火ふり祭
ひばり野(蒲生郡日野町)
http://www.biwa.ne.jp/~hino-to/
8月15日(土)
白鳥神社まんどう
白鳥神社(東近江市)
8月15日(土)
清滝大松明
清滝寺(米原市)
8月17日(月)
船幸祭
建部大社(大津市)
講師:前畑政善(滋賀県立琵琶湖博物館 上席総括学芸員)
日時:2009年6月27日(土) 10:40~12:00
場所:成安造形大学 本部棟三階ホール
講師:小嵜善通 (成安造形大学教授 近江学研究所研究員)
日時:2009年6月20日(土) 10:40~12:00
場所:成安造形大学 本部棟三階ホール
講師:大橋信弥 (滋賀県立安土城考古博物館学芸課長)
日時:2009年6月13日(土) 10:40~12:00
場所:成安造形大学 本部棟三階ホール
近江のお祭り、近江に関する展覧会を紹介します。
2008年10月1日(水)~2010年3月31日(水)
井伊直弼と開国150年祭 開国記念館特別展
彦根城(彦根市)
http://www.hikone-400th.jp/
6月13日(土)~7月12(日)
百花繚乱 郷土の美術―工芸と洋画―
滋賀県立近代美術館(大津市)
http://www.shiga-kinbi.jp/
6月16日(火)~7月26日(日)
「柴田晩葉-大正日本画in大津」
大津市歴史博物館(大津市)
http://www.rekihaku.otsu.shiga.jp/
7月28日(火)~8月23日(日)
西教寺の地獄十王二使者図
大津市歴史博物館(大津市)
http://www.rekihaku.otsu.shiga.jp/
7月25日(土)~8月30日(日)
戦争と市民
大津市歴史博物館(大津市)
http://www.rekihaku.otsu.shiga.jp/
7月18日(土)~9月6日(日)
水中考古学の世界-琵琶湖湖底の遺跡を掘る-
安土城考古博物館(蒲生郡安土町)
http://www.azuchi-museum.or.jp/
7月7日(火)
檜尾神社祇園祭
檜尾神社(甲賀市)
http://www.koka-kanko.org/
7月10日(金)
千日会
唐喜山赤後寺(伊香郡高月町)
7月18日(土)
太鼓廻し
葛川息障明王院(大津市)
7月18日(土)
麦酒祭
総社神社(甲賀市水口町)
7月18日(土)、19日(日)
曳山まつり(祇園祭り)
浅小井町周辺(近江八幡市)
7月23日(木)、24日(金)
大原祇園祭
大鳥神社(甲賀市)
7月28日(火)、29日(水)
川裾まつり
唐崎神社(高島市)
7月28日(火)、29日(水)
みたらし祭
唐崎神社(日吉大社)(大津市)
7月31日(金)
ぼんのこへんのこ祭
松尾神社(湖南市)
講師:武覚超 (叡山学院教授 比叡山延暦寺執行)
日時:2009年5月16日(土) 10:40~12:00
場所:成安造形大学 本部棟三階ホール