おうみブログ

近江学研究所研究員が、近江にまつわるさまざまな情報を発信するブログです。

近江学フォーラム会員限定講座 第3回「琵琶湖の湖底遺跡」を開講しました。

松井 章先生

松井 章先生


9月29日(土)の近江学フォーラム会員限定講座は「琵琶湖の湖底遺跡」と題して、奈良文化財研究所埋蔵文化財センター長松井章先生に講義いただきました。
 松井先生は動物考古学、環境考古学がご専門で、特に縄文時代の貝塚の研究を続けてこられました。この日は、1990年に粟津湖底遺跡の発掘調査に参加された時の調査報告を中心に、湖底遺跡の魅力について語られました。
 湖底遺跡は国際的にウェットランドと呼ばれ、湿気によって保たれた湿地特有の遺物が発掘されることで注目され、特に琵琶湖の粟津湖底遺跡は9000年前の縄文早期の遺跡として世界的なレベルの研究報告となった。縄文早期のこの遺跡には陸上の遺跡では分解されて残らない植物性の遺物、特にドングリやトチの実、ヒシなどが良質な形で大量に出土し、層を成していた。これは、一家族が年月をかけて出したものではなく、集落総出で木の実を採取して一斉に皮むき等の加工をしたと考えられる。また、縄文中期の地層からはセタシジミの貝殻大量に出土し、その貝殻の断面から晩夏から初秋に採取されていた事もその調査で解明された。この遺跡の遺物には他の貝塚に見られるように、魚骨や獣骨などが極端に少ないことから、ここが単なるゴミ捨て場ではなく、近辺に集住した人々の共同作業場であったと考えられるとまとめられました。
 講演の最後に、国立の機関である奈良文化財研究所埋蔵文化財センターの所長である松井先生は、文化財レスキュー隊の隊長を務められており、東日本大震災で被災し流出した文化財を探索する任務に従事されているお話がありました。大震災の爪痕はこのように文化財保護の分野にも及び、完全な復興にはまだまだ時間がかるという現状を知らされました。

日時:2012年9月29日(土)10:40~12:10
場所:成安造形大学 聚英館3階 聚英ホール
講師:松井 章氏 (奈良文化財研究所 埋蔵文化財センタ―長)

滋賀県「美の滋賀アートマップ作成事業」に大原歩研究員が参加します!

編集会議では毎回活発な意見が交わされています。

編集会議では毎回活発な意見が交わされています。


滋賀県で行なわれている『滋賀のアート発見事業「アートマップ作成事業」』
(主催 滋賀県文化振興事業団・滋賀県文化振興課)の
編集委員として、今年度から研究員になった大原歩研究員が参加することになりました。
この事業は、平成24年2月に出された「「美の滋賀」発信懇話会提言」を踏まえ、
滋賀のアートの魅力を発信するために、県民の方から身の回りのすばらしい「美」の情報を収集し、
滋賀の「美」に関するもの、こと、人、場所等の情報をまとめたアートマップを作成するというものです。
→「美の滋賀」発信懇話会提言 概要はこちら
このアートマップ編集委員会では、
「美の滋賀」とは、
美の滋賀発信懇話会がすすめる「アールブリュット」「近代美術館の資産」「神と仏の美」の三本柱,
それに加え、くらしの中で育まれてきた生活技術(道具も景観もふるまいも含む)もふくんで、
「美」ととらえ、事業を進めています。
このアートマップの作成にあたっては、紙版とWEB版を両軸に進められています。
WEB版については、
さまざまな形で滋賀の「美」を再発見する機会を作りながら、
広く県民の方から情報を自由に発信していくサイト<美の滋賀くらぶ>が立ち上がりました。
→<美の滋賀くらぶ> 詳しくはこちらから
就航式 景色のいい沖島小学校の和室で行われました。

就航式 景色のいい沖島小学校の和室で行われました。


過日 9月2日(日)に、WEB版アートマップ<美の滋賀くらぶ>のスタートを記念して、
沖島にて就航式が開催されました。
就航式では、
「美の滋賀」発信懇話会の座長であった哲学者の鷲田清一先生を囲んで、
編集委員とコアサポーターと呼ばれる滋賀で活躍する美の滋賀の体現者ともいえる方々や事務局の約30名が
<美の滋賀くらぶ>を発足を祝い、それぞれの人の感じ・考える「美」について、
活気ある意見を交わし合いました。
→京都新聞 9月3日付け記事 はこちら
滋賀の様々な場所で活躍するコアサポーターの皆さんと沖島に上陸

滋賀の様々な場所で活躍するコアサポーターの皆さんと沖島に上陸


今後は、紙版のアートマップの制作がはじまります。
また、追ってブログにてご報告します。
==============
『滋賀のアート発見事業「アートマップ作成事業」』
1)事務局
公益財団法人滋賀県文化振興事業団/滋賀県文化振興課
2)編集委員
・編集委員長  
上田洋平(滋賀県立大学地域づくり教育研究センター研究員)
・編集委員   
石津大輔(針江のんきぃふぁーむ代表)
大原 歩(成安造形大学附属近江学研究所研究員)
北川陽子(ファブリカ村代表)
辻村耕司(辻村写真事務所代表)
藤田知丈(近江八幡市立マルチメディアセンター代表)
・オブザーバー 
井上ひろ美(滋賀県文化財保護協会学芸員)
占部敏子(滋賀県立近代美術館専門学芸員)
西川賢司(滋賀県社会福祉事業団文化芸術推進課長)
笹山衣理(滋賀県総合政策部「美の滋賀」発信推進室 副主幹)
松崎和弘(合資会社ドットラボ代表)

2012-09-28T16:20:00+09:002012年9月28日|おうみブログ, お知らせ, イベント|

今森光彦の里山みらいじゅく2012のお知らせ


今森光彦客員教授の企画する「今森光彦の里山みらいじゅく」が、
今年も大津市仰木地区で開催されます。
本学では、「近江・里山フィールドワーク」の授業として学生が参加します。
写真家でもあり、「自然環境をみつめる眼を育てる」企画やアイデアを数多く行う活動家でもある
今森先生の姿から学ぶことはとても大きいと思います。
以下、WEBサイトより
WEBサイト 「今森光彦の世界」はこちらから
里山みらいじゅく 詳しくは、こちらから
「今森光彦の里山みらいじゅく2012」
=========================================
里山みらいじゅくは、美しい里山自然を後世に伝えたい。
そんな想いから立ち上がりました。
滋賀県湖西地方にひろがる田園は、今森光彦の里山物語の舞台になったところ。
琵琶湖をのぞむ豊かな谷あいから輝くメッセージを放ちます。
大人も子どもものどかな風景にいだかれて、心ゆくまで秋の日を満喫しましょう。
=========================================
■プログラム■
【先着150名様】
◆午前/今森光彦さんと棚田を歩こう
◆午後/講演会と対談
8:45~ JR湖西線「おごと温泉」駅からマイクロバスにて受付までご案内
9:30~ 開会式
9:45~ 散策
12:00~ お昼ご飯 地元仰木の皆さんの物産と手作りお弁当販売
13:00~13:30 演奏 仰木太鼓 仰木小唄
13:30~14:30 はたこうしろうさん講演会
14:30~15:00 はたこうしろうと今森光彦 対談
15:15~15:40 地元の皆さんから皆さまへのメッセージ 閉会式
15:40~16:00 サイン会
マイクロバスにてJR湖西線「おごと温泉」駅へ
■申し込み方法■
【お申し込みについて】
10月1日(月)(限定期日)午前10時から、以下の内容を記入し、メールにてお申し込みください。
・お名前(ふりがな)
・ご住所
・年代(小学生・10代・20代のようにご記入ください)
・電話番号
・お弁当(有料・ご希望の方)
※複数でご参加の場合は参加者全員のお名前・年齢をお知らせください。
※駐車場希望の方(先着50台まで)
※電車の方はJR湖西線「おごと温泉」駅までお越しください。
マイクロバスにて送迎いたします。
お申し込みは10月1日(月)の限定期日とさせていただきます。
先着150名様になり次第、締切です。(10月1日(月)午前10時から)
雨天決行です。雨具をご用意ください。
持ち物:水筒 シート (お弁当(別売り)ご希望の方はお箸・お椀・お皿)
【参加費】
1,500円(小学生以下は無料)
当日受付にてお支払いください。
【別途】太鼓会館にて地元のお母さんの手作りの“新米おにぎり”など。
600円にて販売。是非ご利用ください。
【お申し込み】
メール:ogawa.l@chive.ocn.ne.jp
お問い合わせ:090-6554-9034
(お電話でのお申し込みは受け付けておりません)
【主 催】(有)おうれりあん
【協 賛】(株)メイスイ
【協 力】平尾.里山.棚田守り人の会 仰木太鼓保存会 仰木小唄伝承会
【企画進行】里山みらいじゅく実行委員会

2012-09-24T16:45:08+09:002012年9月24日|おうみブログ, お知らせ, イベント|

「近江・里山フィールドワーク」仰木の枝打ちに参加しました。

今森光彦客員教授が監修するプロジェクト演習「近江・里山フィールドワーク」を
過日、9月23日(日)に行いました。
この授業では、
前半の3回は大津市仰木の森林保全活動に協力し、
後半の3回は今森先生の雑木林再生プロジェクトに参加します。
この日は雨降る中、イラストレーション領域、美術領域、空間デザイン領域の学生5名と、
このプロジェクト授業に特別講師として担当する佐藤悦子講師が参加しました。

仰木の上仰木地区と辻ヶ下地区が保有する山林の保全活動として、
全戸から一名は参加が義務づけられている「山行き」。
300人以上の地域の方が間伐作業と枝打ち作業、水路点検、草刈作業など分担。
私たちは、「枝打ち」作業に参加しました。
地元の森林組合のSさんにパイプソーの扱い方やハシゴの扱い方を習い、
平成10年に植林された杉の木を枝打ちしていきます。


ハシゴに上り、手に届く範囲の枝を一本づつ払っていきます。
足元が悪い中、慎重に作業をしていきます。

夕方から、山行の打ち上げに参加しました。
辻ケ下集落では、昨年から町合同で打ち上げを行っています。
仰木のおばあちゃんが、昔仰木で食べられていた「もし」というお菓子を作って食べさせていただきました。

仰木で昔おやつ代わりに食べられていた「もし」。小麦粉に炭酸と卵を入れて、クレープのような味。

仰木で昔おやつ代わりに食べられていた「もし」。小麦粉に炭酸と卵を入れて、クレープのような味。


「もし」をアレンジして、カボチャペーストやアンコでロール。とてもあったかい美味しさ。

「もし」をアレンジして、カボチャペーストやアンコでロール。とてもあったかい美味しさ。


また、当日は打ち上げをしていた横の地蔵堂では、「お地蔵様の里 仰木」というテーマで、
NHKが取材・撮影しており、お地蔵堂での御開帳やご詠歌の奉納も見聞きすることができました。
テレビ放映は、9月29日(土)7:45~ 
ウィークリー関西 「西日本の旅」という8分コーナーで放送されるそうです。

参加した学生たちは、
「普段は普通にお仕事するおじさんたちだと思いますが、ナタやノコギリを手にした姿はとてもかっこよかったです。」
「今日のように、山に入ることなどなかなかできないので、貴重な体験ができた。」
「こんな風にみんなで手入れをしているのに、木の価格が低いと聞き、大変だと思った。」
「今森さんのマキノの雑木林とはまた違う山の風景が見れた。森を守っていくことを勉強できた」
「山に入る貴重な体験と、交流会では地元に伝わっているお菓子を食べさせてもらえて、盛りだくさんの経験ができた」
と、感想を語ってくれました。

次回は今森光彦先生主催の「今森光彦の里山みらいじゅく2012」への参加です。次回が楽しみです。

公開講座「魂のかたち~木地師の里のものづくり」を開講しました。


滋賀県東近江市の永源寺から山深く進むと、日本の木地師の発祥の地であるといわれる
小椋谷(蛭谷・君ヶ畑)がある。
ここは平安時代に天皇になれなかった悲運の親王、惟喬親王が隠棲した場所とされ、
親王が山の民に手挽ロクロの技術を教えたという伝承が残っています。
この日は、はじめに加藤研究員が、惟喬親王伝説や、
全国に散らばった木地師を座的な組織に取り入れネットワークを構築していたという
近世の「氏子狩制度」について解説。
また、小椋谷をフィールドワークした記録を写真で紹介しました。
つづいて、小椋谷で一旦途絶えていた木地業を復活させ、
唯一木地師としてこの技を独学で続け、木地を制作されている小椋昭二さんを招き、
工芸分野を専門とする辻喜代治研究員が木地の魅力についてインタビューしました。

講師 小椋昭二氏

講師 小椋昭二氏


辻喜代治 本学教授

辻喜代治 本学教授


話は、木地業を復活させようとした動機から始まり、木の種類や、
その制作の過程、販売方法まで多岐にわたりました。

インタビューの中で小椋さんは「すべてが苦労です」と試行錯誤の中での仕事を振返りながら、
「木はという素材には一つ一つ違った表情があり、出来上がった作品にもそれぞれ個性がある」
「貴重な古材や表情が面白い素材に出会うと興奮し、ロクロをまわすのが楽しみになる」など、
木工品の魅力や木地師としての喜びが語られました。
 最後に辻研究員は「均一で同じ形のプラスチック商品が蔓延する中、
唯一これのみという手作りの木製品を是非とも購入して、その美しさを味わってほしい。
またそういう価値を持つ消費者を増やしていく必要がある」と、
手仕事やそれによってつくられる物の大切さを会場に投げかけました。


日時:2012年9月15日(土)10:40~12:10
場所:成安造形大学 聚英館3階 聚英ホール
講師:小椋 昭二氏 (木地師)
対談:辻 喜代治氏(本学教授、本研究所研究員)
コーディネーター:加藤 賢治(本研究所研究員)
タイトル:「魂のかたち~木地師の里のものづくり」

「八王寺山の家・自力建設プロジェクト」素材づくりワークショップ【藁編】


プロジェクト特別実習A3として大岩剛一研究員が中心に取り組む「八王寺山の家・自力建設プロジェクト」。
8月25日(日)では稲の生息がまだ遅く、延期となり、
昨晩の雨が嘘のように、残暑厳しい晴天の中、
9月1日(土)に、後期最後の授業として、
八王寺組のKさんの棚田がある、平尾地区小字千坊の田んぼにて稲刈りを行いました。
八王寺山の家の建材として使用する長い稲藁が必要なため、
ご協力を得て、K家では約15年ぶりに、
今では珍しくなった「はさがけ」を行なうことができました。
夏休み最後の週末でしたが学生2名が参加しました。
田んぼの持ち主のKさんご夫婦、その娘家族、息子、八王寺組スタッフが集まり、
仰木で昔から行われている「結」の稲刈りを体験することが出来ました。

つなぎに着替え、カマの使い方を習い、いざスタート!

昨晩の雨で稲穂が倒れてしまい、手で刈るのも大変。

昨晩の雨で稲穂が倒れてしまい、手で刈るのも大変。

助っ人登場。一条用バインダー。仰木には約40年前に導入された。稲刈りをし、束ねる機械。

助っ人登場。一条用バインダー。仰木には約40年前に導入された。稲刈りをし、束ねる機械。

田んぼの広さは、1反(たん)2畝(せ)あります。棚田にしては大きな面積です。
お米の収穫量は、天候によるが、一反あたりおよそ6~8俵(ぴょう)収穫できるそうです。
田圃の広さや米の量はメートル法ではなく尺貫法を用います。
1反は、約31.5メートル×約31.5メートル=10アール(約300坪)
1畝は、約10メートル×約10メートル=1アール(約30坪)
1俵は、約60キロ
午前中には、半分刈ることができ、
いよいよ「はさがけ」です。

はさがけは、仰木では「稲木(いなき)」と呼ばれています。
まずは、稲木の台になる木や竹を組んでいきます。
しばるのは稲藁。
「はさがけしたお米は旨い」と皆さん口を揃えて言います。

刈り取った稲を天日でじっくり14~20日ほど乾かし、
遺伝子を残そうと稲の栄養素が籾に集まることが、旨味になっている、とのこと。
また、最近行われている60~80度の熱で一気に乾かす乾燥機とは違って、
籾が生きたまま乾燥され、発芽玄米ができることからも、その違いが分かります。
K家のお父さんは、米の味にうるさく、
なるべく乾燥機には入れず、はさがけをしていたそうです。
近年、乾燥機は微妙な温度調整もできるように進化し、
ほとんどの農家で「はさがけ」をしなくなりました。

ミレーの作品そのままの「落穂ひろい」。

ミレーの作品そのままの「落穂ひろい」。

西日が傾くころ、ようやくはさがけが完成。
周りに散らばった稲穂を拾い、「落穂ひろい」をして、終了です。

黄金に光る稲が美しくて、圧巻のたたずまい。
今年も実りある食卓が想像できて、
幸せな気持ちになってきます。
ご協力いただき、ありがとうございました。
後期の授業は、
10月からスタートします。
1、10/21(日) 素材づくり:オーナー田 ワラ集め
2、10月  素材づくり:ススキの刈り取り
3、11月  材木の刻み体験
4、12/ 2(日) 建築資材搬入作業
5、12/ 9(日)  棟上げの見学、上棟式への参加

津田直 個展のお知らせ「Storm Last Night / Earth Rain House」



研究員展覧会のお知らせ 津田直「Storm Last Night / Earth Rain House」
写真家であり、本年度より本研究所の客員研究員になりました
津田直氏による個展が開催されますので、ご紹介します。
以下、津田直氏WEBサイトより、転用―
津田直氏WEBサイトは→ こちら 
====
(CANONプレスリリースより)
本展では写真家・津田 直が近年訪れているヨーロッパ最西端の地域で撮影された二つのシリーズより作品を発表致します。
2009年より風景が信仰の対象だった古代の土地を求め、大西洋に浮かぶ島嶼への旅は始まりました。
「Storm Last Night」シリーズでは、6×17インチというパノラマフォーマットで撮影され、アイルランドを舞台にディングル半島からアラン諸島、実在した女海賊が暮らしていたというクレア島、ドネゴール地方を中心にフィールドワークが続きました。
日々、「古代人は何を思想したか」という問いを胸に抱きながら、古代遺跡の中を歩き回り、キリスト教以前の世界の原点を渡り歩きました。
続けて2012 年から制作された新作「Earth Rain House」シリーズでは、スコットランド北方に浮かぶオークニー諸島、シェトランド諸島、アウター・ヘブリディーズ諸島と呼ばれるアウターアイランズを巡りました。そして先住民族の残した聖跡を経て、無文字文化に生きた人々が築いた住居跡や嵐の過ぎ去った後に偶然発見されたという家々、人間がかつて暮らした島々へと辿り着きました。
そこでの光景を津田は、「まるで人類の記憶の深奥を垣間見ているようだった。
そして僕らは今でも遙か5000年という時空を超え、旅立つことができるのだ」と語っています。
====
津田直「Storm Last Night / Earth Rain House」
会期:2012年8月20日(月)~9月25日(火)※日曜、祝日休館
開館時間:10時~17時30分
会場:キヤノンギャラリー S (品川)
住所:東京都港区港南2-16-6 キヤノン S タワー 1F
電話番号:03-6719-9021
キヤノンギャラリー S WEBサイトは→こちら
*アーティストトーク
フィールドワークを続ける写真家・津田 直氏が詩人の管 啓次郎氏をゲストに迎え、
制作時のエピソードなどを対談致します。
日時:2012年9月8日(土)13時30分~15時
会場:キヤノン S タワー3階 キヤノンホール S(品川)
定員:先着150名
入場料:無料
お申し込み:上記CANON HP内、お申し込みフォームよりお申し込み下さい。
※締め切り:9月6日(木)
ゲストプロフィール:管啓次郎(すが・けいじろう)
1958年生まれ。詩人、比較文学者、明治大学ディジタルコンテンツ系教授。主な著書に『コロンブスの犬』『狼が連れだって走る月』(いずれも河出文庫)、『斜線の旅』(インスクリプト、読売文学賞受賞)、詩集『Agend’Ars』1~3(左右社)など。画家の佐々木愛との共同プロジェクトとして、歩くことを主題とした連作をモエレ沼公園ギャラリー(札幌)、タカイシイ・ギャラリー京都などで展示してきた。
皆様のご来場、お待ちしております!

2012-08-27T13:54:29+09:002012年8月27日|おうみブログ, お知らせ, イベント|

「八王寺山の家・自力建設プロジェクト」生き物観察会・現場整地!

プロジェクト特別実習A3として大岩剛一研究員が中心に取り組む「八王寺山の家・自力建設プロジェクト」。
8月5日(日)に、雄琴川の生き物観察会と現場掃除に参加しました。

雄琴川

雄琴川

夏休みに入りましたが学生4名が参加しました。
午前中は、生き物観察会。
仰木地域の棚田をはじめ里山環境などの価値をみつけていく地元主催の「仰木を守る会」が、
八王寺組と共催して行いました。参加者は、地元の子供会の皆さんと八王寺山の棚田オーナーさんと
一緒に行いました。

沢山採れたヌマムツ

沢山採れたヌマムツ

指導は、上田上小学校の校長先生。昭和57年に仰木小の校長も勤められ、
生き物や地質学に大変詳しく、いろんなお話を聞かせていただきました。

今日採れたのは、
サワガニ14匹、アメリカザリガニ20匹、ヒラタカゲロウの巣。
ヘビトンボ、ウスバカゲロウ。
カワムツB34匹。最近、カワムツBがヌマムツだとわかったそうです。
ヌマムツの子ども60〜80匹。
赤トンボ1匹。
とても豊かな生態系が保たれていると、校長先生。
午後は、八王寺山に上がり、現場に置いている木材を始末する作業を行いました。
薪になるまっすくで太い部分をノコギリで整え、まがった細い枝はよけ、燃やしていく作業です。

景色のいい八王寺山で木材の製材

景色のいい八王寺山で木材の製材



2時間の作業で、だいぶん整えることができ、
建設現場の空間をみることができました。

家づくりには直接関わることではありませんが、
八王寺組がどのように地域を活性化する活動をされているのかを知ることができ、
また、仰木の里山自然の環境の豊かさを、体感できる絶好の機会となりました。

次回は、8月25日(日)に、素材づくりワークショップ【藁編】として、
棚田で稲刈り・はさがけを行います。
ただし、稲の収穫は天候に左右されるため、予備日として、9月1日(土)、2日(日)も予定しています。

仰木ふるさとカルタ「絵札づくり聞き取りワークショップ」3日間開催!

永江研究員と学生研究スタッフ12名で取り組んでいる「仰木ふるさとカルタ」。
先月、地元の俳句会にご協力いただき、読み札が完成し、
只今、読み札に合わせて、絵札の制作を進めています。
先日、7月30日(月)、31日(火)、8月4日(日)の3日間、
「絵札づくり聞き取りワークショップ」と銘打ち、
学生が描いた絵札について、聞き取りし、絵を仕上げていくために、
仰木を訪ねました。
7月30日(月)は、上仰木自治会館にて、
31日(火)は、平尾自治会館にて
老人クラブのご協力で、集まっていただきました。

7月30日上仰木自治会館にて

7月30日上仰木自治会館にて


7月31日平尾自治会館にて

7月31日平尾自治会館にて


相談会の様相で、面と向かいあいながら、
学生が描いた絵札について、聞き取りし、絵を仕上げていきます。

お借りした、古い家族アルバム。
戦前からの様子がわかる、とても興味深く参考になる写真がたくさんありました。

8月4日(土)は、仰木地域の夏祭り「仰木ふれあい夏祭り」の催しのひとつとして
ワークショップを開催しました。
仰木太鼓会館前広場

仰木太鼓会館前広場


昨年開催した仰木コスモロジー展のミニ版として、
地蔵プロジェクトと合同開催しました。
▼2011年度に行った「仰木 水と記憶のコスモロジー」についてはこちらから
仰木太鼓会館にて、会場をつくり聞き取りを進めます。

つぎに、看板作り。
みんな、手が早く、とてもかわいい看板ができました。

また、地元の運営する屋台で腹ごしらえ。
カボチャコロッケ、かしわ飯、梅ジュース、たこ焼き、焼きそば。。。

開会すると、次々と顔なじみになった仰木のおじいちゃんおばあちゃんが来ていただき、
聞き取りが盛り上がっていきました。

絵札の細部についても、身振り手振りを加えて、教えていただきました。
学生たちの顔も充実しています。


夏祭りに参加することで、たくさんの方に仰木カルタを知っていただくことができました。
これから、8月、9月で絵札を仕上げていき、カルタ印刷への編集をすすめていくことになります。
ご協力いただいた、仰木学区老人クラブ連合会の皆様、仰木ふれあい夏祭り実行委員のみなさま、
ありがとうござました!

児童文学の総合誌『飛ぶ教室』で今森光彦特集!


様々な児童文学について総合的に知ることができる雑誌『飛ぶ教室-児童文学の冒険-』。
7月25日発売の300号は、今森光彦特集です!

特集『<生きもの少年> 今森光彦の世界』と題して、
詩人の工藤直子さんの「今森光彦さんの日々にささげるうた」。
脳科学者の茂木健一郎さんと今森さんの昆虫少年談義。
絵本作家のあべ弘士さんの今森さんとの仲良しさが伝わるくすっと笑えるエッセイ。
などなど、
絵本・児童文学好きにはたまらない面々との対談や寄稿などのコラボレーションがされています。
そして、特別付録のフンコロガシ切り絵のテンプレートがついてます!

スタッフで作ってみました。フンコロガシがフンの中に卵を生みつけ育むように、近江学研究所も育っていきますようにと思いを込めて。

スタッフで作ってみました。フンコロガシがフンの中に卵を生みつけ育むように、近江学研究所も育っていきますようにと思いを込めて。


近江学のラックに飾ってみました。

近江学のラックに飾ってみました。


ぜひ、お手に取ってみてください。
詳しくは 光村図書出版株式会社から
そして、只今近江学研究所では、文化誌『近江学』5号を制作中です。
今森光彦さんにも、毎号、写真ポートレートを掲載させていただいます。
5号のテーマは「木と暮らし」。
封筒も素敵。

封筒も素敵。


先日原稿が届きました。
今森さんの素敵なページ、皆さん、楽しみにしていてください。
=====================
飛ぶ教室 第30号 (2012年夏)
特集「<生きもの少年> 今森光彦の世界」
定価:1,000円(本体952円)  B5変型判
ISBN978-4-89528-673-2
光村図書出版株式会社
http://www.mitsumura-tosho.co.jp/shohin/fly/
■特集「<生きもの少年> 今森光彦の世界」
<グラビア>
「水とあそぶ」 詩 工藤直子/写真 今森光彦
<対談>
  「子ども時代がつくるもの」 茂木健一郎×今森光彦
「世界を見る、絵本を作る」 小風さち×今森光彦
<小論  今森光彦の仕事>
  写真論 「『里山の写真家』の誕生――写真家・今森光彦の軌跡」 飯沢耕太郎
  絵本論 「今森光彦さんの眼」 兼森理恵
<絵本>
「ぼくのアトリエ」 今森光彦
<童話>
「恋(コヒ)は罪(ツミ)……現刻(イマ)は杜(モリ)へ」 二宮由紀子
むしむし座談会「ある夏の日」 今森光彦
<エッセイ>
  あべ弘士/越智典子/野上 暁/辻 恵子/ 
新沢としひこ/長倉洋海/嘉田由紀子/いわむらかずお
<特別付録!>
フンコロガシ切り紙テンプレート
                            ほか
=====================

2012-08-03T13:40:30+09:002012年8月3日|おうみブログ, お知らせ, イベント, エッセイ|
Go to Top