おうみブログ

近江学研究所研究員が、近江にまつわるさまざまな情報を発信するブログです。

イベント

京都新聞「湖国探研-8」に永江研究員が掲載されました!

本学のイラストレーション領域准教授であり、風景画家でもあり、
近江学研究所研究員として昨年度より「仰木ふるさとカルタ」制作の研究活動をされている永江弘之先生が、
「湖国探研」という滋賀の研究者を取り上げたシリーズの記事に掲載されました。
先生が仰木地域への暮らしへの考えや、研究活動へのやまなざしがわかる素敵な記事となっています。
ぜひ、ご一読ください。
2月27日朝刊 記事画像

2012-04-13T13:20:41+09:002012年4月13日|おうみブログ, お知らせ, イベント|

寿福滋 「近江原風景」展

本研究所が発行している文化誌『近江学』でもお世話になっている寿福滋さんの展覧会が開催されます。
この展覧会は、寿福さんの2011年滋賀県文化賞受賞記念展です。
美術や文化財、風景写真の撮影を専門とされている寿福さんが、近江をフィールドに長年に渡り挑戦し続けた風景の取り組みをぜひご覧ください。

昨年の本学で開催した展覧会同様、趣向を凝らした展示風景になっています。
美しい写真作品に包まれるような空間です。
ほぼ等身大の大きな風景作品の前に立つと、まるで自分が実際にその風景のなかにいるような気持ちになります。

また、美しい写真作品以外にも、遊び心もたっぷりです。

作品を鑑賞しながら、寿福さんの遊び心をぜひ探してみてください。

寿福滋「近江原風景」展
会場:成安造形大学 スパイラルギャラリー
期間:2月4日(土)~3月8日(木)[日曜日休館]
開館時間:12:00~18:00
企画:成安造形大学附属近江学研究所


(夜明け前/大津市栗原)

成安造形大学【ギャラリーが美術館】公式サイト

2012-02-02T16:23:07+09:002012年2月2日|おうみブログ, お知らせ, イベント|

文化誌『近江学』第4号完成しました!

成安造形大学 附属近江学研究所 文化誌『近江学』第4号が完成しました。 昨年度までの紀要「近江学」をリニューアルし、いままで以上に読みやすくビジュアルを豊富に取り入れた、近江を学ぶ刊行物になりました。

(さらに…)

棚田・里山、湖辺の郷 淡海の夢2011風景展

会期|12月3日(土)〜12月17日(土)/4日(日)休廊、11日(日)開廊
時間|12:00〜18:00/観覧無料
場所|成安造形大学【キャンパスが美術館】アートサイト
*JR京都駅より湖西線でJRおごと温泉駅まで20分 JRおごと温泉駅前から乗車無料のスクールバスで3分

琵琶湖を中心とした湖国の自然や風景、町並みは今、次世代に引き継ぎたい美しく貴重な日本の原風景として広く注目されています。
本展は公募風景展です。一般の方や学生の作品を通して、近江の素晴らしい景観と固有の価値を再発見していただけると幸いです。ご高覧ください。

企画・監修/永江弘之(成安造形大学准教授)
協賛/株式会社クサカベ、ホルベイン工業株式会社
主催/成安造形大学 近江学研究所

>>>「淡海の夢2010風景展」出品作品を近江ギャラリーで公開しています。

成安造形大学【ギャラリーが美術館】公式サイト

2011-11-30T12:19:41+09:002011年11月30日|おうみブログ, お知らせ, イベント|

近江学展覧会 関連企画「仰木のくらしワークショップ―食―」開催します!


現在開催している「仰木 水と記憶のコスモロジー」展の関連企画のワークショップのお知らせです。

近江学研究所が主催する研究活動「里山 水と暮らし 生活文化の聞き取り調査 および
仰木ふるさとカルタ制作」の公開ワークショップを行います。
1000年つづく里山のくらしの中で生まれてきた「食」をテーマに、
学生研究スタッフが中心となって、「仰木の食文化」の魅力を探ります。
ぜひ、学生たちが学ぶ姿、また地元地域の豊かさに触れにお越しください。

日時: 2011年11月12日(土) 11:30~16:00  
会場: 成安造形大学 G棟 ライトギャラリー前

11:30~ ふれあい仰木青空市 in 成安造形大学 
       仰木にて毎週日曜に開催している青空市が特別出張します!
       仰木の朝採り野菜や棚田の新米、地酒の販売です。

13:00~ 食文化聞き取りワークショップ
       仰木で生まれ育った地元のみなさんをお招きし、
       仰木の食について聞き取りをします。

14:30~ 納豆餅つくり
       仰木独自の食文化である「納豆餅」をつくります。
       地元産の食材で、地元の方に指導いただきながら、
       みんなで餅つきし、地産地消を体感しましょう。
       ※先着約50名にふるまわれます。

協力 仰木ふれあい青空市、北村酒店、仰木学区老人クラブ連合会

2011-11-10T18:05:35+09:002011年11月10日|おうみブログ, お知らせ, イベント|

近江学企画展覧会「仰木 水と記憶のコスモロジー」展 はじまりました!


本日より、企画展「仰木 水と記憶のコスモロジー」展が開催します。
今回の企画展示は、附属近江学研究所と地蔵プロジェクトのそれぞれが、水・記憶・音をテーマに、滋賀県大津市仰木で取り組んできたフィールドワークと聞き取り調査に基づく3つの研究成果の一端を発表するものです。

展示会場は、3つのスペースで構成し、映像や音楽やパネルなど、それぞれの研究に合わせて、体験できるような展示構成になっております。
ぜひとも足をお運びください。お待ちしております。

【企画展】「仰木 水と記憶のコスモロジー」
【開催期間】2011年10月23日(土)―11月27日(日)休館日(11月15・16日)入場無料
【会場】成安造形大学【キャンパスが美術館】ライトギャラリー
主催:成安造形大学
企画:成安造形大学附属近江学研究所
ディレクション・展示協力:成安造形大学情報メディアセンター

詳しくはこちらをご覧ください。

2022-03-15T17:15:32+09:002011年10月23日|おうみブログ, お知らせ, イベント, 研究プロジェクト|

写真家今森光彦先生の展覧会開催中!

附属近江学研究所参与を努めていただいています写真家今森光彦先生の「切り紙」の展覧会を見てきました。

昆虫や自然を主題に写真というメディアを通して「里山」という言葉を世界に発信した今森先生。今回は写真ではなく、「切り紙」の展覧会です。先生は小学校1年生のときから5年生までこの切り紙に熱中されていたとのこと。開けると左右対称の美しいフォルムが現れる「切り紙」は自然への熱い思いを表現したいという今森少年の心をくすぐったようです。

今森先生にとって約30年のブランクがあったという切り紙アート、この15年間に制作された200点以上に及ぶ作品が一堂に展示されています。
展覧会は第Ⅰ章「切り紙の森へ」、第Ⅱ章「動物誌」、第Ⅲ章「昆虫博覧会」、第Ⅳ章「はさみと紙のタペストリー」の4部構成になっており、昆虫を中心に、動植物が切り紙という手法で多様に表現されています。
自然を愛する今森先生の世界を存分に楽しんでいただけます。是非ご高覧ください。

報告:近江学研究所研究員 加藤賢治

「魔法のはさみ 今森光彦の切り紙美術館」
■ジェイアール京都伊勢丹7F 美術館「えき」
■8月17日(水)~9月5日(月)[会期中無休]
■開館時間:午前10時-午後8時(最終日は午後5時閉館)
  入館締切:各日閉館30分前<最終日:午後5時閉館>
■入館料:一般 700円(500円)/高・大学生 500円(300円)/小・中学生 300円(200円)
※( )内はエムアイカード、アイカード、三越カード、JR西日本グループ会社カード(一部除く)を お持ちの方、ICOCA、Suica、TOICA、SUGOCAカードでお買いあげの方、前売および10名さま以上の団体料金。
■主 催:京都新聞社
■協 力:串田 和美
■企画協力:クレヴィス

2011-08-23T10:49:23+09:002011年8月23日|おうみブログ, イベント|

連続公開講座「近江~風景のかたちー心象絵図ー」開講しました

講座名 『近江~風景のかたち―心象絵図―』
日 時 平成23年7月9日(土) 10:40~12:00
場 所 成安造形大学 聚英ホール
講 師 上田洋平氏(滋賀県立大学地域づくり調査研究センター研究員)
対 談 永江弘之

好評をいただいております今年度の連続公開講座「近江のかたちを明日につなぐ」シリーズ4回目となりました今回(7月9日)は滋賀県立大学地域づくり教育研究センター研究員の上田洋平先生をお招きして、心象絵図についてお話しいただきました。
基調講演は2008年に上田先生と本学の学生さんが共に取り組みをさせていただきました「南比良ふるさと絵屏風」について絵解きをしていただくかたちで始まりました。
この絵屏風は地域のお年寄りを中心に聞き取りをして、特に印象に残った大切なものを丁寧に描き込んでいくというもので、50年〜60年、70年くらいの少し昔の懐かしい人々の暮らしがとけ込んでいます。
講座の中で上田先生は、この取り組みは単に懐かしいものを描くだけのものではなく、聞き取りをすることや、完成した絵屏風をみんなで見ながら会話をするなど、お年寄り同士やお年寄りと次世代を担う人々とのコミュニケーションの機会となる大変重要なプロジェクトであるとその意義を強調されました。
後半は近江学研究所研究員の永江弘之先生が聞き手となり、記録と記憶の違いや体験したものを思い出しそれを表現するというこの絵屏風の魅力について問いかけられました。上田先生はかつて体験した自分にとって忘れることのできない大切な物事、すなわち過去の記憶を引き出し、お年寄りがそのことを共有して交流するということは本人たちにとっても地域にとっても有意義なことであり、未来の社会のあり方を考えるヒントにもなると語られました。
人間は入ってきた情報のほとんどをどんどん忘れていきます。逆に今記憶に残っているということは大変大切なことであるということが言えます。その大切が詰まった絵屏風。やさしい語り口調で解説いただき、150名を越えるたくさんの参加者の皆さんは上田先生から大切なものをいただかれたのでは・・・。
報告:近江学研究所研究員 加藤賢治

建築学生ワークショップ滋賀2011に参加しました!

全国の環境デザインや建築家を志す学生たちが琵琶湖竹生島に集結するという「建築学生ワークショップ2011」の現地見学会が7月2日竹生島で行われ、参加してきました。
この企画は地域滞在型(合宿)で行われるワークショップで、現地に数日滞在して、斬新でありながらその空間にとけ込んだ建築デザインによる構造物を制作するというものです。9月6日(火)から12日(月)の6泊7日、竹生島を舞台に制作される予定になっています。
7月2日はその現地見学会が行われ、本学の空間デザイン領域の学生さん2人を含む約40名が参加されました。
主催者であるAAF(建築学生ワークショップ実行委員会)から近江学研究所に依頼があり、琵琶湖汽船のエコクルーズ船megumiの船上にて竹生島の弁才天信仰と琵琶湖の呼称の由来に付いて解説してきました。
参加した学生さんたちのほとんどが琵琶湖のクルージングははじめて。
全国から集まった学生さんたちが竹生島を舞台に大学の垣根を越えて取り組むこの企画は、滋賀県にとっても、学生さんたちにとっても、主催者や協力者の地元の方々にとっても非常に意義のあるものと感じました。

報告:近江学研究所研究員 加藤賢治

2011-07-05T10:04:01+09:002011年7月5日|おうみブログ, イベント|

『近江の祈りと美』出版記念講演会に参加しました!

1月15日(土)午後2時からピアザ淡海(大津市におの浜1丁目)で『近江の祈りと美』出版記念講演会があり、参加してきました。昨年末に出版されましたこの著作は近江学研究所学外研究員の一人である滋賀県立近代美術館学芸課長の高梨純次先生と近江学研究紀要の挿入写真でお世話になっています写真家寿福滋先生のお二人によるもので、寿福先生の近江の仏像の写真を中心として、高梨先生がその仏像の解説とともに近江の仏教文化の特色を語られています。
講演で高梨先生は「近江は数量の面からも仏像の宝庫であり、また古代中世の銘文が入っている秀作も多く、質が高いと評価されている。そして、それらの仏像は霊峰比叡山など宗教施設に集中するのではなく、湖南や湖北に分散されており、近江の宗教史をひも解くカギにもなる」と近江の仏像の特色を語られました。
寿福先生は「光と影」と題して講演され、仏像に限らず写真を撮るに際しては光のあたり方が重要で、有名な湖南の「狛坂磨崖仏」の写真を例に挙げられ、光のあたり方が上からと下からではまったく違った表情になると解説されました。また、「祈りという視点でいえば暗いお堂の中でろうそくの明かりに照らされる仏像は常に下からの明かりに照らされ、「祈り」という信仰のシンボルとして仏像を被写体とする時は、下からの光を意識します」と述べられました。
その後、お二人を囲む会が開催され多くの関係者が祝福の辞を語られました。
近江学の研究には欠かせないお二人のますますのご活躍を祈念申しあげます。

報告:近江学研究所研究員 加藤賢治

2011-01-18T14:53:22+09:002011年1月18日|おうみブログ, イベント|
Go to Top