おうみブログ

近江学研究所研究員が、近江にまつわるさまざまな情報を発信するブログです。

イベント

第六回近江学フォーラム現地研修「湖南の仏像を訪ねて」開催

パンフレット表紙

パンフレット表紙


10月5日(日)、第6回目となる近江学フォーラム現地研修が行なわれました。
今年のテーマは、「湖南の仏像を訪ねて」です。
近江学フォーラム会員限定講座として、7月12日(土)に「近江の仏像とその見方」と題して、大津市歴史博物館学芸員の寺島典人氏より講演いただき、現地研修に向けての事前勉強を行ないました。
今回の研修では、湖南三山である天台密教の3ケ寺「長寿寺」「常楽寺」「善水寺」と、浄土宗で素晴らしい観音菩薩を守りする「正福寺」の4ケ寺をめぐる企画でした。
湖南の仏像を訪ねてマップ

湖南の仏像を訪ねてマップ


当日は、台風が迫る中、降水確率が80%と発表されていたにも関わらず、小雨が時折降る程度の天候に恵まれ、83名の参加者のみなさんと研究員・職員12名は、予定通り9時に守山駅を、バス2台で出発をしました。
現地研修の講師は恒例となっている木村所長。進行役はこれも恒例の加藤研究員が担当しました。
1、長寿寺
長寿寺では、国宝である本堂の特徴や、寺を開基した良弁和尚についての木村所長の解説を受けて、本堂へあがりました。
住職の奥さまから、とてもわかりやすく楽しい心にひびく法話を聞かせていただき、本堂の内陣に収蔵されている仏様を拝観しました。境内にはいたるところに季節の花が活けられており、心躍る1ヶ寺目となりました。
長寿寺楼門(撮影:津田睦美研究員)

長寿寺楼門(撮影:津田睦美研究員)


長寿寺の本堂前にて( 撮影:津田睦美研究員)

長寿寺の本堂前にて(
撮影:津田睦美研究員)


講師の木村至宏所長、進行役の加藤賢治研究員

講師の木村至宏所長、進行役の加藤賢治研究員


長寿寺本堂

長寿寺本堂


手水には鮮やかなダリアが。

手水には鮮やかなダリアが。


2、常楽寺
常楽寺は、国宝の本堂と三重塔という天台密教の古来のかたちがそのまま残されています。まず、本堂にて住職さまより寺院のいきさつをお聞きし、木村所長より本堂の内陣・外陣や境や天井の造形についての解説がありました。
常楽寺には、本尊千手観音菩薩(秘仏)を守護する「木造二八部衆立像」が立ち並んでおられ、圧倒的なお姿を拝観しました。また、後陣には、歴史の中で収蔵されてきた貴重な仏様の数々を拝観しました。
常楽寺 本堂

常楽寺 本堂


常楽寺 国宝 三重塔

常楽寺 国宝 三重塔


昼食は、地元のお食事処「やまりゅう」へ。
昼食後は、木村所長によるミニレクチャー。湖南仏教圏であるこの地域にまつわる歴史・文化のお話がありました。

大広間にて昼食後のレクチャー

大広間にて昼食後のレクチャー


木村至宏所長

木村至宏所長


3、善水寺
善水寺では、ご住職の熱のこもった寺宝の解説を聞くことができました。荘厳な空間の中に配される仏様のかたちは、比叡山延暦寺を模して造られたものだとのこと。
また、秘仏である「金銅釈迦誕生仏立像」を特別拝観させていただきました。日本で2つしかない、手のひらを広げて天地を指す誕生仏。
とても有難いお姿を拝観できました。
善水寺 本堂

善水寺 本堂


広い縁を通り、堂内へ (撮影:津田睦美研究員)

広い縁を通り、堂内へ
(撮影:津田睦美研究員)


寺名の由来となった「天皇を救った湧水」を味わいました。(撮影:津田睦美研究員)

寺名の由来となった「天皇を救った湧水」を味わいました。(撮影:津田睦美研究員)


4、正福寺
正福寺では、ご本尊の大日如来がおられる本堂と、素晴らしい十一面観音が3体など寺宝が収蔵されている観音堂の2グループにわかれて、解説を聞きました。
十一面観音のお姿は、ため息が出るほど美しく、この地で長く守られていることがとても貴重に感じました。
正福寺 本堂(撮影:津田睦美研究員)

正福寺 本堂(撮影:津田睦美研究員)


正福寺 観音堂

正福寺 観音堂


5、アグリの郷 栗東
最後の帰り道では、道の駅「アグリの郷栗東」を訪ねました。
地元の安全でおいしいものを買い込んで、一路、守山駅に戻りました。
アグリの郷 栗東

アグリの郷 栗東


この日は、小雨の降ることもありましたが、お寺の庭園もしっとりと美しく、
また台風前ということもあり、貸切の状態でお寺をめぐることができました。
仏様と対話するように、じっくりと向かい合う現地研修となりました。
ご参加いただき、ありがとうございました。
(撮影:津田睦美研究員)

(撮影:津田睦美研究員)


(報告:大原歩)

松浦俊和氏:2014近江学フォーラム会員限定講座 第3回

日時:2014年9月27日(土)10:40~12:10
場所:成安造形大学 聚英館3階 聚英ホール
講師:松浦 俊和氏(大津市埋蔵文化財調査センター長)
タイトル:「古代寺院跡を探る」

講師の松浦俊和先生

講師の松浦俊和先生


今年3回目のフォーラム会員限定講座が9月27日(土)に開催されました。
今回は、近江の仏教文化をテーマとして「古代寺院跡を探る」と題し大津市埋蔵文化財調査センター長の松浦俊和先生にご登壇いただきました。

講義は、発掘された寺院の瓦のデザインをもとに、古代寺院の歴史をひもとくという大変興味深いものでした。
当時の寺院建築に使用された軒丸瓦は、中央の円形部分に蓮の花びらをモティーフとしたデザインが施され、花びらが単弁のものは渡来系氏族の、復弁のものは朝廷の支配下にある官寺であるといわれている。特に大津の寺院跡には単弁のものが多く出土するため、大友氏をはじめとする渡来系氏族の力が強かったことがうかがえる。南志賀廃寺には、蓮の花を横から見た「サソリ型」と呼ばれる特殊なデザインの瓦が出土し、この地域のみの特徴を示しているなど、詳しい解説がありました。
また、壬申の乱の大海人皇子軍が動いた後の遺跡に藤原宮式という特徴を持つ瓦が出土するという興味深い事例も紹介されました。この日の講義は16ページに及ぶ丁寧な資料をもとにわかりやすく近江の仏教に基づく古代史を解説いただきました。


石川亮研究員 和歌山県串本町・古座川町にて作品展



石川亮研究員が、和歌山県にてアーティストインレジデンスに参加し、ワークショップを通して制作した作品が展示されています。
「森のちから」シリーズは、NPO法人和歌山芸術文化支援協会が主催として行なわれています。
その第7回目として、テーマは「森へ行こう」で、石川亮研究員がアーティストとして参加され、
期間の間に、公開制作やワークショップ、ツアーなどさまざまな企画が行われました。
そこで制作された2人の作家による作品が下記の期間展示されます。
石川亮研究員の「いつもの家/どこ屋」も展示されますので、ぜひご覧ください。
詳細は、PDFをダウンロードください>>>「森のちからⅦ」
==========================================
森のちからⅦ -森へ行こう- 作品公開展示
〝森と海が出会う、本州最南端の森から2人のアーティストが制作を通して豊かな森の魅力を発信します″
場所:和歌山県串本町・古座川町
期間:2014年9月22日(月)~28日(日)
アーティスト:石川 亮 ・ 林 憲昭
<作品展示>
1:作品「いつもの家/どこ屋」(石川 亮) 9月22日(月)~26日(金) 串本町立出雲小学校
2:作品「明神ハウス/影見」(林 憲昭) 9月22日(月)~26日(金) 古座川町中央公民館ロビー
3:作品「いつもの家/どこ屋」「明神ハウス/影見」9月28日(日) 潮岬望楼の芝
<作品紹介ツアー>
28日(日)には、2人の作家による作品紹介ツアーがあります。
13:00 潮岬望楼の芝に集合(気象状況により中止の場合もあります)
尚、作品は公開展示後、以下の場所に帰ります。
作品「いつもの家/どこ屋」(石川 亮)串本町立出雲小学校
作品「明神ハウス/影見」(林 憲昭)古座川町立明神小学校
==========================================
主催:NPO法人和歌山芸術文化支援協会
助成:和歌山県後援:串本町教育委員会・古座川町教育委員会
お問い合わせ
NPO和歌山芸術文化支援協会
Tel&Fax073-454-5858まで
《森のちから facebook》でも情報をごらんいただけます。https://ja-jp.facebook.com/pages/森のちから/1427260974168284
また、8月~9月に開催したワークショップについては、さまざまなマスコミにも取り上げられました。
◆熊野新聞記事「流木使い作品の「鍵」20日夜に公開トークイベントも」>>>こちらから
◆紀伊民報記事「児童と制作した作品展示 現代美術家の2人 森のちから」>>>こちらから
※アーティストインレジデンスとは、芸術家や芸術分野の制作者・研究者等が、一定期間、ある地域に滞在しながら創作活動や交流を行うプログラムのことです。

近江里山フィールドワーク [ 仰木森づくり-枝打ち・間伐]を行ないました

枝打ち準備万端!

枝打ち準備万端!


9月21日(日)、近江里山フィールドワークの2回目の授業が行われました。この日は上仰木・辻ヶ下生産森林組合の森林整備作業に参加させていただきました。
「山行き」と呼ばれるこの日は、仰木の中でも上仰木地区と辻ヶ下地区が保有される山林を地域の皆さんがみんなで整備するという日で、約300名の地元の皆さんが参加され、枝打ちや間伐、下草刈りなど山の手入れの作業が一斉に行われました。
森林組合の方の指導で枝打ち開始

森林組合の方の指導で枝打ち開始


成安造形大学には、枝打ちの役割が与えられ、組合員の役員さんの指導のもと学生たちがその作業に携わりました。慣れない梯子の作業は、やっているうちに慣れ、スムーズに枝打ちができるようになりました。作業の途中に杉・檜の人工林の弊害の話しや、林業の難しさ、枝打ちの意味など多くの知らないことを学生たちは学びました。
お昼御飯は組合員さんから提供で仰木の棚田米をいただき、食べながら、地元の味を楽しみました。
お昼御飯は仰木の棚田米をいただきました。おかわり自由!

お昼御飯は仰木の棚田米をいただきました。おかわり自由!


最後には、みんなで感想を述べ合い、「はじめてのことばかりで勉強になりました」「外国から安価な木が輸入されるため、20年も育った檜がそんなに安くで取引されるなんて驚きいました」「普通に家具や住宅など木に囲まれて住んでいますが、その背景にはこんな地道な作業があるのだとはじめて知りました」などの感想があり、学生たちは本当に貴重な体験をしました。
ミーティングで1日の感想を聞きました

ミーティングで1日の感想を聞きました



次回の授業は、今森光彦客員教授のイベントに参加します。楽しみです。
◆今森光彦の里山物語「森と水の旅-ヨシ原をめぐろう!!」10月4日(土)開催>>>詳しくはこちらから
仰木滝壺神社前で最後に記念撮影

仰木滝壺神社前で最後に記念撮影

連続講座 近江~空のかたち 近江の花火師 柿木博幸氏が講演しました

日時:2014年9月13日(土)10:40〜12:10
場所:成安造形大学 聚英館3階 聚英ホール
講師:柿木 博幸 氏 (㈱柿木花火工業代表取締役)
対談:加藤 賢治(本学附属近江学研究所研究員)
タイトル:近江〜空のかたち「湖国の夜空をデザインする ー近江の花火師-」

柿木花火店が運営する彦根花火大会(写真提供:柿木博幸)

柿木花火店が運営する彦根花火大会(写真提供:柿木博幸)


全国各地で繰り広げられる夏の風物詩「花火大会」。
その打ち上げ花火の起源は戦国期に武器として使用された鉄砲や大筒に遡ります。
 この日の連続講座「近江のかたちを明日につなぐ」は、日本有数の鉄砲の産地として知られる長浜市国友の流れを継承し、今も湖国で唯一打ち上げ花火を製造、湖国の花火大会を手がける花火師柿木博幸氏(㈱柿木花火工業代表取締役)に登壇いただきました。

花火師の柿木博幸氏

花火師の柿木博幸氏


対談の加藤賢治(近江学研究所研究員)

対談の加藤賢治(近江学研究所研究員)


 講座は、打ち上げ花火の歴史から、コンピュータで制御される最新の仕掛け花火まで図版や写真で紹介いただきました。また、危険を伴う花火製造の裏側や、自然に優しいエコ花火、花火を通じた地域貢献など多岐にわたった内容で対談が進みました。

 講座の中で、柿木氏は、「湖北地域の先人が継承してきた伝統を受け継ぎ、そのバトンを次に繋げるために日々仕事をしています。」と語られ、また、新作花火をつくるには試し打が必要で、「いつ試し打をしても苦情が出て来ない地域の方々の理解には感謝しています。」と湖北地域の風土について話されました。
昔ながらの花火とエコ花火を水につけて、花火玉の外皮が水にとけるのを実験しました

昔ながらの花火とエコ花火を水につけて、花火玉の外皮が水にとけるのを実験しました


 単に花火を打ち上げて終わるのではなく、花火の破片(燃えかす)が自然に還るエコ花火の制作や、小学生に花火づくりを体感させ制作行程を見せることで、物が出来上がるまでの苦労や手間を体験させるなど、他の花火師には見られない社会貢献活動が紹介されました。
 花火は誰もが知る素晴らしい娯楽の一つとなっていますが、その裏側を知る人はほとんどありません。「これからの花火の見方が変わりました」という参加者からの感想がたくさん寄せられました。
報告:近江学研究所加藤賢治
【情報コーナー】
■ ㈱柿木花火工業 について>>>公式ホームページはこちら
■ 柿木博幸さんの花火映像 2012全国新作花火競技大会 YOUTUBEより >>>こちらから

仰木ふるさとカルタ 布カルタ展 開催中!

布カルタと仰木絵札の絵札

布カルタと仰木絵札の絵札


========================================
仰木ふるさとカルタ 布カルタ展
期日:2014年9月4日(木)~27日(土) 土日休館 
但し、13日(土)、27日(土)は開館しています。
時間:9:00~17:15
会場:聚英館1階 入口(社会貢献部門 情報発信ギャラリー)
主催:成安造形大学附属近江学研究所
監修:永江弘之(イラストレーション領域准教授・近江学研究所研究員)
========================================
本展は、成安造形大学附属近江学研究所で発刊した「仰木ふるさとカルタ」を題材に、
滋賀県の60~80代の主婦のボランティアグループ布絵本「さえずり」さんによる
布だけで制作した「布カルタ」を展示します。
仰木ふるさとカルタは、成安造形大学附属近江学研究所の「生活文化の聞き取り調査
及び仰木ふるさとカルタ制作」プロジェクトとして2011年から2年間取り組みました。
1000年以上の歴史ある滋賀県大津市仰木の里山の暮らしについて、おじいさんおばあ
さんにアンケートや聞き取りを通して、記憶や感覚に残る大切な暮らしの風景を切り
取り48枚のカルタにしました。
本展は、そのカルタを布絵本「さえずり」さんにより布カルタとして新しい作品に
仕上げました。
地元地域とつながりをつくり研究活動を進めてきた本研究所としても、このような形
での広がりが生み出されたことに、喜びを成果を感じています。
1年をかけて制作に取り組んだ布カルタは、様々な布を立体的にパッチワークのよう
に継ぎ合わせて、表情豊かで温かい風合いをつくり出しています。
ひと針ひと針の手触り感のあるやさしさを感じる作品は、見ているだけで嬉しい気
持ちになります。
今後は、福祉事業や幼稚園・児童館などでのレンタル依頼や展示依頼があれば、
色々な場で活用されます。
ぜひ、じっくりとご覧ください。
==========
仰木ふるさとカルタについて
□おうみブログ「仰木ふるさとカルタ」が完成しました!>>>こちらから
布絵本「さえずり」さんについて
□滋賀ガイド「素敵なひと」より>>こちらから
□おうみブログ「仰木ふるさとカルタ」が布絵本になりました!>>こちら
チクチクと細かい作業に感嘆します!

チクチクと細かい作業に感嘆します!

淡海の夢2014風景展 出品作品公募します!

Œö•å“W2014ƒ`ƒ‰ƒV_out
淡海の夢風景展では、琵琶湖の豊かな水系の中で育まれた棚田・里山、そして歴史ある町並み や湖岸の景観を中心とした湖辺の郷が織りなす風景を、さまざまな視点・アプローチで表現した 平面作品(絵画・版画・写真など)を公募します。
ふるってご応募ください。

【公募展名】  「棚田・里山、湖辺の郷 淡海の夢2014風景展」
【会  期】   12月4日(木)~12月18日(木)12:00~18:00 | 入場無料 | 日曜休館 |
【会  場】   成安造形大学 ギャラリーアートサイト
         ※期間中に本学教員によるギャラリートークを予定しています
【企画 監修】   永江弘之(成安造形大学准教授・本研究所研究員)
【主   催】    成安造形大学附属近江学研究所
【協   賛】    株式会社クサカベ、ホルベイン工業株式会社
—応募要領—
応募 資格:    プロ、アマ、幼小中高校生を問わず、どなたでも応募できます。
※ 応募作品多数の際は、審査を実施いたします。
作品サイズ:    幅120㎝以内(50号の長辺幅まで。額・マットは作品サイズに含まず)
出品点数:     1人1点まで
出品料:      無料
出品申込:    「作品募集要項」に掲載の出品申込書を、郵送にて送付ください。
          「作品募集要項」をご希望の方は、附属近江学研究所webサイトからダウンロード
          または下記までお問い合わせください。
出品申込締切:  2014年11月10日(月)〔当日消印有効〕
搬 入 日:      2014年11月17日(月) ・18日(火) ・19日(水)
搬 入 方 法:    送付または、附属近江学研究所 窓口へ持ち込み
※詳細は作品募集要項をご確認ください。
>>>淡海の夢2014公募チラシPDF ダウンロード[585kb]
>>>作品募集要項PDF ダウンロード[237kb]
>>>「淡海の夢2010~2014風景展」出品作品を近江ギャラリーで公開しています。
成安造形大学【キャンパスが美術館】公式サイト

2014-08-18T14:13:43+09:002014年8月18日|おうみブログ, お知らせ, イベント|

石川亮研究員-和歌山県串本町・古座川町にて作家活動



石川亮研究員が、和歌山県にてアーティストインレジデンスに参加し、
作品制作やワークショップを行ないます。
アーティストインレジデンスとは、芸術家や芸術分野の制作者・研究者等が、
一定期間、ある地域に滞在しながら創作活動や交流を行うプログラムのことです。
「森のちから」シリーズは、NPO法人和歌山芸術文化支援協会が主催として行なわれています。
その第7回目として、テーマは「森へ行こう」で、石川亮研究員がアーティストとして参加します。
期間の間に、公開制作やワークショップ、ツアーなどさまざまな企画が行われます。
石川研究員の制作にご注目ください!
チラシのダウンロードは>>>こちらから
==========================================
森のちからⅦ -森へ行こう-
〝森と海が出会う、本州最南端の森から2人のアーティストが制作を通して豊かな森の魅力を発信します″
場所:和歌山県串本町・古座川町
期間:2014年8月~9月
アーティスト:石川 亮 ・ 林 憲昭
地域交流ワークショップ:8月30日 潮岬青少年の家・夏祭り
学校訪問ワークショップ:古座川町立明神小学校 串本町立出雲小学校
公開制作:9月1日~16日 潮岬青少年の家・キャンプサイト他
アートツアー:9月20日・21日 定員20名(定員になり次第締切)
「森を語る」:9月20日  潮岬青少年の家 石川 亮・林 憲昭・水野雅弘 
==========================================
主催:NPO法人和歌山芸術文化支援協会
助成:和歌山県後援:串本町教育委員会・古座川町教育委員会
お問い合わせ
NPO和歌山芸術文化支援協会
Tel&Fax073-454-5858まで
facebook「森のちから」で検索ください

津田睦美研究員 NHK「鶴瓶の家族に乾杯」に研究成果を提供


津田睦美研究員のニューカレドニア日本人移民での研究・作家活動成果が、
NHK「鶴瓶の家族に乾杯」に提供され、放映されます。
8月11日(月)に放映されるNHK「鶴瓶の家族に乾杯」は、
ゲストに女優の竹内結子さんを迎え、ニューカレドニアを訪れます。
番組内で紹介される日本人移民のお話に、戦前の古い写真を津田研究員が提供しています。
今回は拡大版ですので、7時30分スタート(8時45分終了)、お間違いなく!
ぜひ、ご覧ください!
================
NHK「鶴瓶の家族に乾杯」
8月11日(月)7時30分~8時45分 
================
詳しくは、番組ホームページより>>>こちらから
津田睦美研究員のニューカレドニアの研究については>>>こちらから

「ふれあい仰木夏祭り」にて仰木ふるさとカルタを展示しました。

8月2日(土)、大津市仰木地区で開催した「ふれあい仰木夏祭り」に参加しました。
7月から2回実行委員会会議に参加をし、地域の皆さんと一緒に企画を進めてきました。
近江学研究所では、「仰木ふるさとカルタ」のコーナーと、仰木の地域活性化活動の紹介コーナーの展示を行ないました。多くの方に展示を見ていただく機会になりました。

仰木ふれあい夏祭り会場には地元の方の屋台がたくさん並びます

仰木ふれあい夏祭り会場には地元の方の屋台がたくさん並びます


■「仰木ふるさとカルタ」のコーナーでは、
大津のボランティア 布絵本サークル「さえずり」さんと近江学研究所の合同展示を行ないました。
布絵本サークル「さえずり」のみなさんが1年をかけて制作した布で作った「仰木ふるさとカルタ」と、近江学研究所「仰木ふるさとカルタ」の学生が描いた原画を仰木の皆さんにお披露目しました。
仰木ふるさとカルタの原画展示

仰木ふるさとカルタの原画展示


今回の企画は、「さえずり」さんが、仰木の方たちに布カルタを見てもらいたいという想いから実現したもので、当日も60~80代の10名のメンバーのみなさんが来られ、作品や活動についての解説を行ってくださいました。
仰木の方たちも「さえずり」さんが制作して来られた布カルタや布絵本などをみて、その温かさや手間のかかった手作業に驚き、とても興味深く、時間をかけて見入っておられました。
布カルタは、大人気となり、今秋11月に行う仰木の文化祭でも展示をすることに決まりました!
◆布カルタについては>>>こちらから
開会式にて、ご挨拶をさせていただきました

開会式にて、ご挨拶をさせていただきました


さえずりグループさんと仰木のお母さんたち 話に花が咲きました

さえずりグループさんと仰木のお母さんたち 話に花が咲きました


布カルタに見入るこどもたち

布カルタに見入るこどもたち


こどもたちは布絵本に夢中

こどもたちは布絵本に夢中


■「仰木の地域活性化活動」の紹介コーナーでは、
4年前から大津市と仰木地区で取り組む「活性化拠点づくり」の取組みを「地蔵プロジェクト」と共同で展示を行ないました。
展示用のポスターの制作は、大原研究員が担当しました。
活動紹介コーナーでは、「平尾 棚田・里山 守り人の会」、「仰木自然文化庭園構想八王寺組」、「地蔵プロジェクト」のメンバーが活動紹介を行ないました。
販売コーナーでは、加工食品を作っている「このみグループ」の深田さんによる試食を行いました。また、仰木をフィールドに活動している「地蔵プロジェクト」の季刊誌「じぞうのめ」も紹介し、たくさんの方が足をとめてくださいました。
仰木活性化紹介コーナー

仰木活性化紹介コーナー



これまでの仰木活性化で取り組んだワークショップの報告も展示

これまでの仰木活性化で取り組んだワークショップの報告も展示


[番外編]
お昼ごはんには、仰木地区の古民家カフェキマッシを訪れました。
大学では、毎週火曜~木曜までサンドイッチやお弁当、パンの販売をしているキマッシさん。
大学の夏休みの間は、平日も本店を開店されるそうです。
キマッシ ホームページ

Go to Top