おうみブログ2022-03-29T17:42:04+09:00

おうみブログ

近江学研究所研究員が、近江にまつわるさまざまな情報を発信するブログです。

公開講座「滋賀の文化の特性とこれから」を開講しました。

講座名 滋賀の文化の特性とこれから
日 時 平成23年4月23日(土)10:40〜12:00
場 所 成安造形大学 聚英館三階 聚英ホール
講 師 石丸正運・木村至宏(対談)
進 行 辻喜代治

成安造形大学附属近江学研究所3周年記念講演「滋賀の文化の特性とこれから」を4月23日(土)、聚英ホールで開催しました。
今回は3周年記念の第1弾として、1980年代から滋賀県の文化振興をリードされてきた美術史家で近江学研究所参与の石丸正運先生と近江学研究所所長の木村至宏先生が対談されました。

当研究所研究員の辻喜代治先生の進行で対談が開始。滋賀県の文化の独自性とこれからのあり方について、各先生が意見を述べられました。
はじめは自己紹介を兼ねて石丸先生は滋賀県立近代美術館を、木村先生は大津市歴史博物館を設立された当時の滋賀の文化の諸相をお話しされました。

その後、人口増加率や住宅の増加、光ファイバーの普及率など滋賀県の日本一が辻先生から紹介され、近年、滋賀県が文化、経済的に成長する可能性を示唆されました。
続いて石丸先生が「近江八景」の「唐崎夜雨」を例に、滋賀県の風光明媚な自然環境が中世から現代にまで絵画の画題として描かれてきたと、滋賀の文化の特性を述べられ、木村先生は、湖・山・街道という3つの要素が滋賀県に豊かな歴史文化遺産を残したとその独自性を語られました。

最後に3名の先生方は、これからの文化振興のあり方として、成安造形大学の地域貢献を例に、大学生をはじめとする若年層の活躍や、それらを支援する文化振興団体である「文化・経済フォーラム滋賀」などの活発な活動が不可欠であり、そのような活動の積み重ねが滋賀県の文化の未来をつくるとまとめられました。

成安造形大学附属近江学研究所 研究員 加藤賢治

近江の催し:2011年5月

4月26日(火)~5月29日(日)
大津事件120年記念ミニ企画展 大津事件と津田三蔵
大津市歴史博物館

3月26日(土)~7月7日(木)
平山郁夫 シルクロードを行く
佐川美術館【平山郁夫館】

3月26日(土)~9月4日(日)
白寿記念 佐藤忠良展〈前期展示〉
佐川美術館【佐藤忠良館】

3月26日(土)~8月21日(日)
INSPIRATION 樂吉左衛門フランスでの作陶/茶碗
佐川美術館【樂吉左衛門館】

3月26日(土)~7月7日(木)
平山郁夫展 日本の美を描く
佐川美術館【企画展】

4月23日(土)~6月12日(日)
第2回滋賀・大阪博物館連携企画 平成23年度春季特別展
「大岩山銅鐸から見えてくるもの」

滋賀県立安土城考古博物館

4月26日(火)~6月5日(日)
テーマ展「摠見寺所蔵名品展」
滋賀県立安土城考古博物館

4月16日(土) ~6月12日(日)
『名画につつまれる贅沢 珠玉のヨーロッパ絵画展-バロックから近代へ-』
滋賀県立近代美術館

4月23日(土)~6月19日(日)
19世紀陶器装飾の巨匠 ウィリアム・ド・モーガン
滋賀県立陶芸の森

4月29日(金・祝)~6月12日(日)
ギャラリー展示 -古琵琶湖の化石 奥山茂美コレクション寄贈記念-「化石が語る350万年前の生きものたち」
滋賀県立琵琶湖博物館

4月29日(金・祝)~9月4日(日)
水族企画展示 「レッドリストの魚たち」
滋賀県立琵琶湖博物館

3月12日(土)~6月19日(日)
親鸞聖人750回忌記念 展示事業 特別展「湖北真宗の至宝と文化」
長浜城歴史博物館【2階展示室】

4月29日(金)~6月3日(金)
特別企画「浅井三代と三姉妹」 第4回テーマ展「下郷共済会に伝わった浅井・秀吉関係資料」
長浜城歴史博物館【3階展示室】

4月15日(金)~5月17日(火)
テーマ展「国宝・彦根屏風」
彦根城博物館

3月12日(土)~6月5日(日)
春季特別展「長沢芦雪 奇は新なり」
MIHO MUSEUM

成安造形大学「キャンパスは美術館」
本学は、成安造形大学が運営する次世代の美術館として地域の皆様とともに創る「芸術創造のフィールド」となることを念願として、活動しています。
展覧会の情報などは本学のWEBサイトをご覧ください。

5月1日(日)
油日祭
油日神社(甲賀市)

5月1日(日)
弓削の火祭り
小日吉神社(蒲生郡竜王町)

5月1日(日)
石部氏神祭礼
吉姫神社(湖南市)

5月2日(月)、3日(火・祝)
日野祭
馬見岡綿向神社(蒲生郡日野町)

5月3日(火・祝)
ケンケト祭
杉之木神社(蒲生郡竜王町)

5月3日(火・祝)、4日(水・祝)
大溝祭
日吉神社(高島市)

5月3日(火・祝)
鍋冠まつり
筑摩神社(米原市)

5月4日(水・祝)
御崎神社の火まつり
御崎神社(愛知郡愛荘町)

5月4日(水・祝)
伊庭の坂下し祭
繖峰三神社(東近江市)

5月4日(水・祝)
篠田の花火
篠田神社(近江八幡市)

5月4日(水・祝)
七川祭
大荒比古神社(高島市新旭町)

5月5日(木・祝)
節句祭
苗村神社(蒲生郡竜王町)

5月5日(木・祝)
長刀振り
小津神社(守山市)

5月5日(木・祝)
すし切り祭り
下新川神社(守山市)

5月5日(木・祝)
兵主祭
兵主大社(野洲市)

5月29日(日)
八日市大凧まつり
東近江市

2011年4月13日|Categories: お知らせ, 近江イベントカレンダー|

2011年度近江学研究所主催公開講座(前期)受講申込開始しました

2011年度前期公開講座の受付を開始しました。近江学研究所主催の公開講座は以下の通りです。

附属近江学研究所設立3周年記念講演
 「滋賀の文化の特性とこれから」
  講師:石丸正運氏(美術史家)×木村至宏(本学名誉教授・近江学研究所長)
  進行:辻喜代治(本学教授・近江学研究所研究員)
  日時:4月23日(土)10:40-12:00

 「戦国近江の歴史的位置」
  講師:小和田哲男氏(歴史家・静岡大学名誉教授)
  日時:5月7日(土)13:30-15:30 ※会場はピアザ淡海 滋賀県立県民交流センター

連続講座「近江のかたちを明日につなぐ」

第1弾「近江~大地のかたち」
  
 「近江~大地のかたち‐信楽焼‐」
   講師:奥田博士氏(元信楽陶芸作家協会会長)
   対談者:辻 喜代治(本学教授・近江学研究所研究員)
   日時:5月28日(土)10:40~12:00

 「近江~大地のかたち‐穴太衆積み‐」
   講師:粟田 純司氏(古式特技法「穴太衆」第十四代目石匠)
   対談:大岩 剛一(本学教授・近江学研究所研究員)
   日時:6月11日(土)10:40~12:00

第2弾「近江~風景のかたち」
  
  「近江~風景のかたち-琵琶湖と丸子船-」
   講師:津田 直氏(写真家)
   対談:木村 至宏(本学名誉教授・近江学研究所所長)
   日時:6月25日(土)10:40~12:00

 「近江~風景のかたち‐心象絵図‐」
   講師:上田 洋平氏(滋賀県立大学地域づくり調査研究センター研究員)
   対談:永江 弘之(本学教授・近江学研究所研究員)
   日時:7月9日(土)10:40~12:00

淡海の夢2011
   「堅田・湖族の郷写生会」 
  日時:5月14日(土)、5月15日(日)9:30~17:30※雨天中止
  講師:永江弘之(本学教授・近江学研究所研究員)
 
   「仰木・棚田写生会」
  日時:6月4日(土)、6月5日(日)9:30~17:30※雨天中止
  講師:永江弘之(本学教授・近江学研究所研究員)

2011年4月1日|Categories: お知らせ, 公開講座|

近江の催し:2011年4月

薬師院の太閤桜

薬師院の太閤桜

3月5日(土)~4月17日(日)
開館20周年記念企画展 柴田晩葉 -湖都のモダン日本画家-
大津市歴史博物館

3月8日(火)~4月24日(日)
第89回ミニ企画展 大津の仏教文化11 三井寺の仏画
大津市歴史博物館

4月26日(火)~5月29日(日)
大津事件120年記念ミニ企画展 大津事件と津田三蔵
大津市歴史博物館

3月26日(土)~7月7日(木)
平山郁夫 シルクロードを行く
佐川美術館【平山郁夫館】

3月26日(土)~9月4日(日)
白寿記念 佐藤忠良展〈前期展示〉
佐川美術館【佐藤忠良館】

3月26日(土)~8月21日(日)
INSPIRATION 樂吉左衛門フランスでの作陶/茶碗
佐川美術館【樂吉左衛門館】

3月26日(土)~7月7日(木)
平山郁夫展 日本の美を描く
佐川美術館【企画展】

3月29日(火)~4月24日(日)
特別公開「平成22年度新指定文化財」
滋賀県立安土城考古博物館

4月23日(土)~6月12日(日)
第2回滋賀・大阪博物館連携企画 平成23年度春季特別展
「大岩山銅鐸から見えてくるもの」
滋賀県立安土城考古博物館

4月26日(火)~6月5日(日)
テーマ展「摠見寺所蔵名品展」
滋賀県立安土城考古博物館

2月19日(土) ~4月10日(日)
『襖と屏風-暮らしを彩る大画面の美』
滋賀県立近代美術館

4月16日(土) ~6月12日(日)
『名画につつまれる贅沢 珠玉のヨーロッパ絵画展-バロックから近代へ-』
滋賀県立近代美術館

3月1日(火)~4月17日(日)
特別企画展 近江に花開いたやきもの―街道とともに
滋賀県立陶芸の森

3月1日(火)~4月17日(日)
陶芸館ギャラリー アーティスト・イン・レジデンンス企画
張(チャン) 清淵(チンウエン)展-文化を探る初めての試み-
滋賀県立陶芸の森

4月23日(土)~6月19日(日)
19世紀陶器装飾の巨匠 ウィリアム・ド・モーガン
滋賀県立陶芸の森

4月29日(金・祝)~6月12日(日)
ギャラリー展示 -古琵琶湖の化石 奥山茂美コレクション寄贈記念-「化石が語る350万年前の生きものたち」
滋賀県立琵琶湖博物館

4月29日(金・祝)~9月4日(日)
水族企画展示 「レッドリストの魚たち」
滋賀県立琵琶湖博物館

3月12日(土)~6月19日(日)
親鸞聖人750回忌記念 展示事業 特別展「湖北真宗の至宝と文化」
長浜城歴史博物館【2階展示室】

3月26日(土)~4月28日(木)
特別企画「浅井三代と三姉妹」  第3回テーマ展 1)「小牧・長久手合戦と浅井三姉妹」 2)竹生島と浅井三代
長浜城歴史博物館【3階展示室】

4月29日(金)~6月3日(金)
特別企画「浅井三代と三姉妹」 第4回テーマ展「下郷共済会に伝わった浅井・秀吉関係資料」
長浜城歴史博物館【3階展示室】

3月11日(金)~4月12日(火)
テーマ展「直弼発見!井伊直弼の藩政」
彦根城博物館

4月15日(金)~5月17日(火)
テーマ展「国宝・彦根屏風」
彦根城博物館

3月12日(土)~6月5日(日)
 春季特別展「長沢芦雪 奇は新なり」
MIHO MUSEUM

成安造形大学「キャンパスは美術館」
本学は、成安造形大学が運営する次世代の美術館として地域の皆様とともに創る「芸術創造のフィールド」となることを念願として、活動しています。
展覧会の情報などは本学のWEBサイトをご覧ください。

4月12日(火)~4月14日(木)
山王祭
日吉大社(大津市)

4月13日(水) ~16日(土)
長浜曳山まつり
長浜市街地一帯

4月14日(木)・15日(金)
八幡まつり
日牟禮八幡宮(近江八幡市)

4月18日(月)
川上祭(さんやれ祭)
日置前・平ヶ崎馬場(高島市)

4月19日(火)・20日(水)
水口曳山祭
水口神社(甲賀市)

2011年3月22日|Categories: お知らせ, 近江イベントカレンダー|

浅井三姉妹の史跡を訪ねてきました。

今日は大津から足をのばして、今NHK大河ドラマで話題の浅井三姉妹の史跡を訪ねてきました。
はじめに米原町柏原宿近くの清瀧集落にある近江源氏佐々木京極家の菩提寺清瀧寺徳源院を訪ねました。

ここは浅井三姉妹の次女初(はつ)が嫁いだ京極家代々の墓があることで有名です。
位の高い人の墓石である宝筐印塔がこれほど多く集まっているのは全国でも珍しいとのこと。
初(はつ)が嫁いだ大津城主京極高次の墓もありました。

徳源院を後にして、「江・浅井三姉妹博覧会」を開催している小谷城趾を目指しました。
姉川の古戦場を過ぎ、小谷城の手前にある「浅井・江のドラマ館」に入りました。
場内は多くの観覧者で中々前に進めない状態でしたが、大河ドラマの解説が解りやすく展示されており、大河ファンにはたまらない施設だと感じました。

続いて小谷城趾を目指しました。
登り口近くの有料駐車場は満車寸前。少し離れますが無料駐車場に車を止め小谷城本丸を目指しました。
桜の馬場と呼ばれる史跡では、ドラマでお市と三姉妹が竹生島と琵琶湖眺めるシーンと同じ風景を見ることが出来ました。感激です!

本丸の手前には浅井長政をはじめとする小谷城の攻防で戦死した武将を供養する供養塔がありました。

約500年程前の出来事ですが、今その場所にたつとその時がついこの前のことのように不思議と短く感じました。戦国の世をたくましく生き抜いた三姉妹。大河ドラマの楽しみがまた一つ増えました。

成安造形大学附属近江学研究所 研究員 加藤賢治

2011年3月10日|Categories: おうみブログ, エッセイ|

上仰木のカフェ&ギャラリー「キマッシ」に行ってきました。

上仰木の江若バスのバス停から徒歩1分のカフェ&ギャラリー「キマッシ」に行ってきました。

仰木の古民家を改築したカフェは昭和レトロを意識した内装で、ちょっと昔の骨董品であふれています。
かつては縁側であった大きな窓からは仰木の棚田や遠くは琵琶湖や三上山を眺めることができます。

店内には手作りパンを販売するコーナーもあります。
メニューは飲み物が中心ですがカレーや丼など趣向を凝らした軽食も用意されています。ゆっくりと時間がながれ、店内のお客さんはおしゃべりする人、本を読む人それぞれのスタイルでくつろげます。
今日は午後のひと時、頭を空にして来年度の楽しい計画の構想を練ってきました。

営業時間 土日祝(平日休み)12:00〜18:30 駐車場有り
URL: http://kimassi.main.jp/

成安造形大学附属近江学研究所研究員 加藤賢治

2011年2月22日|Categories: おうみブログ, エッセイ|
Go to Top