おうみブログ

近江学研究所研究員が、近江にまつわるさまざまな情報を発信するブログです。

公開講座

【開催決定】「淡海の夢2022写生会」仰木・棚田里山写生会

淡海の夢2022 仰木・棚田里山写生会
お申込みの皆さま

本日(5/28)の写生会は、予定通り開催いたします。
新型コロナウィルス感染防止対策に十分ご留意いただき、
ご参加くださいますようお願い申し上げます。
どうぞお気をつけてお越しください。

成安造形大学附属近江学研究所 5月28日(土)7:15

2022-05-28T06:05:45+09:002022年5月28日|イベント, 公開講座|

近江―未来社会かたち「近江から考える 新スロー・イズ・ビューティフル」講座映像視聴会 報告

公開講座 近江のかたちを明日につなぐ
近江―未来社会かたち
「近江から考える 新スロー・イズ・ビューティフル」

【講座映像視聴会】
日時:5月7日(土)11:00~12:30
場所:成安造形大学 聚英ホール
講師: 辻 信一 氏(明治学院大学名誉教授、文化NGO「ナマケモノ倶楽部」代表、文化人類学者)※映像出演

2022年度第1回目の公開講座は、昨年度に引き続き、
オンデマンド配信と講座映像視聴会で開催しました。
オンデマンド配信は4月22日から5月6日まで。
配信終了の翌日に講座映像視聴会を大学内で実施しました。

今回の講師である辻先生は、日本で最初のスローライフ提唱者であり、
また、元近江学研究所研究員の故 大岩剛一先生の弟様でもあります。
この度、大岩先生が生前に執筆された論考をまとめた書籍
大岩剛一選集 ロスト&ファウンド 懐かしい未来の風景と建築」を出版され、
文化誌「近江学」に掲載された文章も収録いただきました。

講座では、近代化のなかで描かれてきた未来の風景とは違う、
自分たちが住みたい未来の風景-懐かしい未来、古代的未来の姿が滋賀にはある。

コロナ禍の今、人類の未来をスローという言葉を用いて、
環境問題、自然界の問題だけではなく、
人間の生き方の問題や文化の問題を統一的に考えていく必要があるということ。

また、現在「SDGs-持続可能」という言葉が重要視されているが、
家族・コミュニティ・農的な営みなど、古代から続いてきたものこそが持続可能であり、
滋賀(近江)の豊かさ・営みが続いてきていることは世界モデルになる、
など、世界から見えてくる滋賀の魅力についてもお話いただきました。

 

[講師プロフィール]

辻 信一氏(明治学院大学名誉教授、文化NGO「ナマケモノ倶楽部」代表、文化人類学者)
1952年生まれ。1977年北米に渡り、カナダ、アメリカの諸大学で哲学・文化人類学を学び、
1988年米国コーネル大学で文化人類学博士号を取得。
1992年より2020年まで明治学院大学国際学部教員として
「文化とエコロジー」などの講座を担当。
またアクティビストとして、「スローライフ」、「ハチドリのひとしずく」、
「キャンドルナイト」、「しあわせの経済」などの社会ムーブメントの先頭に立つ。
『スロー・イズ・ビューティフル』、『常世の舟を漕ぎて』など著書多数。
映像作品に『アジアの叡智』(DVDブックシリーズ、現在8巻)など。
最新刊は『「あいだ」の思想』(大月書店)、
DVDブック「レイジーマン物語-タイの森で出会った“なまけ者” 」(ゆっくり堂)。

2022-05-23T13:24:58+09:002022年5月9日|公開講座|

「淡海の夢2021 近江八幡・八幡堀と城下町写生会」を開催しました。

「淡海の夢2021 近江八幡・八幡堀と城下町写生会」
日時:10月23日(土)9:30~16:00
場所:近江八幡市八幡堀周辺
講師:永江 弘之(本学イラストレーション領域教授・本研究所研究員)、待井 健一(本学非常勤講師)

10月23日(土)、近江八幡市の八幡堀周辺にて、公開講座「淡海の夢2021 近江八幡・八幡堀と城下町写生会」を開催しました。
「淡海の夢」は、年2回の写生会と公募風景展を通して、近江の素晴らしさを体感し、近江の固有の価値を再発見する講座です。当日は、秋晴れとなりましたが、風が冷たく、少し肌寒い中での開催となりました。今回の写生会には19名の方が受講されました。

開催地の近江八幡市は、瓦屋根の商家・町屋が建ち並び、八幡堀に面した石垣・土蔵群は、時代劇にたびたび登場します。これらの町並みは、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。
また「近江八幡の水郷」は重要文化的景観にも指定されています(全国で第1号)。ヴォーリズの建築も有名で、写生には絶好のエリアです。

写生会の受付場所として日牟禮八幡宮近くの白雲館(観光案内所)の2階をお借りし、はじめに、講師の永江弘之研究員と待井健一氏から絵を描く際のアドバイスや注意事項の説明を行いました。
初めて参加される方も多く、講師の話にみなさん熱心に耳を傾けてらっしゃいました。
その後、それぞれの描きたい風景を探しに観光客であふれる八幡堀周辺へ。

前回の坂本での写生会に引き続き、今回も新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点から、密集を避けるため、参加者全員が集まっての講評会は行わず、写生中のみなさんを講師が巡回して、個別に風景写生のコツをアドバイスしました。

また、15:30からは、白雲館2階にて作品鑑賞会を開催。

参加者のみなさんが魅力的に感じた近江八幡の風景がずらりと並びました。それぞれの作品を見ていると同じ場所にいても魅力的に感じる風景は一人ひとり違い、表現方法も様々であることがよく分かります。

講師への質問や参加者同士の交流もあり、和やかな雰囲気の鑑賞会となりました。

2022-03-15T18:13:04+09:002021年10月29日|公開講座|

【開催決定】「淡海の夢2021写生会」近江八幡・八幡堀と城下町写生会

淡海の夢2021 近江八幡・八幡堀と城下町写生会
お申込みの皆さま

本日(10/23)の写生会は、予定通り開催いたします。
新型コロナウィルス感染防止対策に十分ご留意いただき、
ご参加くださいますようお願い申し上げます。
どうぞお気をつけてお越しください。

成安造形大学附属近江学研究所 10月23日(土)7:15

2022-03-15T18:12:48+09:002021年10月23日|お知らせ, 公開講座|

近江のかたちを明日につなぐ「 近江―受け継ぐかたち―水と人の暮らしに迫る」講座映像視聴会 報告

連続講座 近江のかたちを明日につなぐ
「 近江-受け継ぐかたち―水と人の暮らしに迫る」

【講座映像視聴会】
日時:7月10日(土)11:00~12:30
場所:成安造形大学 聚英ホール
講師: 髙橋 順之 氏(米原市教育委員会生涯学習課主幹 兼 伊吹山文化資料館学芸員)※映像出演
膽吹 邦一 氏(一般社団法人水源の里まいばら再生可能エネルギー推進協会事務局長)※映像出演

第2回目の公開講座オンデマンド配信は7月10日からスタート。
今回の講座では、伊吹山の麓姉川流域に暮らす人々が古から水と対峙してきた歴史に焦点を当て、髙橋学芸員には、出雲井や小田分水に見る地域の水利用における歴史・変遷、そして今日のまちづくりについて。膽吹氏には、農村の灌漑用水利用のしくみや小水力発電再生エネルギー事業、地域再生の試みについてお話いただきました。

[講師プロフィール]
髙橋 順之 氏(米原市教育委員会生涯学習課主幹 兼 伊吹山文化資料館学芸員)
1962年、滋賀県生まれ。奈良大学文学部史学科卒業。伊吹町教育委員会を経て、現在、米原市教育委員会生涯学習課主幹 兼 伊吹山文化資料館学芸員。専門は日本考古学。著作に『伊吹山を知るやさしい山とひと学の本』(監修・共著)、『伊吹山物語-神の山と歩む上野人-』(編集・共著)、「近江の上平寺城から小谷城へ」(『中世城館の考古学』高志書院)などがある。

膽吹 邦一 氏(一般社団法人水源の里まいばら再生可能エネルギー推進協会事務局長)
1954年、滋賀県米原市生まれ。1973年、県立長浜農業高等学校卒業後、旧伊吹町役場に農業土木技術職で入庁(現米原市役所)。2014年、退職後姉川沿岸土地改良区事務局長と併せ一般社団法人水源の里まいばら再生可能エネルギー推進協会事務局長。国家資格 ダム水路主任技術者、地域資源・エネルギーコーディネーター、米原市農地利用最適化推進委員、伊吹そば打ち研究会代表。

2022-03-15T18:12:27+09:002021年7月13日|公開講座|

「淡海の夢2021 坂本・石垣と里坊の町写生会」を開催しました

「淡海の夢2021 坂本・石垣と里坊の町写生会」
日時:5月29日(土)9:00~17:30
場所:大津市坂本周辺
講師:永江 弘之(本学イラストレーション領域教授・本研究所研究員)、待井 健一(本学非常勤講師)

5月29日(土)、大津市坂本にて、公開講座「淡海の夢2021 坂本・石垣と里坊の町写生会」を開催しました。
「淡海の夢」は、年2回の写生会と公募風景展を通して、近江の素晴らしさを体感し、近江の固有の価値を再発見する講座です。早くに梅雨入りしたため、お天気を心配していましたが、当日はよく晴れて絶好の写生日和となり、25名の方が受講されました。

開催地の大津市坂本は、比叡山延暦寺および日吉大社の門前町として古くから栄えた情緒豊かな町。比叡山で修行をつんだ僧の隠居所「里坊(さとぼう)」や、古くから延暦寺の堂塔の石組みや近辺の土木の御用を務めていた石工集団「穴太衆」の技術による石垣「穴太衆積み(あのうしゅうづみ)」といった独特の町並みが見られます。

写生会では、受付場所として最澄が生まれたお寺である生源寺の境内をお借りしました。
まずはじめに、講師の永江弘之研究員と待井健一氏から写生を行う際のアドバイスや注意事項について説明があり、その後、参加者のみなさんはそれぞれの写生ポイントを探しに坂本の町へ。

今回は、新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点から、密集を避けるため、講師が坂本地域を巡回して、写生されている皆さんに個別に風景写生のコツをアドバイスしました。

また、15:30からは、生源寺の別当大師堂にて作品鑑賞会を開催。個別アドバイスを受けられなかった方のために講評会も実施しました。

写生中の個別アドバイスは初めての試みでしたが、大変好評で、参加者の皆さんから多くのお喜びの声をいただくことができました。

次回の写生会は、10月23日(土)に近江八幡市で開催します。
初心者の方も気軽にご参加いただけますので、ご興味のある方はぜひ下記よりお申込みください。
ご参加をお待ちしています。

「淡海の夢2021 近江八幡・八幡堀と城下町写生会」お申込みフォーム
https://www.seian.ac.jp/public/38082

2022-03-15T18:11:15+09:002021年6月6日|公開講座|

【開催決定】「淡海の夢2021写生会」坂本・石垣と里坊の町写生会

淡海の夢2021写生会 坂本・石垣と里坊の町写生会
お申込みの皆さま

本日(5/29)の写生会は、予定通り開催いたします。
新型コロナウィルス感染防止対策に十分ご留意いただき、
ご参加くださいますようお願い申し上げます。
どうぞお気をつけてお越しください。

成安造形大学附属近江学研究所 5月29日(土)7:15

2022-03-15T18:11:40+09:002021年5月29日|お知らせ, 公開講座|

近江のかたちを明日につなぐ「 近江―くらしのかたち ―自然と共生する持続可能社会の姿」講座映像視聴会 報告

連続講座 近江のかたちを明日につなぐ
「 近江―くらしのかたち ―自然と共生する持続可能社会の姿」

【講座映像視聴会】
日時:5月8日(土)11:00~12:30
場所:成安造形大学 聚英ホール
講師:内藤 正明 氏(滋賀県琵琶湖環境科学研究センター 前センター長)※映像出演

今年度は、新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から、
ご自宅で安全に受講することができるオンデマンド講座を導入しました。
しかしながら、インターネット環境が無い等、
オンデマンド講座の受講が難しい方がいらっしゃることから、
大学で同じ映像を視聴できる講座映像視聴会も開催しています。

第1回目の公開講座オンデマンド配信は5月8日からスタート。
同日に開催された講座映像視聴会にご参加の皆さまには、
感染症拡大防止対策にご協力いただき、
参加者同士の安全な距離を確保して実施することができました。

今回の講座は、「自然と共生する持続可能社会の姿」と題して、
人類全体が社会の持続において、今どういった危機に直面しているのか、
その経緯についてもお話いただきました。
また、社会の持続から人類の生存を目指すという段階に来ていることや、
今後の社会の在り方、社会モデルについて語っていただきました。

[講師プロフィール]
内藤 正明 氏(滋賀県琵琶湖環境科学研究センター 前センター長)
滋賀県琵琶湖環境科学研究センター 前センター長。京都大学名誉教授。工学博士。専門は環境システム学および自然共生社会の理念と実現方法の研究。国立環境研究所総合解析部長、京都大学工学研究科教授、京都大学大学院地球環境学堂・学舎長を経て2005年より現職。2019年「アカデミア賞(全国日本学士会)」受賞。主な著作に「現代科学技術と地球環境学」(岩波書店、1998)、「滋賀県発!持続可能社会への挑戦─科学と政策をつなぐ─」(昭和堂、2018)など。

2022-03-15T18:10:34+09:002021年5月17日|公開講座|

【文書訂正のお知らせ】

先日発行しました「2021年度 近江学研究所パンフレット(4p)」および
「近江学フォーラム会報『近江通信紙 vol.24』(8p)」の記載内容に誤りがございました。
つきましては、下記の通り訂正をさせていただきます。

<訂正箇所>
公開講座「近江のかたちを明日につなぐ」

(誤) ア 近江―くらしのかたち「自然と共生する持続可能社会の姿」について
講師:内藤正明氏 滋賀県琵琶湖環境科学研究センター センター長

(正)ア 近江―くらしのかたち「自然と共生する持続可能社会の姿」について
講師:内藤正明氏 滋賀県琵琶湖環境科学研究センター センター長

2022-03-15T18:10:15+09:002021年3月29日|お知らせ, 公開講座|

2021年度 公開講座・近江学フォーラムの募集を開始しました!

附属近江学研究所が主催する2021年度の公開講座の申込受付を開始しました。講座内容などの詳細は「公開講座ページ」よりご確認ください。

2020年度は、新型コロナウィルスの影響により講座の開催が中止となりましたが、2021年度はご自宅で安全に受講することができる「オンデマンド講座」を導入し、外出が困難な状況にあっても近江学を学ぶ機会を提供してまいります。(インターネット環境が無い方は、成安造形大学内の会場で開催する講座映像視聴会で同じ映像を視聴していただくことができます。)

また、2021年度近江学フォーラムの会員募集も開始しております。
近江学フォーラムでは、会員限定講座や現地研修の開催、文化誌『近江学』の謹呈など様々な特典をご用意しています。滋賀県(近江)の持つ豊かな自然と歴史、文化に対し、興味・関心のある方、ご自身の持っている知識や見聞を深めたい、広げたいとお考えの方は、是非会員にお申込ください。お待ちしています。

2022-03-15T18:09:30+09:002021年3月28日|公開講座, 近江学フォーラム|
Go to Top