フォーラム会員限定講座第5回「石造道標に見る道の機能」を開講しました。
12月15日(土)、今年度最後となる近江学フォーラム会員限定講座が開講されました。
近江学研究所木村至宏所長が「石造道標に見る道の機能」と題して、今年度の最終回を締めくくられました。
冒頭では、道標研究を始められた時、道標探しに夢中になり、
時間を忘れて帰りの電車が無くなってしまったというエピソードなどを話され、
続いて、道標の形や、背景、意義など詳しい資料をもとに解説されました。
後半は、調査の際に撮影された道標約20基をスライドで紹介され、
現代の交通標識とは違い、一基ずつにその歴史や物語が見えてくると
道標の魅力を語られました。
また、道標を中心としながら、街道やその地域に伝わる伝承、
近江商人の活躍など話は多岐に広がり、木村所長の近江に関する知識の深さに改めて感心されられました。
道標の研究は昭和40年代前半から始まり、いわば木村所長の研究の出発点、
すなわち木村近江学の原点と言えるものです。
今年度の締めくくりにふさわしい講義にフォーラム会員の皆さんの顔は満足そうに見えました。
報告:加藤賢治
日時:2012年12月15日(土)10:40~12:10
場所:成安造形大学 聚英館3階 聚英ホール
講師:木村 至宏氏 (附属近江学研究所 所長)