おうみブログ

近江学研究所研究員が、近江にまつわるさまざまな情報を発信するブログです。

イベント

記者発表をおこないました

1月24日(木)に本学の生涯学習センターで附属近江学研究所の開設5周年ならびに、文化誌『近江学』第5号発刊の記者会見をおこないました。
近江学研究所の5年間の歩みと、地元仰木でおこなっている研究活動「里山 水と暮らし」3カ年計画プロジェクトの活動そして1月に発刊した文化誌『近江学』の紹介をしました。

所長挨拶のようす

木村所長挨拶のようす

牛尾学長から挨拶

牛尾学長から挨拶

加藤研究員から研究所5年間の歩みと、研究活動「里山 水と暮らし」3カ年計画プロジェクトの紹介

加藤研究員から研究所5年間の歩みと、研究活動「里山 水と暮らし」3カ年計画プロジェクトの紹介

辻編集長から文化誌『近江学』第5号の紹介

辻編集長から文化誌『近江学』第5号の紹介

文化誌『近江学』第5号販売元のサンライズ出版株式会社の岩根社長から第5号についてコメントをいただきました。

文化誌『近江学』第5号販売元のサンライズ出版株式会社の岩根社長から第5号についてコメントをいただきました。

大岩研究員から八王寺山での研究活動の報告

大岩研究員から八王寺山での研究活動の報告

記者の質問に答える木村所長と辻編集長

記者の質問に答える木村所長と辻編集長

写真撮影中の木村所長

写真撮影中の木村所長

たくさんの記者の方に来ていただき、本日の朝刊の朝日新聞と京都新聞に記事が掲載されました。
あらためて近江学研究所が注目される良いきっかけとなりました。

湖国と文化[冬号]は石川研究員の新連載開始!


滋賀の様々な文化情報が盛りだくさんの季刊誌『湖国と文化』。
1月1日に今年の冬号が販売されました。
特集は『自然随順』。滋賀県各地で行われている自然との関係をとらえなおす試みについて、
様々な角度から取り上げる充実した号になっています。
この号は、成安に関わる方がたくさん登場しています。
『滋賀文化事情』コーナーには、
地蔵プロジェクトがこれまでの仰木地域での活動について記事を書いています。

そして、この号からは、
近江学学研究所の石川亮研究員の新連載『近江の水をめぐる』がはじまりました。

また、
加藤研究員の連載『おうみ おうみ 歩く』では甲賀の郷「油日神社・櫟野寺・大鳥神社」を巡りっています。

そして、木村所長の連載『近江人物伝』では、木内石亭(きうち せきてい)という、下坂本出身で、30年間集めた奇石・珍石2千余を集大成し、石の指南書を刊行したユニークな人物について紹介しています。

ぜひ、興味のある方はご一読ください!
『湖国と文化』 発行 公益財団法人 滋賀県文化振興事業団
詳しくは>>>こちらから
『湖国と文化』冬号142号 目次
=============
特集 自然随順
近江の山と花 わたしのこだわり 自然随順 三つの報告 山本 武人
<自然随順 三つの報告>
龍谷の森 谷垣 岳人
叶匠壽庵野の花観音径 丹澤 愛継
琵琶湖ホテル山野草プロジェクト 本荘 由美子
自然随順の里・大萩茗荷村を訪ねて 
カラーグラビア
近江の山と花 山本 武人
郷(さと)紀行 冬 長井 泰彦
近江植物記 江南 和幸
三上山風便り 八田 正文
おわび紙と書と言葉(5) 増田 洲明
カラーグラビア(写真:山本 武人)
新連載
近江の水をめぐる(1) 全体の水・固有の水 石川 亮
連載
四季をめぐる健康食 冬編 齊田 充子・小川 久子・武田 律子
トチノキの里で考える (4)冬のトチノキ 青木 繁
いまどきの“元気なお寺”見聞 (6)西蓮寺 辻村 琴美/写真・辻村 耕司
近江人物伝 (14)木内石亭 木村 至宏
琵琶湖世界の地域デザイン (5)(最終回) 山崎 一眞
おうみ おうみ 歩く (8)甲賀の里 加藤 賢治
一等三角点の山と私 (3)蓬莱山・雪野山 佐藤 勇夫・今村 由紀子
歴史文書は語る (6)滋賀県の植林事業と山榿 県政史料室 生嶋 輝美
外国人が観る滋賀 (3)(最終回)学校訪問 編集室
シリーズ
談話室(11)鳥と共にある暮らし 日本野鳥の会滋賀会員 村尾 嘉彦
インタビュー 湖と生きる (4)千日回峰行者 光永圓道さん 聞き手・カメラ 植田 耕司
滋賀文化事情 地蔵プロジェクト 谷本 研 / 芸術の秋・文化の秋 県文化振興課・編集室
現代滋賀ブランド (10)ヨシ葺き 植田 耕司
北から南から 山田 勝彦/野口 観道/門野 昇二/熊谷 もも/赤尾 和美/長井 泰彦
ニュースの小箱 彦根のゆるキャラまつり/甲良町で「釣狐」/芭蕉の行程をたどる/三井寺で輪蔵回し/ご支援に感謝「湖国と文化」基金
バックナンバー
編集幸記 (プレゼントコーナー)
表紙/フクジュソウ(霊仙山) 撮影:山本 武人
=============

2013-01-21T12:22:11+09:002013年1月21日|おうみブログ, お知らせ, イベント|

津田睦美研究員 ニューカレドニア移民史の研究が取材されました!

加島貢太郎所 蔵

加島貢太郎所 蔵


2012年12月14日、
ニューカレドニアに日本人が移住をして120年になることを記念し、
現地の日本人墓地にて慰霊碑の落成式がありました。
長年、ニューカレドニアの日系移民史に関する研究を進めてきた津田睦美准教授・本研究所研究員。
今回の落成された慰霊碑には、津田睦美准教授が、
ニューカレドニアで死亡した日本人移民の死亡証明書に記されたアルファベットの名前をもとに、
突き止めることが出来た229人分の漢字表記の名前が記されました。
また、2012年12月15日付け朝日新聞全国版(社会欄)にて、取材記事が掲載されました。 →こちらから
日本人移民120周年慰霊碑落成式典について →日本人会ホームページより
津田睦美研究員について → 津田睦美ホームページより

2012-12-19T14:31:13+09:002012年12月19日|おうみブログ, お知らせ, イベント|

淡海の夢風景展 10周年のお茶会・授賞式を開催しました!

本日はその淡海の夢企画が、10周年を迎えることを記念して、
「淡海の夢 10周年のお茶会」を開催しました。

開会のごあいさつ 木村所長

開会のごあいさつ 木村所長


企画・監修する永江弘之研究員より、10年をふりかえって、
2003年よりはじまった淡海の夢写生会や公募展「風景展」が、
本学周辺に広がる、人々と自然がつながりをつくるなかで育んてきた里山を描くことを通して、
その魅力をみんなで伝えていこうとつづけているというお話がありました。

また、写生会を発案した 井上直久先生が駆けつけてくださりました。
イラストレーター 井上直久先生

イラストレーター 井上直久先生


ホームページ 「井上直久のイバラード日記」はこちらから
写生会参加者や、風景展出展者のみなさんと
短い時間ですが、楽しく交流ができました。

食&夢工房の地元の柚子をつかった柚子茶でおもてなししました。

食&夢工房の地元の柚子をつかった柚子茶でおもてなししました。


出品者の方から、嬉しいカステラのさしいれ。

出品者の方から、嬉しいカステラのさしいれ。


また、後半には 本年度の風景展 授賞式を行いました。
10周年記念賞として、
●近江学研究所 所長賞 1作品
●淡海の夢賞       1作品
●ブライアン・ウィリアムズ賞 1作品
入賞作品として、
●ホルベイン賞 5作品
●クサカベ賞  5作品
以上13作品の授賞式を行いました。





ブライアン賞では、映像による作品コメントを上映

ブライアン賞では、映像による作品コメントを上映


受賞された皆様、おめでとうございます!
寒い中、お集まりいただいたみなさま、ありがとうございました。

2012-12-08T18:10:43+09:002012年12月8日|おうみブログ, お知らせ, イベント|

淡海の夢2012風景展 受賞作品発表!!!

本日(12月5日)より開催しました「淡海の夢2012風景展」は、
一般の方と学生の応募作品による公募風景展です。
本年度は、52作品が出展しています。

I棟1階アートサイトにて開催 タイトルパネルが目印です

I棟1階アートサイトにて開催 タイトルパネルが目印です


滋賀県(近江)の風景を様々な表現で描かれている力作ばかりです

滋賀県(近江)の風景を様々な表現で描かれている力作ばかりです


本年度は写真作品も多数出展されています

本年度は写真作品も多数出展されています


展示会場前には近江学研究所の紹介コーナーも!

展示会場前には近江学研究所の紹介コーナーも!


この企画は、今年で10周年を迎えました。
それを記念して、例年通りの入賞10作品(ホルベイン賞・クサカベ賞)とは別に、
10周年記念賞としまして、
本研究所木村所長が選ぶ 「近江学研究所 所長賞」
企画・監修する永江弘之准教授が選ぶ 「淡海の夢賞」
風景画家ブライアン・ウィリアムズ氏が選ぶ 「ブライアン・ウィリアムズ賞」を、
設置しました!
それでは、各受賞作品を発表します。
■■■■■■■■■■  淡海の夢2012 10周年記念賞作品  ■■■■■■■■■■ 
【近江学研究所所長賞】
絵画  溝辺 行雄    『黄葉坂本』  (油性ドローイングペン、水彩、パステル)
【淡海の夢賞】
絵画  早川 忍    『晩秋』  (岩絵具)
【ブライアン・ウィリアムズ賞】
絵画  梶本 奈津実 (本学イラストレーション領域学生)    『黄映』  (アクリル絵具) 
【ホルベイン賞】
絵画  井上 弘      『内湖の冬』  (琵琶湖ヨシ紙、ヨシペン、アクリル絵具、不透明水彩)
絵画  関田 真美子(本学イラストレーション領域学生)    『夏の色』   (アクリルガッシュ、メディウム)
絵画  瀧 光太郎    『仰木の棚田』  (油絵具)
絵画  中島 勝     『湖をきれいに』  (透明水彩)
絵画  藤森 絢子(本学イラストレーション領域学生)    『路地裏の公園』  (アクリル絵具)
【クサカベ賞】
写真  加藤 國子    『正月』  
絵画  岸本 早永(本学イラストレーション領域学生)    『かわる里』  (透明水彩、アクリル絵具)
絵画  平川 克治    『かくれ里』  (鉛筆)
絵画  弘 雅子     『穴太の技』   (水彩)
写真  吉田 信介    『高島針江もんどり漁』  (紙:ハーネミューレSUGARCANE300 8sm)
受賞された皆様おめでとうございます!!!
===========
展覧会『棚田・里山、湖辺(こべ)の郷 淡海の夢2012 風景展』
期間 12月5日(水)~15日(土) -日曜休館-
時間 12:00~18:00
会場 成安造形大学 I棟 1階 ギャラリーアートサイト
企画・監修/永江弘之(成安造形大学 准教授・附属近江学研究所研究員)
協賛/ホルベイン工業株式会社、株式会社クサカベ
主催/成安造形大学 附属近江学研究所
===========
関連企画「10周年のお茶会」
ささやかなティーパーティーと授賞式を行ないます。ぜひお気軽にご参加ください。
日時 12月8日(土)14:00~15:00
場所 I棟 1階プレゼンルーム (会場であるギャラリーアートサイト隣の教室になります)
参加費・申込不要
=========== 

2012-12-05T17:56:45+09:002012年12月5日|おうみブログ, お知らせ, イベント|

「近江 里山フィールドワーク」今森光彦先生のマキノの雑木林「萌木の国」で枝打ち!

12月2日(日)「近江 里山フィールドワーク」の最後の授業が行われました。
 この日は大変気温が低くなりましたが、時折晴れ間がのぞく天候に恵まれ、
今森光彦本学客員教授が管理する雑木林「萌木の国」で授業が行われました。 
 午前11時JRマキノ駅に集合、雑木林に入ると早速今森教授から、
「もともとこの辺りの雑木林はクヌギやコナラなどが中心で、燃料を生産する薪炭林として活用されており、
人間の手が丁寧に入り、多くの生物とともに共存してきた。そして現在は炭の需要が無くなり、
シイタケのホダ木をつくるための雑木林を残して、極端に少なくなってしまったが、
生物多様性を考えるとき、この雑木林が持つ力をじっくり見つめ直す必要がある」など、
雑木林の歴史や機能についての解説がありました。

熱心に解説する今森教授

熱心に解説する今森教授


雑木林の中で今森教授の解説を受ける学生

雑木林の中で今森教授の解説を受ける学生


 今森教授が管理する雑木林は、カブトムシの棲家をつくるような役割があり、
夏にはここで親子対象の「萌木の国昆虫教室」が行われています。
この日はそのイベントに参加された親子連れも来られ、学生達も一緒に晩秋の雑木林に
欠かせない枝打ち作業などの手入れを行ないました。
枝打ち作業

枝打ち作業


 作業の中には強風で倒れた太い櫟(くぬぎ)の木を裁断することや、
細かい枝を集めて昆虫の寝床をつくったりすることなどがあり、
またその作業途中に見たこともないような虫を発見すると、そこで今森教授の昆虫教室が始まったりしました。
倒れたクヌギを細かく裁断する学生

倒れたクヌギを細かく裁断する学生


コオロギとキリギリスの両方の特徴を持っているコロギスの生態を解説する今森教授

コオロギとキリギリスの両方の特徴を持っているコロギスの生態を解説する今森教授


学生がコロギス発見!

学生がコロギス発見!


 作業の途中に、引率の佐藤悦子特別講師が、ドングリの実の種類や昆虫の話など、
雑木林が持つ生物多様性の話がありました。
戦後にたくさんの木の実や昆虫を生産する雑木林が減少し、実を付けない杉・檜(ひのき)の人工林が増殖したことで、
獣の棲家が無くなり、現代の獣害問題なども引き起こしていることなど、
学生達は、雑木林の中で貴重な知識を得ることができました。
22種類あるというドングリの種類を確認

22種類あるというドングリの種類を確認


シイタケのホダ木をつくる雑木林を見学

シイタケのホダ木をつくる雑木林を見学


 この授業は、前半に仰木の集落が保有するいわゆる人工林に入り、その森を守るという森林活動を体験し、
最後にかつて人間が共存していた雑木林を体験するという流れになっています。
一見、同じように見える森林ですが、その役割や機能は全く異なり、
今後の森林のあり方や人間との関わりを考える機会になったと思います。
この体験を学生達がどのように考え、まとめるか、最終レポートに期待したいと思います。
報告:近江学研究所研究員 加藤賢治

ブライアン・ウィリアムズ氏と永江弘之研究員の公開講座を開催!

ブライアンさん

ブライアンさん


公開講座「近江のかたちを明日につなぐ」第5弾を開講しました。
本日、附属近江学研究所主催の「近江のかたちを明日につなぐ」をテーマに
連続講座の第5回目として「風景のかたち~琵琶湖の原風景」を開講しました。
曲面絵画の風景画を発表する一方で、風景画家の立場から荒らされていく自然を憂い、
自然保護再生を訴えてこられたブライアンさんを講師にお招きし、
本学教授で風景画家である永江弘之研究員と対談いただきました。
ブライアンさんは、生物学的な視線で、長年、日本や世界を旅する中で出会った風景を読み解き、
その自然環境の豊かさがどこからくるものなのかを、語られました。

また、永江先生との対談では、身振り手振りを交えて、絵を描く楽しみが伝わるお話で盛り上がり、
ブライアンさんの幅広い魅力が伝わる講演になりました。


講演後、13:30からは、展覧会場ギャラリーアートサイトにて、ギャラリートークを行いました。
ブライアンさんの作品への想い、取り組み方、その作品ごとのエピソードを笑いやメッセージ性のある言葉で
お話頂きました。
また、サイン会も開催し、一日を通して、充実した講座となりました。


また、後日詳しいご報告を、ブログで行います。
日時:2012年12月1日(土)10:40~12:10
場所:成安造形大学 聚英館3階 聚英ホール
講師:ブライアン・ウィリアムズ氏 (風景画家)
対談:永江 弘之氏(本学准教授、本研究所研究員)
タイトル:「風景のかたち~琵琶湖の原風景」

近江屋研究報告会「現代近江屋考」に加藤研究員が発表します!


平成23年度よりはじまった文化・経済フォーラム滋賀主催の「近江屋」研究プロジェクト。
近江学研究所からは、木村所長、加藤研究員が関わっております。
今月、その報告会が開催されます!
若干席に余裕がありますので、申込締め切りは11月16日(金)までですが、
お問い合わせいただくと、ご参加いただけます。
ぜひ足をお運びください!
京都新聞 研究スタートの時の記事>こちら
滋賀報知新聞記事>>こちら
=======
近江屋研究プロジェクト研究報告会
「現代近江屋考 ~近江屋という屋号から見えるもの~」
文化・経済フォーラム滋賀では、全国の「近江屋」という屋号をもつ企業にアンケートを実施し、そこから近江の文化力やその魅力を探ろうとする『近江屋研究プロジェクト』を平成23年度より行っています。
今回、その結果を踏まえながら、近江商人研究の第一人者である宇佐美英機氏に近江商人の全国における活躍について講演いただき、また「近江屋」として経営を続けてこられた近江屋ロープ株式会社代表取締役社長の野々内達雄氏に、屋号のいわれや家業についてインタビューを行います。
最後に、まとめを文化・経済フォーラム滋賀代表幹事である木村至宏氏が近江文化の未来について、提言いたします。
<内容
○はじめに 「近江屋研究プロジェクト研究報告」
 報告者:加藤 賢治 氏(成安造形大学附属近江学研究所研究員)
○第1部 基調講演「近江商人を語る」
 講演者:宇佐美 英機 氏(滋賀大学教授・滋賀大学経済学部附属史料館館長)
○第2部 インタビュー「近江屋という屋号を掲げて」
 ゲスト:野々内 達雄 氏(近江屋ロープ株式会社代表取締役社長)
 聞き手:加藤 賢治 氏(成安造形大学附属近江学研究所研究員)
○まとめ 「近江屋研究から見えるもの」
 木村 至宏 氏(文化経済フォーラム滋賀代表幹事・成安造形大学附属近江学研究所所長)
日  時 : 平成24年11月23日(金・祝) 午後2時〜4時
場  所 : 滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール小ホール
入 場 料 : 無料
>> 「近江屋研究プロジェクト研究報告会」 開催案内・申込書

2012-11-16T14:31:30+09:002012年11月16日|おうみブログ, お知らせ, イベント|

11/12申込締切「棚田・里山・湖辺の郷 淡海の夢2012風景展」公募


淡海の夢風景展は、本年で10周年を迎えました。
琵琶湖の豊かな水系の中で育まれた棚田・里山、そして歴史ある町並みや湖岸の景観を
中心とした湖辺の郷が織りなす風景を、さまざまな視点・アプローチで表現した平面作品
(絵画・版画・写真など)を公募します。ふるってご応募ください。

【公募展】   「棚田・里山、湖辺の郷 淡海の夢2012風景展」
【会 期】   12月5日(水)~12月15日(土) 
       12:00~18:00 | 入場無料 | 日曜休館 |
【会 場】   成安造形大学 ギャラリーアートサイト
【企画・監修】 永江弘之(成安造形大学准教授) 
【主 催】   成安造形大学附属近江学研究所
【協 賛】   株式会社クサカベ、ホルベイン工業株式会社
応募要領 
応募資格: プロ、アマ、幼小中高校生を問わず、どなたでも応募できます。
         ※ 応募作品多数の際は、審査を実施いたします。
作品サイズ: 幅120㎝以下(50号の長辺幅まで。額・マットは作品サイズに含まず。)
出品点数: 1人1点まで
出品料: 無料
出品申込: 「作品募集要項」に掲載の出品申込書を、郵送にて送付ください。
        ※「作品募集要項」はこのページからダウンロードできます。
         ダウンロードが出来ない場合は近江学研究所までお問い合わせください。
出品申込締切: 2012年11月12日(月)〔当日消印有効〕
搬入日: 2012年11月19日(月) ・20日(火) ・ 21日(水)
搬入方法: 送付または、附属近江学研究所 窓口へ持ち込み ※詳細は作品募集要項をご確認ください。
>>>淡海の夢2012公募チラシPDF ダウンロード[397kb]
>>>作品募集要項PDF ダウンロード[215kb] >>>「淡海の夢2010・2011風景展」出品作品を近江ギャラリーで公開しています。

成安造形大学【ギャラリーが美術館】公式サイト

2012-11-05T09:00:48+09:002012年11月5日|おうみブログ, お知らせ, イベント|
Go to Top