おうみブログ
近江学研究所研究員が、近江にまつわるさまざまな情報を発信するブログです。
イベント
近江学研究所研究員が、近江にまつわるさまざまな情報を発信するブログです。
イベント
5月24日(土)に淡海の夢2014「坂本・石垣と里坊の町写生会」を開催しました。
25名の一般の参加者と本学イラストレーション領域の学生10名が参加し賑やかな写生会となりました。
写生前に、企画者で講師の永江弘之研究員から、参加者へ写生のポイントを解説がありました。
その後、清々しい快晴のなか、新緑が美しい坂本に参加者のみなさんはそれぞれ写生に向かわれました。
写生前に参加者へ写生のポイントを解説する永江研究員
講評をする永江研究員
講評をする待井先生
「山のかたち八のかたち 二月」2014年 近江和紙・インクジェットプリント 445×370㎜
日時:2014年5月10日(土)10:40〜12:10
場所:成安造形大学 聚英館3階 聚英ホール
講師:喜多 俊之 氏 (プロダクトデザイナー、大阪芸術大学教授)
タイトル:「近江〜未来のかたち-地場産業とデザイン-」
連続公開講座「近江のかたちを明日につなぐ」は、これまで県内のものづくりの現場を数多く取り上げてきました。
しかし一方で伝統的なものづくりを現代の暮らしにどう生かしていくか、ということも大きな課題と考えています。
そこで今回は基調講演として、プロダクトデザイナーの喜多俊之氏をお招きし「地場産業とデザイン」と題して、お話していただきました。
講師 喜多俊彦氏
地場産業をデザインした作品など、スライドを約100枚ほど紹介いただいた
比叡の光ホームページより
近江学研究所の所長室にて撮影が行われました。
日時:2014年4月26日(土)10:40〜12:10
場所:成安造形大学 聚英館3階 聚英ホール
講師:太田 浩司 氏 (長浜城歴史博物館 館長)
タイトル:「黒田官兵衛と北近江」
講師 太田浩司氏
太田先生が用意した16ページもの資料を見ながら、講演が行われました
木村所長より新年度のご挨拶
近江学研究所についてもご案内させていただきました
2014年3月30日(土)、大津市仰木の古民家カフェ「キマッシ」にて、
大原研究員が企画に関わった美の滋賀サロン「農ある暮らしドキュメンタリー映画会」が開催されました。
仰木の里山の中にある古民家カフェ「キマッシ」
桜が咲き始める、あたたかい日になりました
アットホームな会場に定員20名いっぱいの参加いただきました。
丸谷 彰さん
長岡野亜さん
古代米をつかったおぜんざいとお番茶
木村所長が、国土交通省 近畿地方整備局が主催するシンポジウムにて、
特別講演を行ないますので、ご案内します。
ぜひ、足をお運びください。
=================================
地域とともに歩み続けて136年、そして未来へ
~瀬田川水系直轄砂防事業「完了記念シンポジウム」の開催 ~
大阪、京都などの土砂災害防止をめざして明治11年より進めてきた
淀川水系瀬田川流域(滋賀県)での直轄砂防事業は、平成26年3月末
で事業完了となります。
136年に及ぶ先人たちの功績を振り返るとともに、今後も地域とと
もに土砂災害を防ぐための取り組みを継続するため、「完了記念シンポジ
ウム」を開催しますので、ふるってご参加くださいますようご案内しま
す。
●日 時 :平成26年3月23日(日)13:00~17:00(予定)
●場 所 :滋賀県大津市におの浜1-1-20
ピアザ淡海 滋賀県立県民交流センター ピアザホール
●参加申込:FAX・郵送・メールにて受付け
3月19日(水)必着 先着400名 参加無料
申込書はこちらからダウンロードください>>>>ダウンロード
●内容(予定)(敬称略)
・事業完了セレモニー(近畿地方整備局長 池内幸司、滋賀県知事 嘉田由紀子)
・特別講演
「滋賀県の風土とその文化」 (成安造形大学名誉教授、附属近江学研究所所長 木村 至宏)
・基調講演
「瀬田川水系直轄砂防事業における山腹工の効果について」
(京都大学大学院農学研究科教授 水山 高久)
「砂防事業と地域との関わり」
(大津市田上山砂防協会会長 北川 吉男)
・パネルディスカッション
「地域とともに歩み続けて136年、そして未来へ」
コーディネーター 京都大学大学院農学研究科教授 水山 高久
パネリスト
成安造形大学名誉教授、附属近江学研究所所長 木村 至宏
共生機構株式会社 取締役会長 友松 靖夫
甲賀市立多羅尾小学校 校長 藤田 康弘
滋賀県 土木交通部 部長 美濃部 博
=================================
2014年度附属近江学研究所 公開講座 応募申込受付中です。
附属近江学研究所の公開講座は、2014度も、日本を代表する研究者を招聘しての特別公開講座や、昨年に引き続いての連続公開講座「近江のかたちを明日につなぐ」、そして仰木・坂本・堅田を舞台とした写生会など多彩なラインナップとなっております。
ぜひお申込ください。
<2014年度近江学研究所 公開講座>
【特別公開講座】
4月26日(土)「黒田官兵衛と北近江」
講師:太田 浩司 氏(長浜城歴史博物館 副館長) 応募締切日 : 4/11(金)
(左)大西巧氏、(右)大西明弘氏 (写真提供:大與)
柿木花火店が運営する彦根花火大会(写真提供:柿木博幸)
作品群(写真提供:中川 周士氏)
淡海の夢・堅田写生会の風景(2013)
本日2月21日(木)より朝日新聞滋賀版にて始まる連載「近江滔々(とうとう)」。
連載開始にあわせて、木村所長の寄稿が掲載されました。
2013年12月7日(土)~19日(木)まで開催された「棚田・里山、湖の郷 淡海の夢2013風景展」の出品作品を、近江ギャラリーにて公開しています。
淡海の夢2013風景展は、一般の方や、本学の学生から総数45点もの作品が出品されました。近江の魅力ある風景が様々な表現方法で描かれています。
是非ご覧ください。
淡海の夢2013風景展の作品は、近江ギャラリーの右上にある”淡海の夢”からご覧ください。