おうみブログ

近江学研究所研究員が、近江にまつわるさまざまな情報を発信するブログです。

イベント

大原歩研究員がレイカディア大学の授業を行ないました

大津市仰木地区。比叡山山麓の尾根沿いに集住する民家群をみる。

大津市仰木地区。比叡山山麓の尾根沿いに集住する民家群をみる。


滋賀県社会協議会が主催する60歳以上の方が2年間学びを深める「レイカディア大学」。
そのびわこ環境学科35期生の2年次の授業として、5月28日(水)、近江学研究所研究員の大原が講義とフィールドワークを担当しました。
テーマは「棚田の水循環システム」
午前中は成安造形大学にて講義として、
近江学研究所の研究活動として2010年に実施した棚田の水利調査を基に、
大津市仰木地域で営みの中で作られてきた水利用のしくみについてお話しました。
大津市仰木 平尾地区の棚田(航空写真)

大津市仰木 平尾地区の棚田(航空写真)


棚田の水利用と井堰(いぜ)

棚田の水利用と井堰(いぜ)


研究成果については、近江学研究紀要1号に収録しています。
こちらからPDFデータをダウンロードできます>>>>近江学研究紀要1号
午後は、快晴の中、大津市仰木へフィールドワークへ。
平尾地区の棚田を水路を辿ってあるき、コイゼの工夫について確認をし、
仰木の信仰の中心にある龍の神(クラオカミノカミ)が祀られる「滝壺神社」をお参りするなど、
1200年ほどの歴史を持つ仰木の集落における「水と暮らし」について学ぶプログラムとしました。
闇龗神(クラオカミノカミ)が祀られる滝壺神社。

闇龗神(クラオカミノカミ)が祀られる滝壺神社。


参加者の方々は、それぞれ地元で活躍されている方が多く、
滋賀県各地の農業の様子や、これからのあり方などについて
活発な感想や意見を交わしながら一緒に歩かせていただきました。
受講者のみなさま、ありがとうございました。
滋賀県社会福祉協議会 レイカディア大学について>>>こちらから
報告:大原歩

淡海の夢2014-坂本・石垣と里坊の町写生会開催しました

5月24日(土)に淡海の夢2014「坂本・石垣と里坊の町写生会」を開催しました。
25名の一般の参加者と本学イラストレーション領域の学生10名が参加し賑やかな写生会となりました。
写生前に、企画者で講師の永江弘之研究員から、参加者へ写生のポイントを解説がありました。
その後、清々しい快晴のなか、新緑が美しい坂本に参加者のみなさんはそれぞれ写生に向かわれました。

写生前に参加者へ写生のポイントを解説する永江研究員

写生前に参加者へ写生のポイントを解説する永江研究員


20140524_web_9
20140524_web_8
20140524_web_7
20140524_web_5
20140524_web_6
写生会中にも、永江研究員が、参加者のみなさんにアドバイスに回られました。
20140524_web_4
約5時間の写生を終えて、生源寺の別当大師堂をお借りして、永江研究員と本学非常勤講師の待井健一先生の講評会が行われました。
二人の講師の丁寧で熱心な講評と参加者からの質疑応答で、講評会はとても盛り上がりました。
20140524_web_10
講評をする永江研究員

講評をする永江研究員


講評をする待井先生

講評をする待井先生


同じ場所を写生しても、捉え方や表現方法は様々だったり、何度も坂本は写生会場になっていますが、今まで知らなかった場所を写生場所に選ばれる参加者の作品を見ることで、先生方も発見があると仰っていました。
何度も参加されている方から数十年ぶりに絵を描いた方や初心者の方も交えて、和やかで楽しい雰囲気のなかで講評は終了しました。
20140524_web_1
次回の淡海の夢は6月21日(土)開催の仰木・棚田写生会です。
写生会はどなたでも参加できます。ご興味のある方は是非ご参加ください。
申込はこちらから

石川亮研究員の展覧会のお知らせ

「山のかたち八のかたち 二月」2014年 近江和紙・インクジェットプリント 445×370㎜

「山のかたち八のかたち 二月」2014年 近江和紙・インクジェットプリント 445×370㎜


本研究所の石川亮研究員(美術家)が、
明日からサイギャラリーにて展覧会を行ないます。
ぜひ、足をお運びください。
============
石川 亮 展 
全体ー水「 送ル・取ル 」
2014年5月27日(火)ー6月14日(土)
正午ー午後7時
月曜・日曜日休廊/土曜日5時まで
初日午後6時よりオープニングパーティ
会場:サイギャラリー
〒550-0002 大阪市西区江戸堀 1-8-24 若狭ビル4階
tel./06-6225-4115 fax./06-6225-4114
詳しくは
サイギャラリーホームページより>>こちらから   
石川亮研究員については>>>こちらから     

連続講座「近江のかたちを明日につなぐ」 喜多俊之氏が講演しました

日時:2014年5月10日(土)10:40〜12:10
場所:成安造形大学 聚英館3階 聚英ホール
講師:喜多 俊之 氏 (プロダクトデザイナー、大阪芸術大学教授)
タイトル:「近江〜未来のかたち-地場産業とデザイン-」
連続公開講座「近江のかたちを明日につなぐ」は、これまで県内のものづくりの現場を数多く取り上げてきました。
しかし一方で伝統的なものづくりを現代の暮らしにどう生かしていくか、ということも大きな課題と考えています。
そこで今回は基調講演として、プロダクトデザイナーの喜多俊之氏をお招きし「地場産業とデザイン」と題して、お話していただきました。

講師 喜多俊彦氏

講師 喜多俊彦氏


喜多氏は日本を代表するプロダクト(工業)デザイナーで、早くから家電や家具のデザインを手がけられ、現在では大阪、イタリア、中国に事務所を開設。
世界的に活動されております。そして先端のデザインほか、早くから日本の伝統的な産業にも取り組まれ、現代の生活にあった商品開発も行われています。
講演では氏のこれまでのデザインされた製品をみていきながら、その制作過程での問題や取り組みを、わかりやすく話していただきました。
特に、デザインという概念が日本に入ってきたとき「意匠」や「図案」という言葉が当てられ、中国では「設計」として受け入れた違いを述べられ、興味を引きました。
地場産業をデザインした作品など、スライドを約100枚ほど紹介いただいた

地場産業をデザインした作品など、スライドを約100枚ほど紹介いただいた


現在の日本人の家は納戸と化し、せっかくの生活の舞台が台無しになっていて、豊かな暮らしを取り戻すには、まずそこを変え、いいモノを使う空間を作り出すことが大事だと提案されました。
さらに滋賀は大切な自然が豊かで、これを生かした基本的なグランドデザインが必要だと、その可能性を語っていただきました。
最後に現在取り組んでいる介護製品が紹介され、会場の多くの人が興味を示されていました。
参加者には日々の暮らしを見直し、デザインという言葉が身じかに感じられる講演となりました。
報告:辻 喜代治(近江学研究所客員研究員)

喜多俊之氏の情報 
・公式ホームページは>>>こちらから  
・インタビュー 産経ニュース【転機話しましょう】(101)「工業デザイナー、喜多俊之・イタリア式交流でチャンスつかむ」 は>>>こちらから 
・インタビュー ソニーマガジン「デザイナー喜多俊之さんに聞く「デザインの力」」は>>>こちらから

Go to Top