本研究所で2010年から3ケ年計画で取り組んでいる近江学研究「里山~水と暮らし」。
大津市仰木地域をフィールドに、大学教員が研究員を務め、学生と共に調査・研究を進めています。
その第2期として「仰木の生活文化の聞き取り調査 及び 仰木ふるさとカルタ」をつくるプロジェクトに取り組んでいます。
主担当は、風景画家でもある永江弘之研究員(本学イラストレーション領域教授)。
研究学生スタッフも12名参加し、進めています。
昨年度は、【仰木の生活文化の聞き取り調査】として、
仰木学区老人クラブ連合会にご協力いただき、【五感体験アンケート】を集めました。
「目に浮かぶ懐かしさ」「耳に残る音」「匂い」「感触・肌触り」「思い出の味」など、
五感を通して思い出したことをお聞きしたところ、
アンケート182枚、語句にすると1600文の思い出が集まりました。

そこから、言葉を読み合わせながら、11のカテゴリーに分け、図解にまとめていきました。

わからない言葉などについては、
7回ほど仰木の在所4集落(上仰木・辻ケ下、平尾、下仰木)へ伺い、
聞き取りしていきました。

祭のための藁草履づくりにも参加し、教えてもらいました。

祭のための藁草履づくりにも参加し、教えてもらいました。

綿から作った手織りのモンペと羽織。着る物すべて手作り。

綿から作った手織りのモンペと羽織。着る物すべて手作り。

食文化の聞き取り・体験ワークショップも開き、
仰木独自の納豆餅づくりなども地元の方に教わりながら経験しました。

そして、カルタになる仰木の生活文化をあらわす48の項目を選出。
学生たちは聞き取りをもとにイラストの下書きを進めてきました。
今年度は、いよいよ読み札づくり。
48の項目にあわせて、永江先生が読み札のたたき台を制作しました。

聞き取りをふまえて言葉と格闘しながら、読み札づくりをする永江研究員

聞き取りをふまえて言葉と格闘しながら、読み札づくりをする永江研究員

そして、カルタ読み札の語句の校正作業について
仰木の俳句会「畦草会(けいそうかい)」の皆さんのご協力を得ることができました。
畦草会は、明治終わり頃に発足した歴史ある俳句会で、仰木の4地区から参加しておられます。
現在10名の会員で行われ、月に一度句会を開き、11月の文化祭などで発表されています。
昨日5月30日(水)、句会に伺い、永江研究員より説明。
読み札の語句の使い方やリズムなど、
仰木のカルタとして問題ないかをご検討いただくことになりました。

さて、どんな読み札になるか、楽しみです!
6月中旬頃には、決定する予定です!