プロジェクト特別実習A3として大岩剛一研究員が中心に取り組む「八王寺山の家・自力建設プロジェクト」。
5月26日(土)に、建設を行う現地へのフィールドワークへ、
学生9名と、この取組に関心を持った卒業生1名の10名が参加しました。
テーマは、木・藁・土・竹の産地を訪ねて。
地元の素材を使用した家づくりとなるため、その素材がある現場に足を運ぼうというものです。
案内に、上仰木の八王寺山を中心に地域活性活動を続けておられる
「八王寺組」のお二人にご案内いただき、
棚田の現状や、棚田保全活動として行われているオーナー制度やボランティア活動のお話、
また、山の管理や間伐材などの利用について地元でどのように取り組まれているのか、
地域の姿を知ることができました。
その様子を、報告します。

仰木の里から一歩入ると、1000年以上の歴史ある仰木集落が見えてきます。
大岩先生から地域の歴史についてレクチャー。ここから八王寺山を目指して歩きます。

八王寺組のお二人が合流し、棚田オーナー田についてお話を聞きました。

八王寺組の会長 Kさん。今回のプロジェクトの重要なキーパーソンです。
このプロジェクトに関わることで、卒業後もふとホームページを見てもらったり、
子供を連れて田植えに来てもらえたり、
そういう風にこの場所を思ったり、訪ねてもらえるようになったら嬉しい、と話されました。
「みんなで場所をつくる」という意味、そのものの言葉に、感激しました。

八王寺山からの眺望。遠く沖島や近江八幡、三上山、大津あたりまでが見渡せる絶景です。


小屋の建設を行う場所です。桜に囲まれたとても気持ちのいい場所です。
現場を確認し、図面と見比べて、スケールを理解します。


土を採取する場所を目指して歩いていると、お地蔵さまや大きなカエルにも会えました。

土の採取場所。八王寺組の方で、山仕事を主にされている方の土です。
きれいな色をしている、と大岩先生は嬉しそうです。

元棚田があった場所が荒れるため、いまヤギを飼っているそうです。
この写真の左手の竹林から竹を採取するとのこと。

手前の雑木林ではなく、奥の山の上にみえる場所から伐採した木を使用するとのこと。
現地までは行けないので、遠く見上げて場所を確認。

集落に戻り、神社など神様がまつられているカタチや場所を見ていきます。
ここは、幸神社(さいわいじんじゃ)。地元では「サイノカミさん」と呼ばれています。
集落の西限にちかい場所で、天神川が近くを通ることから、
民俗学的にも面白い場所ではないかと、推測できます。

最後は、仰木の産土神が集まる小椋神社をお参りし、
このプロジェクトが安全に取り組めますように、と祈願しました。
また、この日は翌日に控えた比叡山ヒルクライムの前夜祭が小椋神社で行われており、
屋台には仰木の食文化の象徴ともいえる「納豆餅」が販売されていました。
みんなでお餅をたべながら、仰木太鼓の演奏を聴くことができ、
充実したフィールドワークを終えることができました。
※追加
比叡山ヒルクライム前夜際について京都新聞で記事になりました
こちらから
=======
学生発表「なぜこのプロジェクトに参加したのか」
・自然・アート・建築に興味がある。一人ではできないことだと思い受講した。(イラストレーション領域1年)
・自力建設と聞いて、今年しかチャンスがないと思い参加した。(イラストレーション領域1年)
・都市の中で建築を建てるのではなく、人とのつながりの中で建ててみたいと思っていたから参加した。(空間デザイン領域1年)
・棚田や山が好きだから。(空間デザイン領域1年)
・風景を描くことが好きで、その中で建築にも興味を持っている。坂本なども素敵だと思っている。(イラストレーション領域3年)
・高校生の時に大学のカフェテリア結の自力建設の話を聞き、関心を持っていた。(イラストレーション領域3年)
・1年生の時から仰木のプロジェクトに参加し、歴史や民家、棚田など学んできたから関わりたいと思った。また、実際に家を建てるということを知りたいと思ったから。(空間デザイン領域3年)
・建築を自分で建てることに魅力を感じた。先輩の一押しの授業だったので。(空間デザイン領域1年)
・以前から八王寺山が好きだったので、関わりたいと思った。(環境デザインクラス4年)
・いつもは模型ばかり作っているので、素材を学び、建築をつくることに興味を持ったから。(環境デザインクラス4年)
・普段は公共建築に携わっているが、フィールドワークをすることが一番感性が磨かれると感じている。
どのように木材を乾燥するのか、など技術的なところも興味を持っている。(住環境デザインクラス卒業生)
=======