おうみブログ
近江学研究所研究員が、近江にまつわるさまざまな情報を発信するブログです。
イベント
近江学研究所研究員が、近江にまつわるさまざまな情報を発信するブログです。
イベント
奈良県が、奈良とアジアの繋がりという意味でのNARASIAというキャッチフレーズで
記念事業の一環として発刊されている[NARASIA_Q]。
連載「ならじあ風土派」の3回目として、「近江学」がとりあげられました。
[NARASIA Q]の総合監修は松岡正剛。
デザインは編集工学研究所です。
とても魅力的な眼をひく紙面で、読みながらにアジアを渡り歩いている気分になります。
ぜひ、手に取ってみてください。
以下、詳細はこちらから
奈良県ホームページより>>>こちらから
============
本誌は、奈良県の東アジア地方政府会合など東アジア連携に関する諸事業と関連して、奈良県の歴史風土や地政的側面を踏まえ、日本と東アジアのより良い未来の構築に向けて、日本と東アジア・世界の今日的課題を読解・発信する情報誌として発行いたします。
◆発行部数10,000部
◆配布先
各省庁・都道府県・県内市町村、関係大使館、アジアに関する研究機関等の他、県内の大学、公立図書館、文化施設、観光協会等
※一般配布は下記の場所で行っています。
・丸善書店(丸の内本店、日本橋店)
・啓林堂書店(西大寺店、郡山店)
・紀伊國屋書店(梅田本店)
・県庁東アジア連携課
・奈良県東京事務所
◆発行・制作担当
奈良県東京事務所NARASIAプロジェクト推進グループ
東京都千代田区平河町2-6-3 (03-5212-9096)
============
近江学研究所の吉村俊昭先生が、
次年度成安造形大学の特別プロジェクト演習にて実施する
岡山県瀬戸内市牛窓町にある牛窓神社の大絵馬1枚の複製に向けて、
先日3月24日(日)に行った剥落止めを行いました。
本研究所で2010年から3ケ年計画で取り組んでいる近江学研究「里山~水と暮らし」。
大津市仰木地域をフィールドに、大学教員が研究員を務め、学生と共に調査・研究を進めています。
本年度は、第3期目として、大岩剛一研究員を中心に
上仰木地域で棚田保全活動や地域活性化活動を行っている、農業組合の有志で結成した「八王寺組」が
取り組んでいる「拠点づくり」に参加しています。
建築素材である「木、藁、竹、土」などを地元から採集し、
自分たちの手で建設する「自力建設」プロジェクトに参加・協力し、
家づくりの実践を体験しながら地域の素材と技術を学び、
地域住民との交流を深めていきます。
この一年は、素材を収集するプログラムに取り組んできましたが、
1月「棟上げ作業」を行うことができました。
=============================
過日、3月23日(土)に 完成した模型を見ながら、
学生たちも一緒に、
次年度の作業行程などの打ち合わせを行いました。
主担研究員の大岩剛一研究員は、今年度で成安造形大学を退任されます。
次年度は客員研究員として、この研究活動にたずさわってもらうことになりました。
次年度は、仰木の藁でストローベイルをつくり、
ベイルの壁をおこして、土壁をぬり、有機的な内装をつくっていきます。
作業は、ワークショップ形式にすることに決定。
時期も8月頃に行うことになりました。
次年度の活動をご期待ください!
本研究所の客員研究員である、ファイバーアート作家の河原林美知子先生が取り組む、
近江の麻ドレスが発表されます。
八日市ロイヤルホテルにて、地域ブランドである「近江の麻」を素材として制作されたウエディングドレスのファッションショーと展覧会が開催されます。
この地域ブランドを推進する事業に本学の空間デザインクラスの学生たちと教員が積極的に参加し、実際に学生たちがドレスのデザインを担当しました。
参加学生については地域連携推進センターより こちらから
=========================
平成25年3月20日(水)に成安造形大学・湖東繊維工業協同組合とのコラボで、
東近江の地域ブランド「近江の麻」を使用したウェディングドレスショーを開催いたします。
織物産地の中でも古い歴史を持つ「近江の麻」を湖東繊維工業協同組合(東近江)が成安造形大学(大津市)に生地を提供し、様々な服を作成してきたが、平成24年夏、「近江の麻の新たな活用方法」としてウェディングドレスを完成させました。その後、実用性や機能性を高めるべく、結婚式場を併設する八日市ロイヤルホテル(東近江市)を交え「組合・大学・ホテル」が協同し、今回、そのドレスを成安造形大学の学生や一般で応募された方々が実際に着用し、同ホテルでウェディングドレスショーを行う事になりました。この取り組みは東近江の地元繊維をもっと知ってもらう為に始まりましたが、元来、麻の繊維質はドレスなどのフォーマルな衣装には不向きであり、試行錯誤の結果、ようやく本格化したとの事。またショーは、日本のブライダルファッションデザイナーの第一人者である桂由美がデザインを手がけたドレスも登場します。
(滋賀県公式観光情報より抜粋 詳しくはこちらから)
=========================
Yokaichi Royal Hotel Dress Collection 2013
―八日市ロイヤルホテル ドレスコレクション2013―
開催日時 平成25年3月20日(水・祝) 14:30開場 15:00スタート
入場無料 自由席
◆提携店舗の新作ドレスショー
◆産学協同プロジェクト 成安造形大学×湖東繊維工業協同組合×八日市ロイヤルホテルが制作した
「近江の麻」ウェディングドレス&タキシードのお披露目
◆桂 由美プロデュース「近江の麻」ドレス登場!
◆成安造形大学の学生さんによる「近江の麻」を使用したドレス発表 等
八日市ロイヤルホテルについてはこちらから
本研究所の客員研究員で、
日本近世史の研究者である水本邦彦先生の授業募集中です!
水本邦彦先生の絵図の読み解きにはいつも目からウロコ!
江戸期の地方での暮らしぶりが手に取るようにわかってきます。
ぜひ、この機会をお見逃しなく!
NHKカルチャー京都教室
「景観で読み解く近世の京近江-近世の村と暮らし-」
開催日時:2013年4月15日(月)10:00~11:30
水本邦彦 氏 (京都府立大学名誉教授・長浜バイオ大学教授)
===========
私たちの町は近世(安土桃山~江戸)、どんな景観で人々の暮しはどんなだったのでしょうか。豊富な絵図、地図、文書をもとに景観史研究の第一人者水本先生から興味津々のお話をお聞きし、近世の京近江へタイムスリップします。
===============
申込・費用についてはこちらから
<水本邦彦先生について>
水本邦彦(長浜バイオ大学教授)
1946年群馬県生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程修了。文学博士。愛媛大学法文学部講師・
助教授、京都府立大学文学部助教授を経て、現在、京都府立大学文学部名誉教授、長浜バイオ大学教授。
主な著書・論文:『近世の村社会と国家』(1987、東京大学出版会)、『近世の郷村自治と行政』(1993、
東京大学出版会)、『絵図と景観の近世』(2002、校倉書房)、『草山の語る近世』(2003、山川出版社)、
『徳川の国家デザイン』(2008、小学館)
本研究所で2010年から3ケ年計画で取り組んでいる近江学研究「里山~水と暮らし」。
大津市仰木地域をフィールドに、大学教員が研究員を務め、学生と共に調査・研究を進めています。
本年度は、第3期目として、大岩剛一研究員を中心に
上仰木地域で棚田保全活動や地域活性化活動を行っている、農業組合の有志で結成した「八王寺組」が
取り組んでいる「拠点づくり」に参加しています。
建築素材である「木、藁、竹、土」などを地元から採集し、
自分たちの手で建設する「自力建設」プロジェクトに参加・協力し、
家づくりの実践を体験しながら地域の素材と技術を学び、
地域住民との交流を深めていきます。
この一年は、素材を収集するプログラムに取り組んできましたが、
いよいよ小屋が立ち上がる「棟上げ作業」を行うことができました。
=======
1月27日(日)、昨晩からの雪が心配でしたが、快晴にめぐまれました。
凍てつく寒さの中、朝9時より八王寺山で、小屋の棟上げ作業が始まりました。
この日は、八王寺組のメンバーの他、棚田ボランティアの方がた、
仰木地元の大工さんなど大勢が集まりました。
まず建材・資材を現場に運び入れます。
たくさんの建材を棟梁の指示に合わせて、テンポよく組み上げていきます。
学生が刻んだホゾ穴も、無事に組み上げられていきます。
午前中の間に「母屋」まで組み上げました。ここで、一服をします。
一服をしながら、感慨深げに小屋を見渡す棟梁。
一服が終わって、タテをみる作業です。
タテとは、建物が垂直に建っているかを、重りを使って確かめて、
調整する作業です。建物全体をロープで引っ張り整えていきます。
屋根材をとりつけるための「垂木」を張り始めます。
垂木まで張られたところで、棟上げ式が執り行われました。
「ミズキ」に御幣と麻を柱にくくり、日本酒一升とお餅を用意します。
そして、棟梁による祝詞と拍手。皆も一緒に行いました。
建物の四隅から「餅まき」を行い、棟上げ式が終了します。
皆で乾杯し、お昼ごはんです。
仰木では、昔から棟上げ式では「かしわめし」の振る舞いがきまり。
この日も、鶏肉と生姜のきいたかしわ飯のおにぎりに、
イノシシと地元野菜たっぷりのしし汁、
仰木のお餅のおぜんざいが振る舞われました。
午後は、屋根張りです。杉板と防水シートを張ります。
半分ほど張り終わると、私たちも作業を手伝わせていただけました。
作業は16時までかかりましたが、
立派な小屋ができました!
皆さま、大変お疲れ様でした。
これからは、来年の春の竣工を目指して、
一年かけてワークショップを通して進めていきます。
近江学研究所では、研究活動の一環として来年度も取り組みます。