八王寺山全景 撮影:永江弘之

自力建設の舞台となる八王寺山全景 撮影:永江弘之

本研究所で2010年から3ケ年計画で取り組んでいる近江学研究「里山~水と暮らし」。
大津市仰木地域をフィールドに、大学教員が研究員を務め、学生と共に調査・研究を進めています。
これまでは、
2010年 第1期は、棚田での水利用についての調査、
築150年の民家の水利用や植生・信仰についての実測・聞き取り調査を行いました。
2011年 第2期は、仰木の生活文化の聞き取り調査と、
それをもとに「仰木ふるさとカルタ」をつくるプロジェクトを行ってきました。

棚田の水利システムについて地元の方に説明を受けながら調査

棚田の水利システムについて地元の方に説明を受けながら調査

食文化の聞き取りとして、「納豆餅」づくりを実体験しました。

食文化の聞き取りとして、「納豆餅」づくりを実体験しました。

本年度は、第3期目として、
上仰木地域で棚田保全活動や地域活性化活動に取り組んでいる
農業組合の有志で結成した「八王寺組」の皆さんの「拠点づくり」に関わります。
建築素材である「木、藁、竹、土」などを地元から採集し、
自分たちの手で建設する「自力建設」プロジェクトに参加・協力し、
家づくりの実践を体験しながら地域の素材と技術を学び、
地域住民との交流を深めていきます。
また、この取組は授業化されています。
先日5月16日(水)に第一回目の授業ガイダンス&レクチャーを行いました。

担当研究員: 大岩剛一先生(建築家・空間領域コース教授)

担当研究員: 大岩剛一先生(建築家・空間デザイン領域住環境デザインコース教授)

まず、大原研究員によりこれまでの2年間の研究調査活動についての報告がありました。
その後、担当研究員である大岩研究員が、スライドレクチャーを行いました。
仰木地域にて かつて行われてきた循環されながら資源を利用してきた持続可能な暮らしの中では、
建築素材である「藁」「竹」「土」「木」についても地元のものを使われ、「結」と呼ばれる共同体の協力で建設されてきた。
今回の自力建設でも、ほとんどの素材を仰木地域のものが使われることになりそうだと。


そして、2004年に成安造形大学の校庭に学生たちが自力建設した
「カフェテリア結」での取り組みについて報告されました。

間伐材を組み合わせた柱で躯体をつくる

間伐材を組み合わせた柱で躯体をつくる

カウンター下のストロー・ベイル(藁をサイコロ状にした塊)の上から土を塗る

カウンター下のストロー・ベイル(藁をサイコロ状にした塊)の上から土を塗る

学生が職人さんより学びながら、建設をはじめ、
ロゴマークや家具、照明のデザインに取り組んだ様子について話されました。

家具は住環境デザインクラスの学生によるコンペで選ばれた。

家具は住環境デザインクラスの学生によるコンペで選ばれた。

夜を徹して、作業を進めました。

夜を徹して、作業を進めました。

「場所を自分たちの手で作り出すこと」の意味を、
経験をとおして実感することができる貴重な貴重な経験となる研究プロジェクトになりそうです。
次回は、5月26日(土)に授業を行います。
関心のある学生は、近江学研究所窓口(聚英館1階)までお問い合わせください。
■地域連携推進センターのブログにも紹介されました! →こちら