日時:2016年6月11日(土)10:50~12:20
場所:成安造形大学 聚英ホール
講師:左嵜 謙祐 氏(魚治七代目治右衛門・熟鮓職人)
対談:石川 亮(近江学研究所 研究員)
タイトル:近江のかたちを明日につなぐ「近江~受け継ぐかたち 鮒寿しとその環境が教えてくれること」
IMG_9888
今年度はじめの、連続公開講座は、受け継ぐかたちとして、高島市マキノの海津で、江戸中期創業の老舗「魚治」の7代目左嵜謙祐氏にご登壇いただきました。
石川亮研究員との対談で講座がはじまり、鮒寿しの歴史から、鮒寿しのつくり方、ニゴロブナの話しなど、鮒寿しづくりの左嵜氏の丁寧な仕事が紹介されました。
その後、最も強調されたのが、海津という場所の風土です。「江戸時代には港町、宿場町として栄えた海津で、魚屋(うおや)として出発した「魚治」はその風土の中で育った。清い水と、水田、そして鮒という3つの資源がこの地に豊富にあったことが鮒寿しづくり条件となり、子持ちの鮒が鮒寿しになっているのは、田んぼに産卵に来る鮒を農家の人が捕獲したところにはじまるので、あえて子持ちの鮒を求めて捕獲したのではなく、半農半漁の生業(なりわい)のかたちが今の鮒寿しをつくることになった」と話されました。
最後に、石川研究員が、これからの「魚治」の活動について尋ねると、先代が残された家訓にある「歯車になれ」(変えてはならないものは確実に守り続け、次代に伝えなさい)という言葉を大切に、変わらず海津の風土を生かしながら、今の時代にあった活動をコツコツ続けていきたいと抱負が語られました。

左嵜氏に会場で実演もしていただきました。

左嵜氏に会場で実演もしていただきました。


参加者からの質問に応える左嵜氏

参加者からの質問に応える左嵜氏


【講師プロフィール】
1976年、滋賀県高島郡マキノ町海津(現高島市)に生れ。天明4年(1784)創業の老舗鮒寿し店「魚治」7代目治右衛門。’99年大学卒業後、京都吉兆嵐山店にて三年間の修行を積み、’04年 魚治七代目襲名し、一子相伝の鮒寿しの伝統を継承。現在、奥琵琶湖の料亭「湖里庵」にて鮒寿し懐石を提供する。鮒寿しの伝統を守りながら、食文化の本質を追求している。
【関連企画】 
近江のかたちを明日につなぐ展 vol.5「鮒寿しとその環境が教えてくれること」
2016年5月30日(月)~6月11日(土)10:00-17:00
会場:情報発信ギャラリー(聚英館一階)
IMG_9538-2
IMG_9548(小)