おうみブログ2022-03-29T17:42:04+09:00

おうみブログ

近江学研究所研究員が、近江にまつわるさまざまな情報を発信するブログです。

夏季休業期間のお知らせ

2016年8月9日(火)~2016年8月18日(木)の期間は、大学窓口は休業となります。
2016年8月19日(金)から、平常どおり開室します。
緊急の連絡の場合は、お手数ですが、成安造形大学代表番号077-574-2111までおかけ直しください。
どうぞよろしくお願いいたします。
近江学研究所公開講座のご応募はこちらから
近江学研究所

2016年8月8日|Categories: おうみブログ, お知らせ, イベント|

写真家 寿福滋氏 公開講座の応募はこちらから

京都新聞 2016.08.04[滋賀判]

京都新聞 2016.08.04[滋賀判]


本日の京都新聞に大きく掲載された写真家の寿福滋氏を迎え開催する公開講座。
2011年には滋賀県文化賞をとられ、ますます活躍される寿福滋さんが、
考古資料、仏像など文化財資料を撮りつづけた仕事について、またその技術について語ります。
近江学研究所 公開講座連続講座「近江のかたちを明日につなぐ」
『近江~風土のかたち-写真家・寿福滋 私が見る近江の今と未来-』
2016年9月17日(土) 10:50~12:20
応募締切日2016年9月2日(金)
ご応募は>>>こちらから

2016年8月4日|Categories: おうみブログ, お知らせ, イベント, 公開講座|

淡海の夢2016風景展【作品公募要項】はこちら

作品公募チラシ2016out
淡海の夢風景展では、琵琶湖の豊かな水系の中で育まれた棚田・里山、そして歴史ある町並みや湖岸の景観を中心とした湖辺の郷が織りなす風景を、さまざまな視点・アプローチで表現した 平面作品(絵画・版画・写真など)を公募します。
ふるってご応募ください。

【公募展名】   「棚田・里山、湖辺の郷 淡海の夢2016風景展」
【会  期】   12月6日(火)~12月17日(土) 
         12:00~18:00 | 入場無料 | 日曜休館 |
【会  場】   成安造形大学 ギャラリーアートサイト
          (応募多数の場合は、学内の2会場で展示します)
          ◎ 期間中に企画者 永江弘之、他本学教員によるアーティストトークを予定しています。

【企画・監修】  永江弘之(成安造形大学教授・本研究所研究員) 
【主  催】   成安造形大学附属近江学研究所
【協  賛】   株式会社クサカベ、ホルベイン工業株式会社

応募要領 
応募資格   プロ、アマ、幼小中高校生を問わず、どなたでも応募できます。
       ※ 応募作品多数の際は、審査を実施いたします。
作品サイズ  幅120㎝以内(50号の長辺幅まで。額・マットは作品サイズに含まず)
出品点数   1人1点まで
出品料    無料
応募方法   「作品募集要項」に掲載の出品票を、郵送にて送付ください。
       「作品募集要項」をご希望の方は、下記の作品募集要項[PDFデータ]から
        ダウンロードしてください。
出品申込締切 2016年11月7日(月)〔当日消印有効〕
搬入日    2016年11月22日(火) ・24日(木) ・25日(金)
搬入方法   送付または、附属近江学研究所 窓口へ持ち込み 

※詳細は作品募集要項をご確認ください。

>>>淡海の夢2016公募チラシ ダウンロード[PDFデータ489kb]

>>>淡海の夢2016風景展 募集要項[PDFデータ255kb]

>>>「淡海の夢2010~2015風景展」出品作品を近江ギャラリーで公開しています。

成安造形大学【キャンパスが美術館】公式サイト

2016年8月1日|Categories: おうみブログ, お知らせ, イベント|

近江学フォーラム会員限定講座第2回「近江の山 信仰とくらし-円空と山岳信仰」

日時:2016年7月9日(土)10:50~12:20
場所:成安造形大学 聚英ホール
講師:福家 俊彦(天台寺門宗総本山 三井寺執事長)
タイトル:近江の山 信仰とくらし-円空と山岳信仰
IMG_0066_web
 「近江の山 信仰とくらし」をテーマとした会員限定講座の第二回目は、天台寺門宗総本山三井寺の執事長で、本学附属近江学研究所の客員研究員でもある福家俊彦氏にご登壇いただきました。
 「円空と山岳信仰 〜日本宗教史のもうひとつの水脈〜」と題された講座は、全国を遍歴しながら多くの仏像を制作した遊行僧「円空」に焦点を当てていただきました。
 講座のはじめは聖地巡礼など、僧や巡礼者が、旅をする意義、そして霊場の重要性について話され、本題の円空に移っていきました。
 現在の岐阜県羽島に生まれた円空は、生涯十二万体の造仏を祈願して全国を歩いたことで知られ、延宝七年(一六七九)に三井寺の長吏尊栄から血脈を受法されたことで三井寺とは非常に深い縁があることなどが解説されました。
 最後に、円空にとっての放浪とは、イコン(しるし)としての円空仏について、また、円空の生涯から見える自然観や宗教観などがまとめとして語られました。
 山岳修験の影響を受け、自然に宿る神仏の存在などを仏像に込めて様々な場所にその足跡を残した円空の知られざる姿を垣間見ることができました。
IMG_0062_web
IMG_0070_web
IMG_0071_web

2016年7月11日|Categories: おうみブログ, お知らせ, イベント, 公開講座, 平成28年度 近江学|

近江学フォーラム会員限定講座「近江の山とその特性」報告

日時:2016年6月25日(土)10:50~12:20
場所:成安造形大学 聚英ホール
講師:木村 至宏(近江学研究所 顧問)
タイトル:近江の山とその特性
IMG_0021
今年度近江学フォーラム会員限定講座の1回目は、今年度から顧問に就任された木村前所長に早くもご登壇いただきました。今年度のフォーラム特集テーマは「近江の山 信仰とくらし」で、限定講座のライナップもそれに合わせています。その第1回目ということで概論的に「近江の山とその特性」というタイトルで木村顧問に語っていただきました。
講座は、はじめの50分間で、田上、金勝、比良、比叡など琵琶湖を囲むように連なる山々と、三上山、長命寺山、繖山などその手前や周りに散在する独立峰の紹介、そして、山の信仰や文化が豊かな文化財を育んだことや、山が文学や風景の形成の要素になったことなどが資料をもとに話されました。その後、写真家の寿福滋先生の山の写真がふんだんに紹介しながら、木村近江学の中心をなす「近江の山」、そして近江自体が池泉回遊式庭園であるという素晴らしい文化資源について語られました。
今年度の会員限定講座の概論として、大変内容の濃い講座となりました。「今年度の現地研修も含めて、限定講座が楽しみです」という声が会員さんから聞かれました。
IMG_0023
【講師プロフィール】
1935年滋賀県生れ。大津市歴史博物館初代館長。成安造形大学教授を経て2000年同大学学長。‘09年成安造形大学名誉教授・同大学附属近江学研究所所長。‘16年同研究所顧問。専攻日本文化史。‘96年第40回京都新聞文化賞受賞。‘04年滋賀県文化賞受賞。‘13年平成25年地域文化功労者文部科学大臣表彰。主な著書「琵琶湖‐その呼称の由来」(2001サンライズ出版)、「日本歴史地名大系 滋賀県の地名」(1991共編著 平凡社)他多数

淡海の夢2016堅田・湖族の郷写生会 報告

日時:2016年6月18日(土)
場所:大津市堅田地区
講師:永江弘之(本学イラストレーション領域教授・近江学研究所研究員)
講師:待井健一(本学非常勤講師)
タイトル:淡海の夢2016 堅田・湖族の郷写生会
IMG_9593
当日は暑いくらいの快晴となりました。太陽の光で湖面が輝く中、堅田ならではの漁業の営み、湖、船、路地などのたくさんのモティーフを写生されました。
講評では、永江研究員・待井先生の写生作品も紹介され、的確なアドバイスを参加者のみなさんは熱心に聞いておられました。参加者の作品では水彩の作品以外にもヨシペンなどを使った作品などもありバラエティーに富んだ内容にたいへん盛り上がりました。

堅田漁港にて写生の解説をする永江研究員と待井先生

堅田漁港にて写生の解説をする永江研究員と待井先生


IMG_9587
IMG_9618
講評の様子。(左:永江研究員・右:待井先生)

講評の様子。(左:永江研究員・右:待井先生)

2016年6月20日|Categories: おうみブログ, お知らせ, イベント, 公開講座, 平成28年度 近江学|
Go to Top