おうみブログ
近江学研究所研究員が、近江にまつわるさまざまな情報を発信するブログです。
連続講座「近江~住まうかたち-命とつながる藁と土の家づくり-」公開講座報告
日時:2017年9月16日(土)10:50~12:20
場所:成安造形大学 聚英ホール
講師:大岩剛一 氏(建築家・近江学研究所客員研究員)
タイトル:連続講座「近江のかたちを明日につなぐ」『近江~住まうかたち-命とつながる藁と土の家づくり-』

ナビゲーターの永江弘之研究員との立ち話から講座が始まりました。

講師 大岩剛一 先生
近江かたちを明日につなぐシリーズの公開講座。この日は「住まうかたち 命とつながる藁と土の家づくり」と題して、客員研究員の大岩剛一研究員が、ストローベイルハウスを軸に、現代に息づく建築のあり方を語られました。
ストローベイルハウスとは、圧縮した藁のブロックを積んで厚い壁をつくり、土を塗り込んでいく環境循環型の建築です。
大岩研究員は、2000年に「藁」と「スロー」をキーワードに滋賀の地でストローベイルハウスの研究を始められました。便利さと物質的豊かさを追い求めたこれまでの家づくりに対して、全てが自然に戻る素材でつくる循環型の家づくりを提案。加えて、江戸時代がそうであったように、地域の人々ともに協働で作業する仕組みを取り入れるなど、家づくりを通して人とのつながりをつくる21世紀型の理想の家づくりについての実践事例が報告されました。

【関連展示】「近江のかたちを明日につなぐ展」を開催しました。


【講座内容】
ストローベイルハウスとは、圧縮した藁のブロックを積んで厚い壁を作り、上から土を塗った環境循環型の建築です。大岩剛一氏は、2000年に「藁」と「スロー」をキーワードに滋賀の地でストローベイルハウスの研究を始め、以来全国各地に広がるオルタナティブな生き方を模索する人々のためのコミュニティの拠点づくりに関わってきました。便利さと物質的豊かさを追い求めたこれまでの家づくりに対し、循環する命の豊かさを求める藁の家づくりとは?近江の優れた素材と技と、新たな住の可能性についてお話をうかがいます。
【講師プロフィール】
大岩 剛一(おおいわ・ごういち)
1948年東京都生れ。建築家。早稲田大学大学院修士課程修了。2013年3月まで成安造形大学教授。現在、一級建築士事務所 大岩剛一住環境研究所代表。スローデザイン研究会、ナマケモノ倶楽部世話人。滋賀の魅力に惹かれ、昨年より東京から滋賀へ住まいを移す。「善了寺」(神奈川)、「カフェスロー」(東京)、「N邸」「Café ネンリン」(滋賀)を始め、稲藁やヨシ等の循環型素材を使った設計を手がける。著書に『わらの家』『草のちから藁の家(共著)』他。文化誌『近江学』対談連載中。
近江学フォーラム会員限定講座 第3回「近江の街道の魅力」講座報告
日時:2017年9月30日(土)10:50~12:20
場所:成安造形大学 聚英ホール
講師:八杉 淳氏(草津市立草津宿街道交流館館長)
タイトル:近江学フォーラム会員限定講座「近江の街道の魅力~道は文化・情報の通り道」
近江の道をテーマにすすめてきました会員限定講座ですが、今回は「現地研修」の事前学習も兼ねて開講されました。講師は、草津宿街道交流館館長の八杉淳先生です。現地研修で訪ねる草津宿の話を中心に、東海道や中山道の宿場町の暮らしを丁寧に解説していただきました。
街道は、参覲交代の大名をはじめ、歴史の表舞台に名を馳せた人物や、名もない伊勢参りの旅人など、多くの人々が行き交いました。そして、重要なことは、それらの人々が、文化や情報をもたらしたということです。特に大名行列は、地方や中央の文化と情報を各宿場にもたらし、宿場の人々によって周辺地域にも広がっていきました。街道を通じて展開される交流は、現代のグローバリズムのように、一度に文化と情報が席捲するのではなく、程よく時間をかけて必要とされるものが伝わっていくというものであり、大量の情報に溺れることのない良き時代であったことが理解できました。
(加藤賢治)
【概要】
道の国・近江。江戸と京・大坂を結ぶ東海道や中山道など全国的な交通路とともに、村や町、隣国とを結ぶ多くの街道が通っていました。これらの街道は、参勤交代の大名をはじめ、歴史の表舞台に名を馳せた人物や、名もない伊勢まいりの旅人など、多くの人々が行き交い、旅人とともに文化や情報の通り道でもありました。近江の街道や宿場を中心に、江戸時代の街道や宿場、そして旅が果たした役割や、いまの私たちに伝えるものを探ってみたいと思います。
【講師プロフィール】
八杉 淳氏
1959年、兵庫県生れ。佛教大学大学院修士課程修了。草津市教育委員会教育部副部長兼草津市立草津宿街道交流館長・草津市史跡草津宿本陣館長。専攻は日本近世交通史・地域文化史。江戸時代の街道を歩く事で、当時の街道の姿や旅の実際を研究。著書に『近江の宿場町』・『近江東海道を歩く』(サンライズ出版)他多数。
10月21日開催 淡海の夢2017坂本写生会は中止します
本日10月21日(土)開催予定でした「淡海の夢2017」 坂本・石垣と里坊の町写生会は、
雨天のため中止致します。
どうぞよろしくお願い致します。
近江学研究所
夏季休業期間および、近江学研究所事務所移転のお知らせ
2017年8月9日(水)~2017年8月17日(木)の期間は、大学窓口は休業となります。
近江学研究所は、2017年8月24日(木)から、平常どおり開室します。
また、8月18日(金)から、近江学研究所の事務室の場所が下記のように移転します。
8月8日までは【成安造形大学 聚英館1階】→8月18日からは【成安造形大学 本館棟1階】。
どうぞよろしくお願いいたします。
近江学研究所
「淡海の夢2017風景展」出品作品公募します。
淡海の夢風景展では、琵琶湖の豊かな水系の中で育まれた棚田・里山、そして歴史ある町並みや湖岸の景観を中心とした湖辺の郷が織りなす風景を、さまざまな視点・アプローチで表現した 平面作品(絵画・版画・写真など)を公募します。ふるってご応募ください。
【公募展名】 「棚田・里山、湖辺の郷 淡海の夢2017風景展」
【会 期】 12月12日(火)~12月23日(土)
12:00~18:00 | 入場無料 | 日曜休館 |
【会 場】 成安造形大学 ギャラリーアートサイト
(応募多数の場合は、学内の2会場で展示します)
◎ 期間中に企画者 永江弘之、ほか本学教員によるアーティストトークを予定しています。
【企画・監修】 永江弘之(成安造形大学教授・本研究所研究員)
【主 催】 成安造形大学附属近江学研究所
【協 賛】 株式会社クサカベ、ホルベイン工業株式会社
応募要領 ※詳細は作品募集要項をご確認ください。----------
応募資格 プロ、アマ、幼小中高校生を問わず、どなたでも応募できます。
※ 応募作品多数の際は、審査を実施いたします。
作品サイズ 幅120㎝以内(50号の長辺幅まで。額・マットは作品サイズに含まず)
出品点数 1人1点まで
出品料 無料
応募方法 「作品募集要項」に掲載の出品票を、郵送にて送付ください。「作品募集要項」は、下記の作品募集要項[PDFデータ]からダウンロードしてください。
出品申込締切 2017年11月6日(月)〔当日消印有効〕
搬入日 2017年11月20日(月)・21日(火)・22日(水)
搬入方法 送付または、附属近江学研究所 窓口へ持ち込み
>>>淡海の夢2017公募チラシ ダウンロード[PDFデータ770kb]
>>>淡海の夢2017風景展 募集要項[PDFデータ347kb]
>>>「淡海の夢2010~2016風景展」出品作品を近江ギャラリーで公開しています。
成安造形大学【キャンパスが美術館】公式サイト
近江学フォーラム会員限定講座 第2回「信仰の道-石塔が運ばれた道-」講座報告
日時:2017年7月8日(土)10:50~12:20
場所:成安造形大学 聚英ホール
講師:兼康保明氏(NPO法人東海学センター理事)
タイトル:近江学フォーラム会員限定講座「道は文化の伝播者 信仰の道-石塔が運ばれた道-」
近江に数多く見られる中世の石塔に、最近の研究で室町時代後期以降、湖西、湖南を中心に、京都の鞍馬で採れる閃緑岩を用いるものが数多く分布することがわかりました。また、福井の足羽山周辺で採れる笏谷石とよばれる凝灰岩も、湖南にまで分布しています。湖西の坂本や、山間の朽木や若狭街道沿いに見られる石塔や墓標には、特にその傾向が強く見られます。
講座では、最近の研究成果から、その分布をとおして若狭街道や九里半越えなどの道を通った特殊な石の流通が紹介され、多くの資料と共に丁寧に解説されました。

【講座内容】
近江に数多くみられる中世の石塔に、最近の研究で室町時代後期以降、湖西、湖南を中心に、京都の鞍馬で採れる閃緑岩を用いるものが数多く分布することがわかりました。また、福井の足羽山周辺で採れる笏谷石とよばれる凝灰岩も、湖南にまで分布しています。
湖西の坂本や、山間の朽木や若狭街道沿いに見られる石塔や墓標には、特にその傾向が強くみられる。その分布をとおして、最近の研究成果から、特殊な商品の流通を紹介したい。
【講師プロフィール】
1949年、神戸市生れ。関西大学文学部史学科卒業。考古学、民俗学の視点から、祭祀、宗教文化を研究。元興寺仏教民俗資料研究所、滋賀県教育委員会、滋賀県文化財保護協会などを経て、 現在NPO法人東海学センター理事。
主な著書:『考古学推理帖』(大巧社)『信仰の山を旅する』(近江文化社)、『石造物の研究』(共著・高志書院)他多数。