おうみブログ

近江学研究所研究員が、近江にまつわるさまざまな情報を発信するブログです。

エッセイ

おうみ紀行その1 〜湖北菅浦を訪ねて〜

仕事納めを終えた平成21年最後の日曜日、師走27日に湖北菅浦を訪ねました。近江を愛した随筆家白洲正子がその著書『かくれ里』でとりあげた集落です。大学から湖西路を北にゆっくり走って約2時間、今津をこえ、桜で有名な海津方面へ湖岸を行く。有名な桜の木々はこの時期全くの冬枯れでした。ただ、この日は普段なら身に染みる寒さと時雨模様であるはずですが、天候に恵まれおだやかに晴れており過ごしやすい一日でした。
 菅浦はかつて陸の孤島と呼ばれ、湖上からでないと集落に入ることが出来ませんでしたが、地理上のこの立地が村に様々な伝承を伝えています。村の東西の入り口には草葺の棟門(四足門)が中世村落の雰囲気を伝えてくれます。その東の門を入ったところにこの村の中心となる須賀神社があります。この神社の祭神は淳仁天皇(733~765)で、村の人々はこの淳仁天皇に仕えた人々の子孫であると言い伝えられています。淳仁天皇は奈良時代の末期、孝謙上皇や弓削の道鏡、藤原仲麻呂らの政争に巻き込まれ、淡路に流され非業の死を遂げた廃帝として知られますが、菅浦には淡路というのは淡海(近江)の誤りで、そのなきがらを菅浦の人々がこの地に葬ったという伝説があります。
 白洲正子の『かくれ里』にはその伝承が詳しくつづられています。須賀神社に参拝されたシーンで
「神社の石段の下で、私たちは靴をぬがされた。跣(はだし)でお参りするのがしきたりだそうで、たださえ冷たい石の触感は、折りしも降りだした時雨にぬれて、身のひきしまる思いがする。それはそのまま村人たちの信仰の強さとして、私の肌にじかに伝わった。」という一節があります。今でも石段の下には「土足厳禁」という石版がありましたが、白子氏が参拝されたときと違いその石版の下にスリッパが置いてありました。
 そのスリッパをお借りして参拝を済ませ、石段を降りる途中、奥琵琶湖の深い青色の湖面に日の光がきらめき、古い瓦屋根の集落を眺めていると、タイムスリップをしたような非日常を心身ともに深く感じました。

加藤賢治(近江学研究所研究員)

四足門

四足門


須賀神社

須賀神社


菅浦

菅浦

2009-12-27T13:29:32+09:002009年12月27日|おうみブログ, エッセイ|

越前朝倉氏一乗谷遺跡を訪ねてきました!

紀行文 ~智将明智光秀の伝承を追う~
智将明智光秀の足跡を訪ねるために、12月12日・13日の2日間、研究と称して越前国(福井県)を訪ねてきました。明智光秀が最盛期に領地としていた京都丹波地方や滋賀大津坂本では、光秀が決して単なる謀反人ではなく魅力ある武将だと主張する顕彰会があり、根強く活動を続けておられます。近江学研究所木村所長もその立場で論考を書かれており、織田信長に仕える前に仕官していた越前朝倉氏の居城一乗谷を中心に光秀の伝承をたどりました。

丸岡城

丸岡城

12日の土曜日今年度最後の講座「近江学」を終え、午後1時半越前国を目指しました。午後4時に始めの目的地、徳川家重臣本多氏の「一筆啓上 火の用心 お仙泣かすな 馬肥やせ」という日本一明快な短い手紙で有名な丸岡城を訪ねました。ここは程ほどにして次の目的地へ。同じく丸岡町の時宗の古刹称念寺を訪れました。ここは有名な光秀と妻(ひろこ)に関する伝承が残るところです。光秀は美濃国土岐氏の出身で始めは美濃の戦国大名斎藤道三に仕えていましたが、道三が家臣の反乱に破れたため、美濃を捨てて越前朝倉氏をたよりました。朝倉氏のもと光秀は大変貧困な仕官生活を送っていましたが、あるとき重要な連歌会を開かねばならなくなりました。そんな時、妻(ひろこ)が自分の黒髪を売って連歌会を開催する費用を捻出したという故事があります。その故事を「奥の細道」を綴った松尾芭蕉がこの地で知り、伊勢神宮の神官である弟子を伊勢に訪ねたとき、あまりにその妻がかいがいしく夫と旅人の世話をしてくれることに感動し、越前丸岡での光秀の妻(ひろこ)の故事を思い出して「月さびよ 明智が妻の はなしせむ」という句を読んだというのです。数多い芭蕉の句の中でも女性が登場するのはこの句だけだという事です。

称念寺芭蕉句碑

称念寺芭蕉句碑

称念寺は芭蕉が光秀の話を聞いたという記念の場所であり、その句碑がひっそりと佇んでいました。この古刹は南北朝時代の名将新田義貞公の墓所があることで有名です。新田義貞はともに鎌倉幕府を倒した室町幕府初代将軍足利尊氏と盟友でありましたが、最後は相反して対立し京を追われ、妻を近江堅田に残して越前丸岡の地で戦死しました。義貞公の立派な墓所にもお参りをして、夕刻福井市街地のホテルに入りました。

称念寺

称念寺

翌日は、福井と言えば北庄(きたのしょう)、柴田勝家と信長の妹お市が暮らした北庄城跡を訪ねました。今となっては石垣の一部がかろうじて発掘により残っているだけで、その場所は柴田神社となっていました。かつての石垣や勝家とお市の銅像を見ることができ、在りし日の二人を思い浮かべました。

柴田勝家公

柴田勝家公

その後、朝倉氏の居城一乗谷を目指しました。一乗谷の入口にある資料館を始めに訪ね予習しました。天目茶碗を中心とした室町時代の茶器の出土品が陳列されており、都から遠く離れた地方の城郭でありながら、当時この地に都の文化が花開いていたことを知りました。また、越前における一乗谷の位置がよくわかり、なぜここを朝倉氏が選んだのかという疑問も少しは解けた気がしました。

朝倉氏邸宅跡

朝倉氏邸宅跡

そしていよいよ朝倉氏の城下町一乗谷遺跡です。約400年前の遺跡ですので基本的には何もないのですが、大規模な発掘調査の成果として、5代100年続いた朝倉氏の大邸宅跡や戦国時代にタイムスリップしたかと疑う、城下町を再現した町並みを見学しました。
広大な面積を誇る朝倉氏の邸宅跡は、多くの井戸のあとや茶室跡、大規模な池泉回遊式庭園のあとなどがあり、荒々しい武将のイメージよりも一流の文化人としての一面が見え、戦国武将のもう一つの姿をそこに発見することができました。

一乗谷城下町再現

一乗谷城下町再現

光秀が朝倉氏に仕官していた時は一乗谷から車で15分程度、小さな峠を越えた東大味(ひがしおおみ)という集落に住んでいたと言われています。そこには明智神社という小さな祠(ほこら)があるということなので訪ねてみました。
明智神社という大きな看板がありその下にはひらがなで小さく「あけっつあま」と記されていました。この集落では光秀をそのように呼んで親しんでいるのだろうと想像できました。小さな祠の前には「細川ガラシャ誕生の地」と書かれた立派な石碑があり、坂本西教寺にある顕彰会の銘が彫られていました。

東大味の集落

東大味の集落


明智神社

明智神社

「本能寺の変」という日本の歴史の中でも最も重要な出来事をやってのけた人物でありながら、なぜやったのか?という「なぞ」に包まれています。だからこそ彼に魅力を感じる人も多いのだと思います。
神仏を恐れず、天皇家までをも滅ぼそうと考えていたといわれる信長。彼こそが朝廷に反する逆賊であり、それを討った光秀こそが英雄ではないか。光秀にまつわる旧跡を訪ねてそんな声が聞こえてきました。

報告:近江学研究所研究員 加藤賢治

2009-12-22T10:49:37+09:002009年12月22日|おうみブログ, エッセイ|

京丹波町に破損仏を訪ねました

私の研究の一環で、京都府京丹波町の新宮寺というお寺にある破損仏15体を拝観してきました。
11月7日の土曜日朝7時に大津市の自宅を車で出発し、湖西道路を山科へ。山科から京都に入って五条通りを洛西へ、洛西沓掛から京都縦貫道に入り、亀岡、園部、を越えて終点まで行くと京丹波町です。約2時間弱のドライブでした。
新宮寺がある場所は京丹波町「豊田」という集落ですが地元の方は「新宮谷」と呼んでいるようです。
縦貫道終点から国道9号線を福知山方面へ進むと5分ほどで右手に九手神社という神社が見え、そこを山に向かって上がると新宮寺です。ご住職は不在でしたが、お堂を開けていただき拝観させていただきました。
新宮寺の本堂は山の中腹にありますが、そこから石段を100段ほど上がったところに不動堂があり、その堂内に目的の仏様がありました。堂内の中心仏は東寺にいらっしゃる結跏趺坐の国宝不動明王と同じ形式の不動さんです。迫力十分でした。その周りに、痛々しい破損仏が15体安置されています。四天王の一人広目天であるといわれる仏様だけはなんとなく在りし日の様子がうかがえますが、両手と頭と片腕はありません。その他の仏像に到っては、制作当時いずれの仏様であったか想像すらできませんでした。
村人の言い伝えによると、かつては街道沿いにある九手神社に神宮寺があり神仏習合の中で大切に安置されていましたが、明治はじめの廃仏毀釈によってそこから追い出され、村人たちが保管した。中には土に埋めたものもあったかもしれないとのことでしたが、それらが大正期に山中の新宮寺に移され、今このように保管されているという事でした。
この新宮寺の開山は古く、寺伝によると平安時代に遡り、白河上皇が熊野から神仏を勧進した事にはじまるといいます。地図を見ますとこの京丹波町には熊野とつく社寺名をいくつか見ることができます。
この地域は江戸時代にも宿場町として栄えていたようですが、平安時代に遡っても山陰地方と京都を結ぶ幹線道路となっており、熊野の神仏がたくさん鎮座する宗教文化圏を形成していたとも考えられます。
痛々しい仏像を目の前にして、そんな古代のロマンを感じていました。

報告:近江学研究所研究員 加藤賢治

不動堂

不動堂


不動堂への石段

不動堂への石段


新宮寺入口

新宮寺入口


新宮寺への道

新宮寺への道


丹波須知の旧街道

丹波須知の旧街道

2009-11-09T10:12:44+09:002009年11月9日|おうみブログ, エッセイ|

永平寺を訪ねて


8月19日(火)研修と称して北陸福井県永平寺に行ってきました。
ご承知のとおり曹洞宗(そうとうしゅう)総本山永平寺(えいへいじ)は鎌倉時代に宗祖道元(どうげん)(1200~1253)が建立した禅宗寺院です。本来、念仏宗が念仏を称えると阿弥陀仏がすばらしき来世を必ず約束してくれるという他力宗教であるのに対し、禅宗は自ら坐禅(ざぜん)にて精神修養し、無になって悟りを開き仏となるという自力宗教であるとされています。しかし、道元の曹洞宗は禅宗でありながら少々異なり、道元は「修証(しゅうしょう)一如(いちにょ)」すなわち、修行の結果として悟り(証)に達するのではなく、修行(坐禅)そのものが悟りだといっています。
その思想の背景として、道元が比叡山で学んだ「山川(さんせん)草木(そうもく)悉皆(しつかい)成仏(じょうぶつ)」すなわち山も川も草も木もみんな仏性=仏の心を持ち、すでに悟りの境地にあるという「天台本(てんだいほん)覚(がく)思想」の強い影響がみられます。本覚思想は道元に限らず、比叡山で修行を積んだ法然や親鸞、日蓮や一遍等、仏教各派の宗祖や、修験道・神道等の思想にも少なからず影響を与え、木も草も人間とともに悟りを得るわけであるから、人間と自然とが平等、一体であるという、日本独特の思想を育んだといえます。
道元の主著『正法眼蔵(しょうぼうげんぞう)』全九十五巻をみますと、難解な思想が語られる一方で、修行者には欠かせない衣服について語る「袈裟(けさ)功徳(くどく)」の巻や食事に必要な食器について語る「鉢盂(ほう)」の巻、毎朝の洗面について語る「洗面」、大小便の際の作法や意味についての「洗浄」という巻があり、人間が生きていく上で欠かせない日常生活すべてを含めた偉大なる思想が説かれています。永平寺で修行する雲水(うんすい)(修行僧)たちは朝、3時半に起床し、修行が始まるが、読経、食事の他、特に作務(さむ)と呼ばれる草抜き・掃き掃除・廻廊清掃・雪掻き等が重要視されます。また、食事や洗面、入浴、用便の時も、会話することが許されず、音を出すことさえも禁じられるという非常に細やかな作法と規則に支配されています。なぜそのようなことをするのかという疑問が出てきますが、無心で作務を行うことがすなわち悟りとなるのであるといわれています。
七堂(しちどう)伽藍(がらん)<法堂・仏殿・僧堂・東司(とうす)(便所)等の建物>を結ぶ廻廊は常に塵(ちり)一つなく完璧に磨かれています。無心で廻廊清掃に従事する雲水を眺めていると、いつの間にか彼らが見えなくなる(いなくなる)ような錯覚に陥りました。彼らが無になって全ての作務を行うとき、七堂伽藍とその背後に迫る山川草木とが完全に同化して見えなくなるような気がしました。そう感じたとき、壮大な宇宙の中で人間のみが煩悩を抱え無になれない生命体であるのかもしれないと思いました。これが道元禅師の残そうとした思想なのでしょうか。
永平寺には深遠なる道元禅師の思想が染み込み、今も静かに北陸の地で日本の心を語っているように思いました。  
報告:近江学研究所研究員 加藤賢治

2009-08-20T09:55:15+09:002009年8月20日|おうみブログ, エッセイ|

湖北の観音様を訪ねてきました

10月に計画しています近江学フォーラムの会員様限定の現地研修で訪れます湖北の観音様を一足先に近江学研究所永江弘之研究員と訪ねてきました。
午前11時に大学を車で出発し、湖西路を北に進みました。黒田観音寺の千手観音、石道寺の十一面観音、唐川赤後寺の千手観音、西野薬師堂充満寺の薬師如来と十一面観音、そして、国宝渡岸寺(向源寺)の十一面観音と五体の観音様を訪ねました。
この湖北の観音様はすべて独立したお堂に祭られ、特定のお寺のご本尊となっているのではなく、いつごろからというのはわかりませんが、黒田の観音様は15軒、赤後寺の観音様は80軒というようにその地域の村のみなさんがお守り続けておられます。当番のかたちはそれぞれ違いがありますが、1ヶ月や1年単位でお守りの当番が変わるということです。当番になると一般の方が拝観希望で電話連絡されたときにお堂をあけたり、観音様のお水をかえたりというご奉仕があるとの事です。観音様のお世話ができるということは家族の中に病人もなくみんな元気でいるということです、感謝しています。とおっしゃる当番の方の言葉に観音様に対する深い信仰心を感じました。
湖北の観音様は作家井上靖氏によって昭和46年(1971)5月11日から約1年間朝日新聞朝刊に連載された『星と祭』という小説の舞台となりました。琵琶湖で亡くした娘を忘れることができない主人公が湖北の観音様の慈悲にうたれて現実に向き合っていくという人間の生と死を深く観照した作品です。
赤後寺の千手観音はかつて賤ケ岳合戦時に村人の手によって近くの赤川に埋められ難を避けたと伝えられ、そのためにわずかに残る12本の腕の先がすべて失われているという無残な姿をしています。しかし、この観音様はコロリ(転利)観音と呼ばれ、衆生に起こる災いを一手に受け入れて、災いを福に転じてくれる観音様として親しまれています。『星と祭』の主人公もこの観音様に救われたひとりです。
一つ一つの観音様にそれぞれ伝承があり、篤い信仰があります。
遠くで雷の音が聞こえ、近くにヒグラシの声がする堂内。静寂の中での観音様との出会いは平生の雑念をリセットさせてくれました。長引く梅雨の雨も止み、晴れ間がのぞく午後4時、湖北を後にしました。

報告者:近江学研究所研究員 加藤賢治

山裾に佇む黒田観音寺

山裾に佇む黒田観音寺

Go to Top