おうみブログ
近江学研究所研究員が、近江にまつわるさまざまな情報を発信するブログです。
イベント
近江学研究所研究員が、近江にまつわるさまざまな情報を発信するブログです。
イベント
日時:2017年11月4日(土) 10:50~12:20
場所:成安造形大学 聚英ホール
講師:三日月 大造 氏(滋賀県知事)
岡田 修二(成安造形大学学長)
タイトル:連続講座「近江のかたちを明日につなぐ」 近江学研究所設立10周年記念対談『近江~未来のかたち-近江のかたちを明日につなぐ-』
三日月知事と岡田学長の対談
三日月知事
岡田学長
西久松吉雄 近江学研究所所長よりごあいさつ
近江学研究所10年の活動をまとめた冊子をお配りしました
加藤賢治 近江学研究所副所長より 10年のあゆみを解説解説しました
琵琶湖の湖岸を対象にした作品を見ながら、琵琶湖との出会い、作品への想いを語る岡田学長
三日月知事、すべて滋賀産でつくられたジャケットで。生地は和紙で、ボタンは淡水パールの貝殻でつくられています。
滋賀の魅力はどこにあるのか、哲学的・思想的に探る岡田学長作成の概図に三日月知事も共感し、語りが深まっていきました。
平成29年10月14日(土)に、第9回近江学フォーラム 現地研修「草津宿と朝鮮人街道 八幡別院を訪ねて」を開催しました。
近江学フォーラム会員のみなさん70名、スタッフ9名が参加しました。天候が心配されましたが、午後には晴れ間が出るほどの研修日和の一日となりました。
ご参加いただいたみなさま、ご協力いただいた地域のみなさまありがとうございました。
(写真:永江弘之研究員)
2班に分かれて、草津駅から東海道へ向かいます。
草津宿本陣
八杉先生のわかりやすく面白い解説
貴重な本陣の内部についても解説。
草津宿街道交流館
学芸員さんより宿場町の成り立ちについてお話を聴く。
手の入ったお庭を見ながら昼食。
午後からは、近江八幡 本願寺八幡別院へ。
八幡別院 本堂
加藤副所長
今回初めての試み。自由に近江八幡の散策。思い思いに交流しながら歩きました。
伴家住宅
八幡掘
西久松所長から閉会のご挨拶