金勝(こんぜ)アルプス竜王山に登ってきました

草津川の上流、鶏冠(けいかん)山、金勝(こんぜ)山、竜王山と連なる山々は金勝アルプスと呼ばれ親しまれています。その中でも中心となる竜王山に登ってきました。

近江には竜と名の付く山や地名がたくさんありますが、これは農耕と結びついた水の神である竜にまつわる信仰によると考えられています。その代表である竜王山には、かつて栄えた仏教文化の遺物が多く残され、また、山頂付近には風化した奇岩があらゆるところに露出するという神秘的で特異な風景を醸し出しています。用意されています。

魅力たっぷりの登山路は大津市上田上(かみたなかみ)の上桐生のバス停から始まります。
はじめに待ってくれているのが砂防ダムとして明治15年にオランダ人の手によって建設された「オランダ堰堤」。近代建築の遺産として大切に残されています。

次に現れたのが通称「さかさ観音」呼ばれる磨崖仏です。巨岩に彫られた三尊形式の磨崖仏が何らかの力によって壁面がずり落ち逆さの位置で落ち着いたものです。

そこを過ぎ、第二名神高速道路をくぐって山に入っていくと、狛坂廃寺跡に出ます。そこではかなり古い年代を感じさせる堅牢な石垣と、「狛坂磨崖仏」という県内で最も著名な磨崖仏に出会いました。奈良時代に遡る作風であるとされていますが、様相が日本独自のものとは異なり、朝鮮文化の影響を強く持っているため、じっくりとこの磨崖仏に対峙すると、異国の山林に迷い込んだ錯覚に陥りそうです。

そこを後にして、山頂を目指します。徐々に風化した奇岩が見え始め、山頂への分岐点を過ぎると、茶沸観音と呼ばれる岩に刻まれた可愛い石仏と対面しました。そこから山頂までの間に重ね岩と呼ばれる摩訶不思議な自然造形物を見ることが出来ました。

いよいよ山頂です。山頂付近には八大龍王をお祭りする小さな祠があり、この龍王に因んでこの山を竜王山と名付けたと考えられています。

そこから尾根筋を真っ直ぐ歩くと「金勝寺」(こんしょうじ)に至ります。今回はこの奈良時代から伝わる古寺まで足をのばさず、来た道を戻って鶏冠山に繋がる尾根道を早足であるきました。途中に眺められる奇岩・巨岩はかなりのもので、中でも「耳岩」や「天狗岩」は特に大きく、目を引きます。
この日は天候が悪く、帰路についたと同時に雷雨に遭い、ずぶ濡れになりましたが、この日見たものはすべてが新鮮で魅力的でした。おかげさまで調べものが増えました。

成安造形大学附属近江学研究所 研究員 加藤賢治

2011-04-29T10:11:43+09:002011年4月29日|おうみブログ, フィールドワーク|

公開講座「滋賀の文化の特性とこれから」を開講しました。

講座名 滋賀の文化の特性とこれから
日 時 平成23年4月23日(土)10:40〜12:00
場 所 成安造形大学 聚英館三階 聚英ホール
講 師 石丸正運・木村至宏(対談)
進 行 辻喜代治

成安造形大学附属近江学研究所3周年記念講演「滋賀の文化の特性とこれから」を4月23日(土)、聚英ホールで開催しました。
今回は3周年記念の第1弾として、1980年代から滋賀県の文化振興をリードされてきた美術史家で近江学研究所参与の石丸正運先生と近江学研究所所長の木村至宏先生が対談されました。

当研究所研究員の辻喜代治先生の進行で対談が開始。滋賀県の文化の独自性とこれからのあり方について、各先生が意見を述べられました。
はじめは自己紹介を兼ねて石丸先生は滋賀県立近代美術館を、木村先生は大津市歴史博物館を設立された当時の滋賀の文化の諸相をお話しされました。

その後、人口増加率や住宅の増加、光ファイバーの普及率など滋賀県の日本一が辻先生から紹介され、近年、滋賀県が文化、経済的に成長する可能性を示唆されました。
続いて石丸先生が「近江八景」の「唐崎夜雨」を例に、滋賀県の風光明媚な自然環境が中世から現代にまで絵画の画題として描かれてきたと、滋賀の文化の特性を述べられ、木村先生は、湖・山・街道という3つの要素が滋賀県に豊かな歴史文化遺産を残したとその独自性を語られました。

最後に3名の先生方は、これからの文化振興のあり方として、成安造形大学の地域貢献を例に、大学生をはじめとする若年層の活躍や、それらを支援する文化振興団体である「文化・経済フォーラム滋賀」などの活発な活動が不可欠であり、そのような活動の積み重ねが滋賀県の文化の未来をつくるとまとめられました。

成安造形大学附属近江学研究所 研究員 加藤賢治

近江の催し:2011年5月

4月26日(火)~5月29日(日)
大津事件120年記念ミニ企画展 大津事件と津田三蔵
大津市歴史博物館

3月26日(土)~7月7日(木)
平山郁夫 シルクロードを行く
佐川美術館【平山郁夫館】

3月26日(土)~9月4日(日)
白寿記念 佐藤忠良展〈前期展示〉
佐川美術館【佐藤忠良館】

3月26日(土)~8月21日(日)
INSPIRATION 樂吉左衛門フランスでの作陶/茶碗
佐川美術館【樂吉左衛門館】

3月26日(土)~7月7日(木)
平山郁夫展 日本の美を描く
佐川美術館【企画展】

4月23日(土)~6月12日(日)
第2回滋賀・大阪博物館連携企画 平成23年度春季特別展
「大岩山銅鐸から見えてくるもの」

滋賀県立安土城考古博物館

4月26日(火)~6月5日(日)
テーマ展「摠見寺所蔵名品展」
滋賀県立安土城考古博物館

4月16日(土) ~6月12日(日)
『名画につつまれる贅沢 珠玉のヨーロッパ絵画展-バロックから近代へ-』
滋賀県立近代美術館

4月23日(土)~6月19日(日)
19世紀陶器装飾の巨匠 ウィリアム・ド・モーガン
滋賀県立陶芸の森

4月29日(金・祝)~6月12日(日)
ギャラリー展示 -古琵琶湖の化石 奥山茂美コレクション寄贈記念-「化石が語る350万年前の生きものたち」
滋賀県立琵琶湖博物館

4月29日(金・祝)~9月4日(日)
水族企画展示 「レッドリストの魚たち」
滋賀県立琵琶湖博物館

3月12日(土)~6月19日(日)
親鸞聖人750回忌記念 展示事業 特別展「湖北真宗の至宝と文化」
長浜城歴史博物館【2階展示室】

4月29日(金)~6月3日(金)
特別企画「浅井三代と三姉妹」 第4回テーマ展「下郷共済会に伝わった浅井・秀吉関係資料」
長浜城歴史博物館【3階展示室】

4月15日(金)~5月17日(火)
テーマ展「国宝・彦根屏風」
彦根城博物館

3月12日(土)~6月5日(日)
春季特別展「長沢芦雪 奇は新なり」
MIHO MUSEUM

成安造形大学「キャンパスは美術館」
本学は、成安造形大学が運営する次世代の美術館として地域の皆様とともに創る「芸術創造のフィールド」となることを念願として、活動しています。
展覧会の情報などは本学のWEBサイトをご覧ください。

5月1日(日)
油日祭
油日神社(甲賀市)

5月1日(日)
弓削の火祭り
小日吉神社(蒲生郡竜王町)

5月1日(日)
石部氏神祭礼
吉姫神社(湖南市)

5月2日(月)、3日(火・祝)
日野祭
馬見岡綿向神社(蒲生郡日野町)

5月3日(火・祝)
ケンケト祭
杉之木神社(蒲生郡竜王町)

5月3日(火・祝)、4日(水・祝)
大溝祭
日吉神社(高島市)

5月3日(火・祝)
鍋冠まつり
筑摩神社(米原市)

5月4日(水・祝)
御崎神社の火まつり
御崎神社(愛知郡愛荘町)

5月4日(水・祝)
伊庭の坂下し祭
繖峰三神社(東近江市)

5月4日(水・祝)
篠田の花火
篠田神社(近江八幡市)

5月4日(水・祝)
七川祭
大荒比古神社(高島市新旭町)

5月5日(木・祝)
節句祭
苗村神社(蒲生郡竜王町)

5月5日(木・祝)
長刀振り
小津神社(守山市)

5月5日(木・祝)
すし切り祭り
下新川神社(守山市)

5月5日(木・祝)
兵主祭
兵主大社(野洲市)

5月29日(日)
八日市大凧まつり
東近江市

2011-04-13T15:37:47+09:002011年4月13日|お知らせ, 近江イベントカレンダー|

2011年度近江学研究所主催公開講座(前期)受講申込開始しました

2011年度前期公開講座の受付を開始しました。近江学研究所主催の公開講座は以下の通りです。

附属近江学研究所設立3周年記念講演
 「滋賀の文化の特性とこれから」
  講師:石丸正運氏(美術史家)×木村至宏(本学名誉教授・近江学研究所長)
  進行:辻喜代治(本学教授・近江学研究所研究員)
  日時:4月23日(土)10:40-12:00

 「戦国近江の歴史的位置」
  講師:小和田哲男氏(歴史家・静岡大学名誉教授)
  日時:5月7日(土)13:30-15:30 ※会場はピアザ淡海 滋賀県立県民交流センター

連続講座「近江のかたちを明日につなぐ」

第1弾「近江~大地のかたち」
  
 「近江~大地のかたち‐信楽焼‐」
   講師:奥田博士氏(元信楽陶芸作家協会会長)
   対談者:辻 喜代治(本学教授・近江学研究所研究員)
   日時:5月28日(土)10:40~12:00

 「近江~大地のかたち‐穴太衆積み‐」
   講師:粟田 純司氏(古式特技法「穴太衆」第十四代目石匠)
   対談:大岩 剛一(本学教授・近江学研究所研究員)
   日時:6月11日(土)10:40~12:00

第2弾「近江~風景のかたち」
  
  「近江~風景のかたち-琵琶湖と丸子船-」
   講師:津田 直氏(写真家)
   対談:木村 至宏(本学名誉教授・近江学研究所所長)
   日時:6月25日(土)10:40~12:00

 「近江~風景のかたち‐心象絵図‐」
   講師:上田 洋平氏(滋賀県立大学地域づくり調査研究センター研究員)
   対談:永江 弘之(本学教授・近江学研究所研究員)
   日時:7月9日(土)10:40~12:00

淡海の夢2011
   「堅田・湖族の郷写生会」 
  日時:5月14日(土)、5月15日(日)9:30~17:30※雨天中止
  講師:永江弘之(本学教授・近江学研究所研究員)
 
   「仰木・棚田写生会」
  日時:6月4日(土)、6月5日(日)9:30~17:30※雨天中止
  講師:永江弘之(本学教授・近江学研究所研究員)

2011-04-01T17:45:30+09:002011年4月1日|お知らせ, 公開講座|
Go to Top