近江の催し:2010年7月

開催中 8月1日(日)まで
追悼展 平山郁夫-平和の祈り-
佐川美術館(守山市)

開催中 7月11日(日)まで
佐藤忠良 となりびと
佐川美術館(守山市)

開催中 8月29日(日)まで
開館3周年記念 吉左衛門ベストセレクション展
佐川美術館(守山市)

7月10日(土)~8月15日(日)
「アジアのかざり Dynamic Decoration in Asia」
MIHO MUSEUM(甲賀市)

7月21日(水)~9月12日(日)
第85回ミニ企画展「大津・戦争・市民」
大津市歴史博物館(大津市)

7月3日(土) ~ 8月29日(日)
ロトチェンコ + ステパーノワ展 ─ ロシア構成主義のまなざし
滋賀県立近代美術館(大津市)

7月17日(土)~9月26日(日)
「戦国の琵琶湖-近江の城の物語」(仮)
安土城考古博物館(近江八幡市)

6月18日(金)~7月27日(火)
テーマ展 シリーズ 戦国  巻の1「激動の佐和山城-群雄割拠の時代-」
彦根城博物館(彦根市)

4月1日(木)~9月23日(木・祝)
信楽焼産業総合展
滋賀県立陶芸の森(甲賀市)

7月17日(土)~11月23日(火/祝)
企画展示 湖底探検 ~びわ湖の底はどんな世界?~
滋賀県立琵琶湖博物館(草津市)

7月10日(土)
千日会(唐喜山赤後寺)
唐喜山赤後寺(長浜市)

7月17日(土)、18日(日)
曳山まつり(祇園祭り)
近江八幡市浅小井町周辺

7月18日(日)
太鼓廻し
葛川息障明王院(大津市)

7月18日(日)
麦酒祭
甲賀市水口町牛飼

7月23日(金)、24日(土)
大原祇園祭
大鳥神社(甲賀市)

7月28日(水)、29日(木)
川裾まつり
唐崎神社(高島市マキノ町)

7月28日(水)、29日(木)
みたらし祭
唐崎神社(大津市)

2010-06-21T13:45:08+09:002010年6月21日|お知らせ, 近江イベントカレンダー|

仰木小椋神社境内にて岩見神楽が奉納されました!

6月12日(土)、仰木小椋神社境内にて岩見神楽が奉納されました。これは仰木を舞台に撮影された映画「虹の峠」のスタッフと島根県浜田市の岩見神楽保存会「若林神楽社中」様との関わりで実現したとのことで、当日は仰木地区を核に様々なかたちで地域貢献活動を行っている地蔵プロジェクトのスタッフとともに神楽上演会が運営されました。
好天に恵まれたこともあり、境内は多くの見学者で埋まりました。午前10時、仰木太鼓保存会による太鼓をバックに関係者が拝殿に登り、小椋神社の宮司さんが祝詞を奏上、関係者が玉串を奉納し上演会(神楽奉納)が始まりました。
先ず神を迎える儀式である「塩祓」という演目から始まり、「恵比寿」「大蛇」と続いて二演目が上演されました。
「恵比寿」は滑稽な舞で、軽快なリズムで恵比寿が鯛を釣上げる行為を楽しく表現され、途中にお菓子やお餅がまかれ、子供たちもふくめ盛り上がりました。
また、日本神話に基づいた「大蛇(おろち)」は岩見神楽の代表的な舞で、八岐大蛇(ヤマタノオロチ)をスサノオノミコトが退治する様を凄まじい迫力で演舞するものです。煙をはきながらとぐろを巻く大蛇をスサノオが大剣で退治するシーンは迫力満点でした。
岩見神楽は室町時代に始まったと言われ、神事として行われる神楽が徐々に民間に支持され、現在では多くの民間団体によって保存継承されているという無形民俗文化財です。全国各地にはいわゆる神社の祭礼で行われる「神楽舞」が様々に継承されていますが、岩見神楽は滑稽な演目だけでなく能や狂言、歌舞伎などの伝統芸能を継承しており、大衆が支える非常に芸術性の高い民俗芸能であるといえます。
100以上の民間団体が今もなお工夫を凝らして変化させながらこの神楽を継承されているということです。
初夏の休日、地域文化の結晶を仰木の地で見学させていただきました。関係各位に感謝申しあげます。


報告:近江学研究所研究員 加藤賢治

2010-06-15T10:33:10+09:002010年6月15日|おうみブログ, エッセイ|

近江学フォーラム会員限定講座「湖北の仏像」開講しました

講座名:湖北の仏像-平安時代から鎌倉時代にかけて-
日 時:平成22年6月5日(土) 10:40~12:00
場 所:成安造形大学 聚英館三階 聚英ホール
講 師:高梨純次(滋賀県立近代美術館 学芸課長)

6月5日(土)近江学フォーラム会員限定講座「湖北の仏像-平安時代から鎌倉時代にかけて-」を開講しました。講師は近江学研究所の学外研究員で滋賀県立近代美術館学芸課長の高梨純次先生です。京都のご出身ですが、大学卒業後、滋賀県立琵琶湖文化館の学芸員として滋賀県に来られ、滋賀県立近代美術館では設立準備から現在までご活躍されてきました。ご専門は日本美術史。中でも仏像彫刻史を中心として研究され、滋賀県の仏像研究の第一人者です。
この講座では湖北の仏像彫刻を中心に語っていただきました。「湖北には有名な十一面観音を中心に非常に優れた彫刻が多く残されているが、その優れた完成度をみると小さな工房で仏師がコツコツ制作していたとは考えにくい。おそらく奈良時代、湖北地域に国家的な規模の巨大な官営工房があったと考えられる。そして、平安、鎌倉時代にもそれを受け継ぎ、秀作を量産していた。」と多くの文化財のスライドを紹介しながらわかりやすく紹介いただきました。
また、時代や宗派などによる仏像の形式の違いなども解説いただき、新たな仏像鑑賞の方法を教えていただきました。
最近は歴史文化にスポットがあてられ古寺仏像鑑賞も若者の間で密かなブームとなっています。会員限定講座ということで内容的には難しいところもありましたが、参加者は十分に興味を持って聴講されていました。

報告:近江学研究所研究員 加藤賢治

Go to Top