講座一覧

近江学研究所主催講座一覧(公開講座・近江学フォーラム会員限定講座)

No. 種別 日付 曜日 講座名 講師名(敬称略・肩書は講演当時)
187 特別公開講座 5月13日 成安造形大学開学30周年記念 特別公開講座
禍 転じて ─禍とともに暮らす 自然災害と里山の再生─
今森光彦 氏(写真家・成安造形大学客員教授)
188 公開講座 5月27日 淡海の夢2023 -坂本・石垣と里坊の町写生会 永江弘之(本学教授・本研究所研究員)、待井健一(本学非常勤講師)
189 公開講座 6月10日 近江のかたちを明日につなぐ
近江~受け継ぐかたち-町衆文化の心意気 大津祭の今とこれから
 湯立山保存会
コーディネーター:加藤賢治(本学教授・近江学研究所副所長)
190 会員限定講座 6月21日 近江における厄除 元三大師信仰 福井智英 氏(長浜市長浜城歴史博物館館長)、加藤賢治(本学教授・近江学研究所副所長)
191 会員限定講座 7月19日 大津絵と疱瘡絵―近江発、禍への絵画的対抗手段― 横谷賢一郎 氏(大津市歴史博物館学芸員)
192 公開講座 9月30日 近江のかたちを明日につなぐ
近江~未来社会のかたち - “MUSUBU地図”が伝えること
金 再奎 氏(滋賀県琵琶湖環境科学研究センター総括研究員)、 石川 亮(本学准教授・近江学研究所研究員)
193 公開講座 10月14日 淡海の夢2023 -近江八幡・八幡堀と城下町写生会 永江弘之(本学教授・本研究所研究員)、待井健一(本学非常勤講師)
194 会員限定講座 11月8日 かわそ信仰と女性 對馬佳菜子 氏(仏像・地域文化プロデューサー)
195 会員限定講座 12月6日 疫病と向き合う ―祈りから医術へ― 岡井健司 氏(近江日野商人ふるさと館館長)
196 会員限定講座 1月24日 長浜の天正大地震 畑中英二 氏(京都市立芸術大学教授)
No. 種別 日付 曜日 講座名 講師名(敬称略・肩書は講演当時)
178 公開講座 5月7日 近江のかたちを明日につなぐ
近江~未来社会のかたち -近江から考える 新スロー・イズ・ビューティフル-
辻信一(明治学院大学名誉教授)
179 公開講座 5月28日 淡海の夢2022 -仰木・棚田里山写生会 永江弘之(本学教授・本研究所研究員)、待井健一(本学非常勤講師)
180 会員限定講座 6月10日 祭 -よりどころ 場所の中心とゆるい境界 金再奎(滋賀県琵琶湖環境科学研究センター研究員)、加藤賢治(本学教授・本研究所副所長)、石川亮(本学准教授・本研究所研究員)
181 会員限定講座 7月8日 近江の祭・神仏習合のかたち、比叡山と日吉大社 嵯峨井建(京都國学院講師)
182 公開講座 9月24日 近江のかたちを明日につなぐ
近江~受け継ぐかたち -長浜の漆文化の継承 曳山修復を手がける塗師
渡邊嘉久(株式会社渡邊美術工藝代表取締役・長浜仏壇塗師)
183 公開講座 10月8日 淡海の夢2022 -堅田・湖族の郷写生会 永江弘之(本学教授・本研究所研究員)、待井健一(本学非常勤講師)
184 会員限定講座 11月11日 宮座と当屋制 市川秀之(滋賀県立大学人間文化学部教授)
185 会員限定講座 12月9日 近江の曳山祭 橋本章(京都文化博物館主任学芸員)
186 会員限定講座 1月20日 現代と祭り 過去と未来をつなぐ玉手箱 矢田直樹(滋賀県文化スポーツ部文化財保護課主査)
No. 種別 日付 曜日 講座名 講師名(敬称略・肩書は講演当時)
169 公開講座 5月8日 近江のかたちを明日につなぐ
近江~くらしのかたち -自然と共生する持続可能社会の姿-
内藤正明(滋賀県琵琶湖環境科学研究センターセンター長)
170 公開講座 5月29日 淡海の夢2021 -坂本・石垣と里坊の町写生会 永江弘之(本学教授・本研究所研究員)
171 会員限定講座 6月12日 川をはぐくむ 琵琶湖 -源流・支流・本流 金再奎(滋賀県琵琶湖環境科学研究センター研究員)、加藤賢治(本学准教授・本研究所副所長)、石川亮(本学准教授・本研究所研究員)
172 公開講座 7月10日 近江のかたちを明日につなぐ
近江~受け継ぐかたち -水と人の暮しに迫る-
髙橋順之(米原市教育委員会歴史文化財保護課主幹/伊吹山文化資料館学芸員)、膽吹邦一(水源の里再生エネ実行委員会事務局長)
173 会員限定講座 9月11日 「アメノウヲ」と秋の夕暮れ 藤岡康弘(滋賀県立琵琶湖博物館特別研究員)
174 会員限定講座 10月9日 安曇川をめぐる文化財 -その立地と成り立ち 清水安治(安曇川流域文化遺産活用推進協議会)、山本晃子(高島市教育委員会文化財課主監)
175 公開講座 10月23日 淡海の夢2021 -近江八幡・八幡堀と城下町写生会 永江弘之(本学教授・本研究所研究員)
176 会員限定講座 11月13日 川の記憶、川の記録 -和邇川流域の暮らしと歴史文化- 高橋大樹(大津市歴史博物館学芸員)
177 会員限定講座 12月11日 川と観音さま -民衆とともにある観音 佐々木悦也(長浜市市民協働部歴史遺産課高月観音の里歴史民俗資料館学芸員)
※新型コロナウイルス感染症への対応により全講座中止

No. 種別 日付 曜日 講座名 講師名(敬称略・肩書は講演当時)
特別公開講座 5月23日 生命(いのち)あふれる琵琶湖水系 今森光彦(写真家・本学客員教授)
公開講座 5月8日 近江のかたちを明日につなぐ
近江~くらしのかたち -自然と共生する持続可能社会の姿-
内藤正明(滋賀県琵琶湖環境科学研究センターセンター長)
公開講座 5月29日 淡海の夢2020
-坂本・石垣と里坊の町写生会
永江弘之(本学教授・本研究所研究員)
会員限定講座 6月12日 川をはぐくむ 琵琶湖 -源流・支流・本流 金再奎(滋賀県琵琶湖環境科学研究センター研究員)、加藤賢治(本学准教授・本研究所副所長)、石川亮(本学准教授・本研究所研究員)
公開講座 7月10日 近江のかたちを明日につなぐ
近江~受け継ぐかたち -水と人の暮しに迫る-
髙橋順之(米原市教育委員会歴史文化財保護課主幹/伊吹山文化資料館学芸員)、膽吹邦一(水源の里再生エネ実行委員会事務局長)
会員限定講座 9月11日 「アメノウヲ」と秋の夕暮れ 藤岡康弘(滋賀県立琵琶湖博物館特別研究員)
会員限定講座 10月9日 安曇川をめぐる文化財 -その立地と成り立ち 清水安治(安曇川流域文化遺産活用推進協議会)、山本晃子(高島市教育委員会文化財課主監)
公開講座 10月23日 淡海の夢2020-近江八幡・八幡堀と城下町写生会 永江弘之(本学教授・本研究所研究員)
会員限定講座 11月13日 川の記憶、川の記録 -和邇川流域の暮らしと歴史文化- 高橋大樹(大津市歴史博物館学芸員)
会員限定講座 12月11日 川と観音さま -民衆とともにある観音 佐々木悦也(長浜市市民協働部歴史遺産課高月観音の里歴史民俗資料館学芸員)
No. 種別 日付 曜日 講座名 講師名(敬称略・肩書は講演当時)
158 特別公開講座 4月27日 日本の食とお茶 -近江の食文化にからめて- 熊倉功夫(MIHOMUSEUM館長・国立民俗博物館名誉教授)
159 公開講座 5月18日 近江のかたちを明日につなぐ
近江~食のかたち -料理が伝える文化とは!?
川西豪志(株式会社木馬代表取締役・ひさご寿し料理長)
160 公開講座 6月8日 淡海の夢2019 -仰木・棚田里山写生会 永江弘之(本学教授・本研究所研究員)
161 会員限定講座 6月29日 近江と美濃を結ぶ里 -奥伊吹・甲津原 髙橋順之(米原市教育委員会歴史文化財保護課主幹・伊吹山文化資料館学芸員)
162 会員限定講座 7月13日 衣生活道具から見る里の暮らし 須藤護(民俗学者・龍谷大学名誉教授・龍谷大学里山学研究センターフェロー)
163 会員限定講座 9月21日 甲賀の神仏 -櫟之寺を中心として- 高梨純次(日本美術史専攻・公益財団法人秀明文化財団参事)
164 会員限定講座 10月26日 淡海の夢2019 -堅田・湖族の里写生会 永江弘之(本学教授・本研究所研究員)
165 公開講座 11月9日 近江のかたちを明日につなぐ
近江~挑戦のかたち -完全農薬不使用栽培を通してみる、朝宮茶のちから-
片木明(茶農家)、真下武久(本学准教授・本研究所研究員)
166 会員限定講座 11月23日 風景から識る近江 -文学作品を通して- 西本梛枝(日本ペンクラブ・日本詩人クラブ・観光ジャーナリスト会議等々会員)
167 公開講座 11月30日 近江のかたちを明日につなぐ
近江~受け継ぐかたち -信楽勅旨、茶器をつくる-
大西左朗(陶芸家)、真下武久(本学准教授・本研究所研究員)
168 公開講座 12月14日 里坊 律院の庭園と西教寺本堂大壁画 加藤賢治(本学准教授・本研究所副所長)・木村至宏(本学名誉教授・本研究所顧問)
No. 種別 日付 曜日 講座名 講師名(敬称略・肩書は講演当時)
147 公開講座 4月21日 杜と地層の風景を描く -近江と西日本 西久松吉雄(本研究所所長)
148 公開講座 5月26日 淡海の夢2018 -坂本・石垣と里坊の町写生会 永江弘之(本学教授・本研究所研究員)
149 会員限定講座 6月23日 「ユネスコ世界の記憶」登録記念特別講座
朝鮮通信使と雨森芳洲
木村至宏(本研究所顧問)
150 公開講座 6月30日 近江のかたちを明日につなぐ
近江~記憶と記録のかたち -8ミリフィルムからみる近江の暮らし-
おうみ映像ラボ
151 会員限定講座 5月1日 琵琶湖と人のかかわり 仁連孝昭(本学客員教授)
152 公開講座 5月2日 淡海の夢2018 -近江八幡・八幡堀と城下町写生会 永江弘之(本学教授・本研究所研究員)
153 会員限定講座 5月3日 里湖としての琵琶湖
-水辺の村落景観と民俗文化
佐野静代(同志社大学教授)
154 公開講座 5月4日 近江のかたちを明日につなぐ
近江~暮らしのかたち -琵琶湖の生業-
澤村芳幸(漁師)、松井芳之(小松水産株式会社代表取締役)、加藤賢治(本研究所研究員)
155 会員限定講座 5月5日 地形と生き物からみた琵琶湖の原風景
-本来の生物多様性保全に向けて-
西野麻知子(びわ湖成蹊スポーツ大学招聘教授)
156 公開講座 5月6日 近江のかたちを明日につなぐ
近江~受け継ぐかたち -びわ湖真珠のもつ潜在能力に迫る
杉山知子(神保真珠商店店長)、石川亮(本研究所研究員)
157 公開講座 5月7日 絵画にみる琵琶湖 小嵜善通(本研究所研究員)
No. 種別 日付 曜日 講座名 講師名(敬称略・肩書は講演当時)
136 公開講座 4月22日 近江学研究所設立10周年記念特別公開講座
村の暮らしと道の社会史 -私が見た近江学
水本邦彦(歴史学者・京都府立大学名誉教授)
137 公開講座 5月27日 淡海の夢2017 -近江八幡・八幡堀と城下町写生会 永江弘之(本学教授・本研究所研究員)・待井健一(本学非常勤講師)
138 公開講座 6月3日 近江のかたちを明日につなぐ
近江~四季のかたち -湖国の風景と私
中路融人(日本画家)× 石丸正運(美術史家)
139 会員限定講座 6月24日 道は文化の伝播者
近江の道とその特性
木村至宏(本研究所顧問)
140 会員限定講座 7月8日 道は文化の伝播者
信仰の道 -石塔が運ばれた道
兼康保明(NPO法人東海学センター理事)
141 公開講座 9月16日 近江のかたちを明日につなぐ
近江~住まうかたち -命とつながる藁と土の家づくり-
大岩剛一(建築家・本研究所客員研究員)
142 会員限定講座 9月30日 道は文化の伝播者
近江の街道の魅力~道は文化・情報の通り道
八杉淳(草津宿街道交流館館長)
中止 公開講座 10月21日 淡海の夢2017 -坂本・石垣と里坊の町写生会 永江弘之(本学教授・本研究所研究員)他本学教員
143 公開講座 11月4日 近江のかたちを明日につなぐ
近江~未来のかたち -近江のかたちを明日につなぐ
三日月大造(滋賀県知事)× 岡田修二(本学学長)
144 会員限定講座 11月11日 道は文化の伝播者
丸船・丸子船 -湖上交通の歴史
杉江進(大津市文化財保護課長)
145 公開講座 11月19日 近江のかたちを明日につなぐ
近江~受け継ぐかたち -幻の銘茶、政所茶に迫る
白木駒治(茶農家)、山形蓮(政所茶縁の会代表)× 石川亮(本学助教・本研究所研究員)
146 会員限定講座 12月16日 道は文化の伝播者
街道土産物リレー講座(赤玉神教丸・近江の団子と餅・かにが坂飴)
小嵜善通(本学教授・本研究所研究員)・吉村俊昭(本学教授・本研究所研究員)・加藤賢治(本学准教授・本研究所副所長)
No. 種別 日付 曜日 講座名 講師名(敬称略・肩書は講演当時)
123 公開講座 5月14日 千日回峰行 山に溶け込むことから見えるもの 上原行照(大行満大阿闍梨・伊崎寺住職)
124 公開講座 5月28日 淡海の夢2016 -仰木・棚田写生会 永江弘之(本学准教授・本研究所研究員)・阪東勲(非常勤講師)
125 公開講座 6月11日 近江のかたちを明日につなぐ
近江~受け継ぐかたち -鮒寿しとその環境が教えてくれること-
左嵜謙祐(魚治 七代目治右衛門・熟鮓職人)× 石川亮(本学助教・本研究所研究員)
126 公開講座 6月18日 淡海の夢2016 -堅田・湖族の郷写生会 永江弘之(本学教授・本研究所研究員)・待井健一(非常勤講師)
127 会員限定講座 6月25日 近江の山 信仰とくらし
近江の山とその特性
木村至宏(本研究所顧問)
128 会員限定講座 7月9日 近江の山 信仰とくらし
円空と山岳信仰
福家俊彦(三井寺執事長)
129 公開講座 9月17日 近江のかたちを明日につなぐ
近江~風土のかたち -写真家・寿福滋 私が見る近江の今と未来
寿福滋(写真家)
130 会員限定講座 9月24日 近江の山 信仰とくらし
綿向山と祭礼~日野祭を中心に~
岡井健司(日野町教育委員会生涯学習課歴史文化財担当主任)
131 公開講座 10月15日 淡海の夢2016 -近江八幡・八幡堀と城下町写生会 永江弘之(本学教授・本研究所研究員)・待井健一(非常勤講師)
132 公開講座 10月22日 近江のかたちを明日につなぐ
近江~水の恵みのかたち -水郷を活かした農の里づくり
大西實(権座・水郷を守り育てる会事務局長・近江八幡市島学区まちづくり協議会事務局長)
133 会員限定講座 11月12日 近江の山 信仰とくらし
松尾寺山、霊仙山の場合
江竜喜之(前近江地方史研究会会長)
134 公開講座 11月19日 近江のかたちを明日につなぐ
近江~音色のかたち -絃をつくる 湖北に生きづく伝統の生業(なりわい)
橋本英宗(丸三ハシモト株式会社 代表取締役社長)
135 会員限定講座 12月10日 近江の山 信仰とくらし
湖北己高山の宗教文化圏と湖北十一面観音
加藤賢治(研究員)・木村至宏(本研究所顧問)
No. 種別 日付 曜日 講座名 講師名(敬称略・肩書は講演当時)
110 公開講座 4月25日 公開講座100回記念特別講演
双面の人 蓮如
五木寛之(作家)
111 公開講座 5月9日 近江~受け継ぐかたち
-たねやが世界に蒔くもの-
山本昌仁(たねやグループCEO)
112 公開講座 5月23日 淡海の夢2015-坂本・石垣と里坊の町写生会 永江弘之(本学准教授・本研究所研究員)・阪東勲(非常勤講師)
113 公開講座 6月13日 近江~かわいらしさのかたち
-土人形の魅力 小幡人形-
細居源悟(小幡人形九代目当主)× 加藤賢治(本研究所研究員)
114 公開講座 6月20日 淡海の夢2015-仰木・棚田写生会 永江弘之(本学准教授・本研究所研究員)・阪東勲(非常勤講師)
115 会員限定講座 6月27日 近江の偉人たち(近世)
~中江藤樹とその教えを伝える人々
山本晃子(高島市教育委員会文化財課参事)
116 会員限定講座 7月11日 近江の偉人たち(近世)
~小堀遠州-その生涯と芸術性
太田浩司(長浜城歴史博物館館長)
117 公開講座 9月12日 近江~風のかたち -高島扇骨と近江扇子- 吹田政雄(有限会社すいた扇子二代目)×大原歩(研究員)
118 会員限定講座 9月26日 近江の偉人たち(近世)~俳人・森川許六の絵画 髙木文恵(彦根城博物館学芸員)
119 公開講座 10月18日 淡海の夢2015-堅田・湖族の郷写生会 永江弘之(本学准教授・本研究所研究員)・待井健一(本学非常勤講師)
120 会員限定講座 11月14日 近江の偉人たち(近世)
-誠信外交の実践者・雨森芳洲~異文化理解のこころを学ぶ-
佐々木悦也(高月観音の里歴史民族資料館副参事)
121 公開講座 11月21日 近江~縄文のかたち
-神様の作った自然と人の作る建築のつなぎ方-
藤森照信(建築史家・建築家)
122 会員限定講座 12月12日 近江の偉人たち(近世)~松尾芭蕉と近江 木村至宏(本研究所所長)
No. 種別 日付 曜日 講座名 講師名(敬称略・肩書は講演当時)
97 公開講座 4月26日 黒田官兵衛と北近江 太田浩司(長浜城歴史博物館館長)
98 公開講座 5月10日 近江~未来のかたち -地場産業とデザイン- 喜多俊之(プロダクトデザイナー・大阪芸術大学教授)
99 公開講座 5月24日 淡海の夢2014-坂本・石垣と里坊の町写生会 永江弘之(本学准教授・本研究所研究員)・待井健一(非常勤講師)
100 公開講座 6月14日 近江~灯火(ともしび)のかたち
-和ろうそくで暮らしをデザインする-
大西明弘(有限会社大與三代目、代表取締役会長)・大西巧(有限会社大與四代目、代表取締役社長)× 大原歩(本研究所研究員)
101 公開講座 6月21日 淡海の夢2014-仰木・棚田写生会 永江弘之(本学准教授・本研究所研究員)・阪東勲(非常勤講師)
102 会員限定 6月28日 近江商人と信仰 宇佐美英機(滋賀大学教授)
103 会員限定 7月12日 近江の仏像とその見方 寺島典人(大津市歴史博物館学芸員)
104 公開講座 9月13日 近江~空のかたち-湖国の夜空をデザインする
-近江の花火師-
柿木博幸(株式会社柿木花火工業代表取締役)× 加藤賢治(本研究所研究員)
105 会員限定 9月27日 古代寺院跡を探る 松浦俊和(大津市埋蔵文化財調査センター所長)
106 公開講座 10月19日 淡海の夢2014-堅田・湖族の郷写生会 永江弘之(本学准教授・本研究所研究員)・待井健一(非常勤講師)
107 会員限定 11月15日 描かれた近江の風景と人々の生活 川本桂子(美術史家・大津市文化財専門委員会委員)
108 公開講座 11月29日 近江~受け継ぐかたち
-桶からシャンパンクーラー-
中川周士(中川木工芸 比良公房主宰)× 石川亮(本研究所研究員)
109 公開講座 12月13日 明智光秀はなぜ坂本の地を選んだか 木村至宏(本研究所所長)
No. 種別 日付 曜日 講座名 講師名(敬称略・肩書は講演当時)
82 公開講座 4月27日 琵琶湖の景観
~水辺の文化的景観をめぐって~
金田章裕(人間文化研究機構長・前京都大学副学長)
83 公開講座 5月11日 近江〜食のかたち -和菓子処藤屋内匠- 遠藤仁兵衛(菓子職人 藤屋内匠)× 加藤賢治(本研究所研究員)
84 公開講座 5月25日 淡海の夢2013-仰木・棚田写生会 永江弘之(本学准教授・本研究所研究員)・板東勲(本学非常勤講師)
85 公開講座 6月15日 ニッポンの里山 今森光彦(写真家・本学客員教授・本研究所参与)
86 公開講座 6月22日 坂本・石垣と里坊の町写生会 永江弘之(本学准教授・本研究所研究員)・北村美佳(画家)
87 会員限定 6月29日 近江における起請と鉄火と傘連判
-江戸時代の庶民意識の変遷-
高島幸次(大阪大学招聘教授)
88 会員限定 7月13日 中世近江の文化環境 川嶋將生(立命館大学教授)
89 公開講座 7月20日 近江~受け継ぐかたち[1] -彦根仏壇・株式会社井上- 井上昌一(井上仏壇店 株式会社井上代表取締役)× 石川亮(本研究所研究員)
90 公開講座 9月14日 近江~受け継ぐかたち[2] -北近江の地酒・冨田酒造- 冨田泰伸(冨田酒造有限会社 十五代目蔵元)× 加藤賢治・石川亮(本研究所研究員)
91 会員限定 9月28日 画人 近江蕪村
-紀楳亭と横井金谷-
石丸正運(美術史家)
92 授業・フィールドワーク 10月19日 湖族の郷堅田を歩く 加藤賢治(本研究所研究員)
中止 公開講座 10月20日 淡海の夢2013-堅田・湖族の郷写生会(雨天中止) 永江弘之(本学准教授・本研究所研究員)
93 会員限定 11月16日 快慶とその弟子行快 寺島典人(大津市歴史博物館学芸員)
94 公開講座 11月30日 近江~屋根のかたち -檜皮葺- 河村直良(河村社寺工殿社 代表取締役)× 小嵜善通(本学教授・本研究所研究員)
95 会員限定 12月14日 民俗の力 -近江の地域史と伝承- 米田実(甲賀市市史編さん室室長)
96 公開講座 12月21日 近江~地域文化のかたち -風と土の交藝にみる地域活動- 清水安治(高島市職員・一級建築士)× 辻 喜代治(本学教授・本研究所研究員)
No. 種別 日付 曜日 講座名 講師名(敬称略・肩書は講演当時)
66 公開講座 4月28日 アートと暮らし 鷲田 清一(前大阪大学総長・哲学者)
67 公開講座 5月12日 近江~素材のかたち-近江和紙- 成子 哲郎((有)成子紙工房代表取締役)× 小嵜 善通(本学教授・本研究所研究員)
68 公開講座 5月26日・27日 土・日 淡海の夢2012-堅田・湖族の郷写生会 永江 弘之(本学准教授・本研究所研究員)・岸田保(本学准教授)・待井健一(本学非常勤講師)
69 公開講座 6月9日 私の見た近江 山折 哲雄(宗教学者)
70 公開講座 6月23日・24日 土・日 仰木・棚田写生会 永江 弘之(本学准教授・本研究所研究員)・板東勲(本学非常勤講師)
71 会員限定 6月30日 大津事件の真相 樋爪 修(大津市歴史博物館長)
72 公開講座 7月14日 近江~まとうかたち 湖東の織物 -近江上布- 大西 實(伝統工芸士)× 河原林 美知子(ファイバーアート作家・本研究所客員研究員)コーディネーター:辻研究員
73 会員限定 7月21日 葛川太鼓廻し 和田 光生(大津市歴史博物館学芸員・本研究所客員研究員)
74 公開講座 9月15日 近江~魂のかたち -木地師の里のものづくり- 小椋 昭二(木地師)× 辻 喜代治(本学教授・本研究所研究員)
75 会員限定 9月29日 琵琶湖の湖底遺跡 松井 章(奈良文化財研究所埋蔵文化財センター長)
76 授業 10月20日 比叡山録の文化を訪ねて 加藤賢治(本研究所研究員)
77 公開講座 10月27・28日 土・日 淡海の夢2012-坂本・石垣と里坊の町写生会 永江 弘之(本学准教授・本研究所研究員)・井上よう子(非常勤講師)
78 公開講座 11月10日 近江~食のかたち -ローカルフード- 岩田 康子((有)BlueberryFields紀伊國屋代表取締役)× 大岩 剛一(本学教授・本研究所研究員)
79 会員限定 11月17日 仰木・堅田の祭礼 加藤 賢治(本研究所研究員)
80 公開講座 12月1日 近江~風土のかたち -琵琶湖の原風景- ブライアン・ウィリアムズ(風景画家)× 永江 弘之(本学准教授・本研究所研究員)
81 会員限定 12月15日 石造道標に見る道の機能 木村 至宏(本研究所所長)
No. 種別 日付 曜日 講座名 講師名(敬称略・肩書は講演当時)
48 公開講座 4月23日 附属近江学研究所設立3周年記念講演
滋賀の文化の特性とこれから
石丸正運(美術史家)× 木村至宏(本研究所所長)コーディネーター:辻研究員
49 公開講座 5月7日 附属近江学研究所設立3周年記念講演
戦国近江の歴史的位置
小和田哲男(歴史家・静岡大学名誉教授)
50 公開講座 5月14日・15日 土・日 淡海の夢2011-堅田・湖族の郷写生会 永江 弘之(本学准教授・本研究所研究員)
51 公開講座 5月28日 近江のかたちを明日につなぐ[1] 近江~大地のかたち -信楽焼- 奥田博士(陶芸家)× 辻喜代治(本学教授・本研究所研究員)
52 公開講座 6月4日・5日 土・日 淡海の夢2011-仰木・棚田写生会 永江 弘之(本学准教授・本研究所研究員)・待井健一(本学非常勤講師)・井上よう子(非常勤講師)
53 公開講座 6月11日 近江のかたちを明日につなぐ[1] 近江~大地のかたち -穴太衆積み- 粟田純司(穴太衆積み十四代目石匠)× 大岩剛一(本研究所客員研究員)
54 会員限定 6月18日 近江と渡来人 井上満郎 (京都市歴史資料館長)
55 公開講座 6月25日 近江のかたちを明日につなぐ[2] 近江~風景のかたち -琵琶湖と丸子船- 津田直(写真家・本研究所客員研究員) × 木村至宏(本研究所所長)
56 会員限定 7月2日 中世、仏像と人々の時代
-銘文から仏像を取り巻く社会を探る-
髙梨純次 (滋賀県立近代美術館学芸課長)
57 公開講座 7月9日 近江のかたちを明日につなぐ[2] 近江~風景のかたち -心象絵図- 上田洋平(滋賀県立大学地域づくり調査研究センター研究員)× 永江弘之(本学准教授・本研究所研究員)
58 会員限定 9月17日 江戸の里山を歩く 水本邦彦 (長浜バイオ大学教授・本研究所客員研究員)
59 公開講座 9月24日 附属近江学研究所設立3周年記念講演
近江の寺と城 -中世の湖国に生きた人々-
下坂守(奈良大学教授)
60 公開講座 10月1日 近江のかたちを明日につなぐ[3] 近江~魂のかたち -木彫- 江里康慧(仏師)× 加藤賢治(本研究所研究員)
61 公開講座 10月22・23日 土・日 淡海の夢2011-坂本・石垣と里坊の町写生会 永江 弘之(本学准教授・本研究所研究員)・待井健一(本学非常勤講師)
62 会員限定 10月29日 近江のオコナイ 中島誠一 (長浜曳山博物館副館長)
63 公開講座 11月12日 近江のかたちを明日につなぐ[3] 近江~魂のかたち -絵馬- 吉村俊昭 (本学教員)× 小嵜善通(本学教授・本研究所研究員)
64 授業 11月19日 旧港町堅田を歩く 加藤賢治(本研究所研究員)
65 会員限定 11月26日 大津絵と三井寺 ~大津絵誕生の母胎~ 福家俊彦(総本山三井寺執事長・客員研究員)
No. 種別 日付 曜日 講座名 講師名(敬称略・肩書は講演当時)
36 公開講座 4月17日 近江学概論-とくに琵琶湖の呼称について- 木村至宏(本研究所所長)
37 会員限定 4月24日 まつりから見た近江の民俗史 米田実(日本民俗学会 会員)
38 公開講座 5月15日 古代近江の魅力 上田正昭(京都大学名誉教授・歴史学者)
39 公開講座 5月22日 戦国時代の華 浅井三姉妹
-数奇な生涯と歴史上果たした役割-
畑裕子(作家・日本ペンクラブ会員)
40 会員限定 6月5日 湖北の仏像-平安時代から鎌倉時代にかけて- 髙梨純次(滋賀県立近代美術館学芸課長・客員研究員)
41 会員限定 7月3日 近江の東海道と中山道 八杉淳(草津宿街道交流館館長)
42 公開講座 9月25日 旧江若鉄道と湖西線 木津勝(大津市歴史博物館 学芸員)
43 公開講座 10月2日 琵琶湖観光の過去・現在・未来 中井保(㈱琵琶湖汽船 代表取締役社長)
44 授業 10月30日 比叡山とふもとの文化 加藤賢治(本研究所研究員)
45 会員限定 11月6日 古地図に探る近江 地図に探る滋賀 松井善和(県立長浜高等学校校長・国際地図学会会員)
46 公開講座 11月20日 日本画家から見た近江の風景 大野俊明(本学教授)
47 会員限定 12月4日 フェノロサと近江 福家俊彦(総本山三井寺執事長・本研究所客員研究員)
No. 種別 日付 曜日 講座名 講師名(敬称略・肩書は講演当時)
25 公開講座 4月18日 近江の山の文化史 木村至宏(本研究所所長)
26 会員限定 5月16日 比叡山三塔諸堂の成立と発展 武覚超(叡山学院教授・比叡山延暦寺執行)
27 会員限定 6月13日 渡来人の足跡 大橋信弥(滋賀県立安土城考古博物館学芸課長)
28 公開講座 6月20日 近江の美術―描かれた近江 小嵜善通(本学教授・本研究所研究員)
29 公開講座 6月27日 琵琶湖の魚-魚から環境を考える- 前畑政善(滋賀県立琵琶湖博物館上席総括学芸員)
30 授業 7月25日 旧港町堅田を歩く 加藤賢治(本研究所研究員)
31 会員限定 9月19日 琵琶湖の風景 今森光彦(写真家・本学客員教授・本研究所参与)
中止 公開講座 9月26日 文化を生かしたまちづくり 織田直文(京都橘大学教授)
32 授業 10月3日 比叡山延暦寺三塔をめぐる 加藤賢治(本研究所研究員)
33 公開講座 11月14日 近江の織物 森下あおい(滋賀県立大学准教授)
34 公開講座 11月28日 近江商人の特徴 宇佐美英機(滋賀大学教授)
35 会員限定 12月12日 近江の城物語 中井均(NPO法人城郭遺産による街づくり協議会理事長)
No. 種別 日付 曜日 講座名 講師名(敬称略・肩書は講演当時)
13 4月19日 近江学概論
-特に近江の街道とその文化について-
木村至宏(本研究所所長)
14 5月10日 ヨシの造形 磯野英生(本学教授)
15 5月24日 謎の琵琶湖湖底遺跡 林博道(滋賀県立大学教授)
16 6月21日 滋賀県の景観を語る 奥貫隆(滋賀県立大学教授)
17 6月28日 民画『大津絵』を描く 高橋松山(大津絵師)
18 7月5日 戦国に生きた女性たち 田端泰子(京都橘大学学長)
19 9月6日 琵琶湖の風景 今森光彦(写真家・本学客員教授・本研究所参与)
20 10月4日 門前坂本を歩く 加藤賢治(本研究所研究員)
21 11月8日 堅田学-堅田の歴史から未来へ- 細川源太郎(堅田商工会会長)
22 11月22日 近江の画人-狩野永徳と安土城- 小嵜善通(本研究所研究員)
23 11月29日 絵図に見る近江の宿場町 水本邦彦(長浜バイオ大学教授)
24 12月13日 近江の民話 今関信子(児童文学作家)
No. 種別 日付 曜日 講座名 講師名(敬称略・肩書は講演当時)
1 4月14日 近江学概論 木村至宏(本研究所所長)
2 4月28日 最澄と比叡山 武覚超(叡山学院教授)
3 5月19日 里山とスロー・ランドスケープ 大岩剛一(本学教授・本研究所研究員)
4 6月2日 大津京と紫香楽宮 松浦俊和(大津市歴史博物館館長)
5 6月16日 近江の画人[1] 小嵜善通(本学教授・本研究所研究員)
6 6月30日 琵琶湖の風景 今森光彦(写真家・本学客員教授・本研究所参与)
7 7月22日 湖北の観音たち 髙梨純次(滋賀県立近代美術館学芸課長)
8 10月6日 三井寺 福家俊彦(三井寺執事)
9 10月20日 里山と水の文化 嘉田由紀子(滋賀県知事)
10 11月17日 信楽焼の美 大槻倫子(滋賀県陶芸の森学芸員)
11 12月1日 近江の食文化 堀越昌子(滋賀大学教授)
12 12月15日 近江の画人[2] 石丸正運(美術史家・本研究所参与)