1. ホーム
  2. 近江学フォーラム
  3. 近江学フォーラム 会員特典について

近江学フォーラム会員特典について

特典1|会員限定講座の受講(無料)

近江の歴史、民俗、美術、宗教などに精通する講師による講座です。

【2025年度 会員限定講座】受講料無料
開催時間:10:40~12:10(10:20受付開始)
会場:成安造形大学聚英ホール(予定)

開催日 講演内容
11月15日[土] 「近江日野商人-地域で支え合った関東商い-」

講師:岡井健司 氏|近江日野商人ふるさと館館長

近江商人は八幡商人、五箇荘商人などを代表として、江戸や大坂に大店(おおだな)を構えて活躍したことで知られますが、日野商人の商いは少し違いました。日野商人は、薬やお椀などを全国に広めたことでも知られますが、日野に本宅を置きながら、北関東に小さなお店をたくさん開く商法を得意とし、「日野の千両店(ひののせんりょうだな)」と呼ばれました。そのために大当番仲間という相互扶助を実践する仲間をつくりました。これら、現代にも通じる考え方である日野商人独特の商人哲学について、最新の研究成果を語っていただきます。

講師プロフィール:
1970年、滋賀県生まれ。関西大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。専攻は日本近世史。日野町教育委員会町史編さん室を経て、現在、日野町教育委員会生涯学習課主席参事・近江日野商人ふるさと館長。共著に『近世の畿内と西国』(清文堂出版)、『近江日野の歴史』第3巻近世編、『近江日野の歴史』第8巻史料編などがある。

3月7日[土] 「『座』から『講』へ、そして・・・ -近江学研究のこれから」

講師:加藤賢治|本学教授・近江学研究所副所長、石川亮|本学教授・近江学研究所研究員 ほか

惣・座・講研究プロジェクトも文化誌「近江学」第17号の発刊をもって最終年となりました。地域のコミュニティ、なりわいのコミュニティ、そして楽しみのコミュニティというようにさまざまなコミュニティを過去から現代へとその重要性について語ってきました。今回の会員限定講座では、第17号「講 つながりのコミュニティ」の見どころを中心に、相互扶助、助け合いのコミュニティ、人々のつながりについて、各論考の執筆者である研究員が登壇し、近江学研究所のこれからの研究も含めて語り合います。

特典2|現地研修への参加(別途有料)

【2025年度 現地研修】

日程 研修タイトル 研修地
10月25日[土] 北国街道木之本宿 つながるなりわいの場を訪ねて 滋賀県長浜市 木之本地域周辺各所

北国街道木之本宿は北陸と美濃、近江の交差点であり、近世から近代にかけて多くの人々が行き交った交通の要衝です。私立図書館として日本で初めて設立され、現代も変わらず地域コミュニティの拠点となっている江北図書館、今もなお伝統的な技で生糸を素材として和楽器の弦を生産する丸三ハシモト株式会社、創業天文3年(1534)、伝統を生かしながら現代の地域づくりにも積極的に関わる造り酒屋冨田酒造、湖北地域文化の拠点、木之本地蔵院(浄信寺)などを巡り、なりわいを通じてつながる旧宿場町の現場を訪ねます。

※現地研修の詳細やお申込み方法については7~8月ごろにご案内いたします。

特典3|会員限定イベントへの参加

研究員と会員のみなさまとの交流会など会員の方限定でご参会いただけるイベントの実施を予定しております。
イベントの詳細につきましては秋以降にご案内させていただく予定です。
(イベントの内容により参加費が必要な場合があります)

特典4|文化誌『近江学』の特別価格での購入

本研究所の研究成果発信の中心として、毎年1冊発刊している文化誌『近江学』を会員特別価格でご購入いただくことができます(研究所窓口または講座等のイベント開催時にかぎります。会員証をご提示ください)。近江の魅力を伝える美しい写真やイラストをふんだんに使用し、近江の見どころを広く認知できる内容となっています。

特典6|会員証の発行

会員証をご提示いただくことで文化誌『近江学』を会員特別価格でご購入いただくことができます。
また会員限定講座を受講される際も会員証のご提示によりスムーズに受付が完了いたします。

会員証はご登録後、初めて参加される講座等の受付時にお渡しさせていただきます。
会員証の受領前でも講座等へお申込みいただけます。