ブログトップ/近江学フォーラム会員限定講座 第2回「信仰の道-石塔が運ばれた道-」講座報告

おうみブログ

近江学フォーラム会員限定講座 第2回「信仰の道-石塔が運ばれた道-」講座報告

日時:2017年7月8日(土)10:50~12:20
場所:成安造形大学 聚英ホール
講師:兼康保明氏(NPO法人東海学センター理事)
タイトル:近江学フォーラム会員限定講座「道は文化の伝播者 信仰の道-石塔が運ばれた道-」
 近江に数多く見られる中世の石塔に、最近の研究で室町時代後期以降、湖西、湖南を中心に、京都の鞍馬で採れる閃緑岩を用いるものが数多く分布することがわかりました。また、福井の足羽山周辺で採れる笏谷石とよばれる凝灰岩も、湖南にまで分布しています。湖西の坂本や、山間の朽木や若狭街道沿いに見られる石塔や墓標には、特にその傾向が強く見られます。
 講座では、最近の研究成果から、その分布をとおして若狭街道や九里半越えなどの道を通った特殊な石の流通が紹介され、多くの資料と共に丁寧に解説されました。

兼康保明先生

兼康保明先生


多くのスライドを使用し、石塔が運ばれた道を解説する兼康先生

多くのスライドを使用し、石塔が運ばれた道を解説する兼康先生


web_IMG_1819
【講座内容】
近江に数多くみられる中世の石塔に、最近の研究で室町時代後期以降、湖西、湖南を中心に、京都の鞍馬で採れる閃緑岩を用いるものが数多く分布することがわかりました。また、福井の足羽山周辺で採れる笏谷石とよばれる凝灰岩も、湖南にまで分布しています。
湖西の坂本や、山間の朽木や若狭街道沿いに見られる石塔や墓標には、特にその傾向が強くみられる。その分布をとおして、最近の研究成果から、特殊な商品の流通を紹介したい。
【講師プロフィール】
1949年、神戸市生れ。関西大学文学部史学科卒業。考古学、民俗学の視点から、祭祀、宗教文化を研究。元興寺仏教民俗資料研究所、滋賀県教育委員会、滋賀県文化財保護協会などを経て、 現在NPO法人東海学センター理事。
主な著書:『考古学推理帖』(大巧社)『信仰の山を旅する』(近江文化社)、『石造物の研究』(共著・高志書院)他多数。