ブログトップ/連続講座「近江のかたちを明日につなぐ」〉近江~地域文化のかたち-「風と土の交藝」にみる地域活動-開催

おうみブログ

連続講座「近江のかたちを明日につなぐ」〉近江~地域文化のかたち-「風と土の交藝」にみる地域活動-開催

連続講座「近江のかたちを明日につなぐ」〉近江~地域文化のかたち-「風と土の交藝」にみる地域活動
日時:2013年12月21日(土)10:40~12:10
場所:成安造形大学 聚英館3階 聚英ホール
講師: 清水 安治 氏(滋賀県職員・一級建築士)
対談:辻 喜代治 (本学教授・本研究所研究員)
タイトル:「近江~地域文化のかたち-「風と土の交藝」にみる地域活動」

講師 清水安治氏

講師 清水安治氏


2011年から、高島市全域を使って開催されている「風と土の交藝」の陰の仕掛け人である清水安治氏に、
このプロジェクトの具体的な内容について紹介していただきました。
講演ではまず、4回目となる2013年のイベントをまとめたダイジェスト版ビデオによるプレゼンテーションで、全体が紹介されました。
近年各地域で開催されているアートイベントとの違いについて、「他のイベントとは違い工芸や地域の産業、古民家の再生、農業や漁業も含んだ、暮らしを意識した地域イベントである」ことを強調されました。
さらに開催期間もあえて寒い冬の11月から12月を選び、高島らしい季節を体験してもらうことも、特徴の一つになっています。
今年からは開催地域を二つにわけて、二週の週末3日間ずつ計6日間開催されました。
このプロジェクトのきっかけは、毎年春に開催されている地域の工芸家たちのオープンアトリエをヒントにして、地域間住民の交流と、外に向けて高島市の魅力をアピールする目的でスタートしました。
高島市も高齢化と過疎化が進み空き家も多く見られ、それらを活用することも大きな目的になっています。タイトルの“風”は来訪者や移住した作家、“土”は地域の作家や住民をさします。
お互いがその暮らしや作品を通じて交流し、多くの人に高島の魅力を感じてほしいと生み出された、滋賀スタイルのプロジェクトです。
今回は50か所の会場が設けられ、会期中それらの会場を巡った人は4500人以上になります。
講演会場には90人近くの聴取の人が集まりました。その中には他の地域のモノづくりの人も多く参加していて、最後の意見交換のところでは、これから出来れば連携をしていきたいと提案されていました。
すでに信楽を中心とする工芸家たちも会期中に視察を行っており、交流が始まろうとしています。
今後こうした取り組みが進み、この滋賀スタイルのプロジェクトが広がれば、県全体の活性化と、他府県にその魅力を強くアピールできると強く感じました。    
(辻喜代治)
講師プロフィール
清水 安治 氏(高島市職員・一級建築士)
1961 年滋賀県高島市生まれ。滋賀県庁職員として、滋賀県立大学「近江環人地域再生学座」の
開設や半世紀ぶりとなる高校の木造校舎新築を地元産木材で造ることに関わるなど、地域資源を
活かすことにこだわる活動を続けている。地元高島市では、地域の工芸作家の暮らしぶりと作品
を住み開きする「風と土の交藝」を立ち上げ、高島の魅力を発信する。一級建築士。
対談 辻 喜代治研究員

対談 辻 喜代治研究員