お知らせ

第四回近江学フォーラム現地研修「湖東の古寺を訪ねて」

10月13日(土)恒例となりました近江学フォーラムの第4回目の現地研修を開催しました。好天に恵まれたこの日の研修は参加者53名を迎え、永源寺を中心に東近江市の古寺を訪ねました。  午前9時20分、JR近江八幡駅南口に集合 […]

秋の芸術月間 「CHI-KEI 」近江学の面々が参加します!

10月21日(日)~11月25日(日)に本学 キャンパスが美術館にて開催する、 秋の芸術月間 セイアンアーツアテンションVOL.3「CHI-KEI風土のかたち、ながめ、かかわり」では、 近江学研究所に関わる作家・研究員が […]

近江の催し:2012年10月-11月

10月6日~ 11月25日 石山寺縁起絵巻の全貌 ~重要文化財七巻一挙大公開~ 滋賀県立近代美術館 *上記以外の期間のうち、 10月16日(火)─10月28日(日)は各巻の前半が重要文化財、後半は江戸時代の模写本、 10 […]

石川亮研究員 展覧会のお知らせ 「よむこと・紙出来」

石川亮研究員が参加する展覧会が京都にてはじまりました。 その他参加作家には、今井祝雄(本学名誉教授)、長尾浩幸(本学准教授)なども出品します。 ぜひ、足をお運びください。 ======================== […]

近江学フォーラム会員限定講座 第3回「琵琶湖の湖底遺跡」を開講しました。

9月29日(土)の近江学フォーラム会員限定講座は「琵琶湖の湖底遺跡」と題して、奈良文化財研究所埋蔵文化財センター長松井章先生に講義いただきました。  松井先生は動物考古学、環境考古学がご専門で、特に縄文時代の貝塚の研究を […]

滋賀県「美の滋賀アートマップ作成事業」に大原歩研究員が参加します!

滋賀県で行なわれている『滋賀のアート発見事業「アートマップ作成事業」』 (主催 滋賀県文化振興事業団・滋賀県文化振興課)の 編集委員として、今年度から研究員になった大原歩研究員が参加することになりました。 この事業は、平 […]

仰木地域がNHKで放映されます!

研究活動や、フィールドワーク授業などで訪れる大津市仰木の集落を歩くと、 お地蔵様が道の辻々、田んぼの畦や、各家の敷地の中にもおられ、 仰木の暮らしを見守るように点在しています。 そのお地蔵さまと仰木のくらしを、NHKが取 […]

今森光彦の里山みらいじゅく2012のお知らせ

今森光彦客員教授の企画する「今森光彦の里山みらいじゅく」が、 今年も大津市仰木地区で開催されます。 本学では、「近江・里山フィールドワーク」の授業として学生が参加します。 写真家でもあり、「自然環境をみつめる眼を育てる」 […]

「近江・里山フィールドワーク」仰木の枝打ちに参加しました。

今森光彦客員教授が監修するプロジェクト演習「近江・里山フィールドワーク」を 過日、9月23日(日)に行いました。 この授業では、 前半の3回は大津市仰木の森林保全活動に協力し、 後半の3回は今森先生の雑木林再生プロジェク […]

公開講座「魂のかたち~木地師の里のものづくり」を開講しました。

滋賀県東近江市の永源寺から山深く進むと、日本の木地師の発祥の地であるといわれる 小椋谷(蛭谷・君ヶ畑)がある。 ここは平安時代に天皇になれなかった悲運の親王、惟喬親王が隠棲した場所とされ、 親王が山の民に手挽ロクロの技術 […]