近江学研究所の活動の進捗

近江の催し:2012年10月-11月

10月6日~ 11月25日 石山寺縁起絵巻の全貌 ~重要文化財七巻一挙大公開~ 滋賀県立近代美術館 *上記以外の期間のうち、 10月16日(火)─10月28日(日)は各巻の前半が重要文化財、後半は江戸時代の模写本、 10 […]

近江学フォーラム会員限定講座 第3回「琵琶湖の湖底遺跡」を開講しました。

9月29日(土)の近江学フォーラム会員限定講座は「琵琶湖の湖底遺跡」と題して、奈良文化財研究所埋蔵文化財センター長松井章先生に講義いただきました。  松井先生は動物考古学、環境考古学がご専門で、特に縄文時代の貝塚の研究を […]

公開講座「魂のかたち~木地師の里のものづくり」を開講しました。

滋賀県東近江市の永源寺から山深く進むと、日本の木地師の発祥の地であるといわれる 小椋谷(蛭谷・君ヶ畑)がある。 ここは平安時代に天皇になれなかった悲運の親王、惟喬親王が隠棲した場所とされ、 親王が山の民に手挽ロクロの技術 […]

「八王寺山の家・自力建設プロジェクト」生き物観察会・現場整地!

プロジェクト特別実習A3として大岩剛一研究員が中心に取り組む「八王寺山の家・自力建設プロジェクト」。 8月5日(日)に、雄琴川の生き物観察会と現場掃除に参加しました。 夏休みに入りましたが学生4名が参加しました。 午前中 […]

仰木ふるさとカルタ「絵札づくり聞き取りワークショップ」3日間開催!

永江研究員と学生研究スタッフ12名で取り組んでいる「仰木ふるさとカルタ」。 先月、地元の俳句会にご協力いただき、読み札が完成し、 只今、読み札に合わせて、絵札の制作を進めています。 先日、7月30日(月)、31日(火)、 […]

近江の催し:2012年8月-9月

8月11日(土)~9月23日(日) 自然学|SHIZENGAKU ~来るべき美学のために~ 成安造形大学&滋賀県立近代美術館 連携推進事業 滋賀県立近代美術館 7月14日(土)~9月2日(日)  水族企画展示 ぼくらは田 […]

近江学フォーラム会員限定講座 第2回「葛川の太鼓廻し」を開講しました!

 7月21日(土)、第2回目の近江学フォーラム会員限定講座を開催しました。 講師に大津市歴史博物館学芸員で近江学研究所の客員研究員である和田光生先生を迎え、 京都と若狭を結ぶ渓谷に位置する葛川坊村の明王院で行われる 「太 […]

公開講座「近江のかたちを明日につなぐ」第2弾近江上布開講!

附属近江学研究所主催の「近江のかたちを明日につなぐ」をテーマに 連続講座の第2回目として「まとうかたち~湖東の織物-近江上布」を開講しました。 滋賀県の湖東地域は、長浜の絹織物(ちりめん)、とならんでこの地に自生する麻を […]

近江学フォーラム会員限定講座 第1回「大津事件の真相」を開講しました。

 今年度第1回目の近江学フォーラム会員限定講座「大津事件の真相 -はたして司法権の独立は守られたのか-」をその研究の第一人者である大津市歴史博物館館長の樋爪修先生に語っていただきました。  大津事件は、明治24年5月11 […]

淡海の夢2012「仰木・棚田写生会」開催しました。

6月23日・24日に淡海の夢2012「仰木・棚田写生会」を開催しました。 今回も、両日あわせて44名の一般の参加者に、本学イラストレーション領域の学生さんたちも参加し賑やかな写生会となりました。 天候は直前までの台風4号 […]