公開講座「近江のかたちを明日につなぐ」第1弾を開講しました。
日時:2013年5月11日(土)10:40~12:10 場所:成安造形大学 聚英館3階 聚英ホール 講師:遠藤 仁兵衛氏 (和菓子処藤屋内匠十三代目店主) 対談:加藤 賢治(本研究所研究員) タイトル:「食のかたち~和菓 […]
特別公開講座『琵琶湖の景観』を開講しました。
日時:2013年4月27日(土)10:40~12:10 場所:成安造形大学 聚英館3階 聚英ホール 講師:金田 章裕 氏 タイトル:「琵琶湖の景観 〜水辺の文化的景観をめぐって〜」 琵琶湖とそれを取り囲む山々という豊か […]
『仰木ふるさとカルタ』完成しました! 4/23記者発表します!
『仰木ふるさとカルタ』が完成しました! 4月23日(火)には、マスコミ各社へ記者発表を行います。 『仰木ふるさとカルタ』は、 成安造形大学附属近江学研究所の「生活文化の聞き取り調査、及び、仰木ふるさとカルタ制作」プロジェ […]
「巨大地震の新史料発見」記者発表を行いました
過日3月5日(火)に記者発表を行いましたので、ご報告します。 成安造形大学附属近江学研究所が調査した近江の古地図に、寛文2年(1662)5月1日に発生した巨大歴史地震として知られる「寛文近江・若狭地震」の凄まじい被害の様 […]
フォーラム会員限定講座第5回「石造道標に見る道の機能」を開講しました。
12月15日(土)、今年度最後となる近江学フォーラム会員限定講座が開講されました。 近江学研究所木村至宏所長が「石造道標に見る道の機能」と題して、今年度の最終回を締めくくられました。 冒頭では、道標研究を始められた時、道 […]
文化誌『近江学』第5号、特集「木と暮らし」完成しました!
文化誌『近江学』5号が完成しました!! 特集テーマは「木と暮らし」。 木造船・丸子船・木地師・朽木盆・雑木林・鎮守の森、絵馬、雁皮紙など、 近江の木にまつわる世界を語ります。
ブライアン・ウィリアムズ氏と永江弘之研究員の公開講座を開催!
公開講座「近江のかたちを明日につなぐ」第5弾を開講しました。 本日、附属近江学研究所主催の「近江のかたちを明日につなぐ」をテーマに 連続講座の第5回目として「風景のかたち~琵琶湖の原風景」を開講しました。 曲面絵画の風景 […]
近江学フォーラム会員限定講座第4回「仰木・堅田の祭礼」を開講しました。
会員限定講座の四回目として、筆者である私、加藤研究員が今まで取材してきた身近な「宮座」の祭礼について話をしました。「宮座」とは昭和のはじめに肥後和男博士が宮座の宝庫と呼ばれた滋賀県を舞台に調査し、そのかたちを分類しました […]
公開講座「近江のかたちを明日につなぐ」岩田康子氏と大岩研究員が対談しました。
本学内で人気のカフェテリア「結」の経営者で、有限会社ブルーベリーフィールズ紀伊国屋代表取締役の岩田康子氏を講師に迎え、ご自身の体験をもとにした「ローカルフード」について語っていただきました。 前半の講演では、滋賀県に […]
近江学フィールドワーク
近江学Bのフィールドワークを10月20日(土)に行いました。 恒例となっていますフィールドワークは近江学研究所が主催する「近江学」という授業の一環で年に一度行われているもので、今年は門前町坂本の町を訪ねました。 J […]