近江学研究所の活動の進捗

テレビ番組「比叡の光」に木村所長が出演!

KBS京都テレビで1969年の開局から放送されている、比叡山延暦寺の宗教番組「比叡の光(ひえいのひかり)」に木村至宏所長が出演し、2週にわたって放映されます。 「比叡の光(ひえいのひかり)」 ・「近江を学ぶ(1)」京都放 […]

太田浩司氏 特別公開講座「黒田官兵衛と北近江」開講しました

日時:2014年4月26日(土)10:40〜12:10 場所:成安造形大学 聚英館3階 聚英ホール 講師:太田 浩司 氏 (長浜城歴史博物館 館長) タイトル:「黒田官兵衛と北近江」 平成26年度はじめての近江学研究所主 […]

大原研究員 美の滋賀サロン「農ある暮らしドキュメンタリー映画会」を開催しました

2014年3月30日(土)、大津市仰木の古民家カフェ「キマッシ」にて、 大原研究員が企画に関わった美の滋賀サロン「農ある暮らしドキュメンタリー映画会」が開催されました。 「美の滋賀サロン」とは、 滋賀県が取り組む「美の滋 […]

木村所長:瀬田川水系直轄砂防事業「完了記念シンポジウム」講演

木村所長が、国土交通省 近畿地方整備局が主催するシンポジウムにて、 特別講演を行ないますので、ご案内します。 ぜひ、足をお運びください。 ================================= 地域とともに歩 […]

木村所長の寄稿文が朝日新聞に掲載されました

本日2月21日(木)より朝日新聞滋賀版にて始まる連載「近江滔々(とうとう)」。 連載開始にあわせて、木村所長の寄稿が掲載されました。

小嵜研究員執筆の書籍『祇園祭大船鉾復原の歩み』が発刊されました

本研究所の小嵜善通(おざきよしゆき)研究員(本学教授)が委員をつとめる大船鉾復原検討委員会から「祇園祭大船鉾復原の歩み―基本設計図完成報告書―」が発刊され、小嵜研究員は「絵画資料からみた大船鉾の形状と変遷」を執筆しました […]

『湖国と文化 146号 2014年冬号』にて近江学研究員の記事が掲載されました!

滋賀の様々な文化情報が盛りだくさんの公益財団法人滋賀県文化振興事業団が発行する季刊誌『湖国と文化』。 1月1日に冬号が販売されています。 特集は『瀬田唐橋と滋賀の橋』。 瀬田唐橋の考古学的な史料を元にした考察や、唐橋で始 […]

連続講座「近江のかたちを明日につなぐ」〉近江~地域文化のかたち-「風と土の交藝」にみる地域活動-開催

連続講座「近江のかたちを明日につなぐ」〉近江~地域文化のかたち-「風と土の交藝」にみる地域活動 日時:2013年12月21日(土)10:40~12:10 場所:成安造形大学 聚英館3階 聚英ホール 講師: 清水 安治 氏 […]

加藤研究員が「近江屋研究プロジェクト」研究報告会にて発表します

本研究所の研究員である、加藤賢治研究員が、 研究に関わっている文化・経済フォーラム滋賀主催 「近江屋研究プロジェクト」研究報告会にて発表を行ないます。 <「近江屋」研究プロジェクト研究報告会> 現代近江屋考 ~近江屋とい […]

文化誌『近江学』第6号(特集 火の物語り)発刊しました

成安造形大学附属近江学研究所は、「芸術による社会への貢献」を教育の理念とする 成安造形大学の附属研究機関として2008年4月に発足し、 この3月で開所6周年を迎えることになります。 このたび、近江学研究所では、初年度から […]