フィールドワーク

近江学B 「比叡山とふもとの文化」坂本フィールドワーク

比叡山とふもとの文化」坂本フィールドワーク 講師:近江学研究所研究員 加藤賢治 平成22年10月30日(土) この日は午後1時に最澄が誕生したといわれる坂本「生源寺」に集合し、大師堂をお借りして比叡山と坂本の文化の概略を […]

近江学研究プロジェクト「里山〜水と暮らし」聞き取り調査を行いました!

7月10日(土)近江学研究プロジェクト「里山〜水と暮らし」の前期最終授業が行われました。 この日は11:00〜12:30現地(仰木JA多目的会議室)で聞き取り調査を行いました。参加学生14名が4班に分かれ、ご協力いただい […]

森を守る!仰木森林学スタート!

7月5日、今年の仰木森林学がスタートしました。これは成安造形大学が位置する仰木地区の山林をその所有者である仰木地域の森林生産組合の方々とともに森を守るという活動です。昨年まではプロジェクト特別実習として参加していましたが […]

近江学研究「里山〜水と暮らし」仰木祭の見学を行いました

5月3日「仰木祭」の見学を行いました。研究プロジェクトの一環で先ず仰木という村落を知るため、その代表的な祭礼である仰木祭りを体感しました。授業の登録者の他にも参加者があり、総勢20名で見学を行いました。引率者はプロジェク […]

近江学研究プロジェクト「里山〜水と暮らし」始まる

4月24日(土)、今年度の近江学研究所の最も注目すべき取り組みである研究所独自の研究「里山〜水と暮らし」がスタートしました。この研究はプロジェクト演習A1・A2という授業名で授業の一環として行われます。当日は10名の学生 […]

仰木学入門・仰木森林学プロジェクト科目「収穫祭」開かれる!

12月5日(土)大学がある地元「仰木」の村落をフィールドワークするプロジェクト科目が最終日を迎えました。 この科目は、4月から全8回を数え、仰木村落フィールドワーク、仰木祭りの見学、田植え、稲刈り、間伐材の伐採、木工工作 […]

プロジェクト科目「仰木森林学」最終日!修了式が行なわれました

11月22日(日)仰木森林学(全4回)の授業もいよいよ最終日となりました。1回目は山林フィールドワーク、2回目は山林間伐作業、3回目は切り出した間伐材を利用した木工作品制作と続き、最終回は山林の面積を計測する測量実習が行 […]

大津市歴史博物館の企画展を見学しました!

11月21日(土)、講座「近江学」の学生さん対象の補講として、大津市歴史博物館の企画展を見学してきました。 企画展は「湖都大津 社寺の名宝展」と題され、大津市内10ヶ所の社寺が保有する仏像と神像を中心とした文化財を集めて […]

第一回近江学フォーラム現地研修「湖北 観音の里めぐり」報告

10月17日(土)近江学フォーラム現地研修-湖北 観音の里めぐり-を実施しました。バスでの現地研修。午前8時45分JRおごと温泉集合。木村至宏近江学研究所所長の車内での講演が始まり、一路湖北へと出発しました。木村所長のガ […]

プロジェクト科目「仰木森林学」2回目

7月19日(日)「仰木森林学」の2回目の授業が行われました! 今回の授業は前回の授業と場所は変わり、大久保と呼ばれる山林で作業しました。 今回の間伐は前回よりもヒノキが大きく育っており、木が倒れる時に地響きが大きく鳴り迫 […]